教えて下さい!!
アキレス腱を切ってしまい、会社を辞めようと思います。
失業保険は、すぐもらえないので夫の扶養保険に加入したいと思っています。
完治したら扶養をやめて、失業保険の手続きはできるのでしょうか?
アキレス腱を切ってしまい、会社を辞めようと思います。
失業保険は、すぐもらえないので夫の扶養保険に加入したいと思っています。
完治したら扶養をやめて、失業保険の手続きはできるのでしょうか?
失業保険をすぐもらえないということですが。。。念のため。
(失業保険の受給がなければ、扶養にはいれます)
まずは、
①加入されている保険組合に確認をしてください
休業補償を受けれる可能性があります
(給与の約6割支給)
休職期間4日目~退職後~完治=最長1年6ケ月
②会社を離職
会社側としては離職理由は自己都合になります。
が、離職票が手元に届きましたら【1ケ月以内】にハローワークに医師の診断書と休業補償が受けれた場合はその認定書を持参してください。
特定受給資格者になれる可能性があります
→ただし、休業補償と失業保険は並行して受給はできません
(失業保険は、いつでも働けることが前提ですからね)
③休業補償をうけれなくても、失業保険は【受給資格延長の手続き】を行ないます
ハローで教えてくれるとは思いますが
★失業保険には、時効があります。
失業保険の受給の有無に関わらず【離職してから1年】です。
例えば、
自己都合退職の場合は、ご存知の通り給付制限が3ケ月ありますから、
1月に手続き→完治したのが10月。。。となりますと、給付制限中に時効を迎えることになり、失業保険が受給できなくなる。
という事態になるからです。
④完治した
医師から完治したという診断書をもらい、それをハローに持参します。
その時点で、働ける状態とみなされて、失業保険の受給資格を得ることができます
余計な回答も念のため書いてしまいましたが、もし参考になりましたら幸いです。
お大事にしてくださいね。
(失業保険の受給がなければ、扶養にはいれます)
まずは、
①加入されている保険組合に確認をしてください
休業補償を受けれる可能性があります
(給与の約6割支給)
休職期間4日目~退職後~完治=最長1年6ケ月
②会社を離職
会社側としては離職理由は自己都合になります。
が、離職票が手元に届きましたら【1ケ月以内】にハローワークに医師の診断書と休業補償が受けれた場合はその認定書を持参してください。
特定受給資格者になれる可能性があります
→ただし、休業補償と失業保険は並行して受給はできません
(失業保険は、いつでも働けることが前提ですからね)
③休業補償をうけれなくても、失業保険は【受給資格延長の手続き】を行ないます
ハローで教えてくれるとは思いますが
★失業保険には、時効があります。
失業保険の受給の有無に関わらず【離職してから1年】です。
例えば、
自己都合退職の場合は、ご存知の通り給付制限が3ケ月ありますから、
1月に手続き→完治したのが10月。。。となりますと、給付制限中に時効を迎えることになり、失業保険が受給できなくなる。
という事態になるからです。
④完治した
医師から完治したという診断書をもらい、それをハローに持参します。
その時点で、働ける状態とみなされて、失業保険の受給資格を得ることができます
余計な回答も念のため書いてしまいましたが、もし参考になりましたら幸いです。
お大事にしてくださいね。
失業保険手続きについてです。
先日社会保険の事で質問させていただきました。その件は解決したのですが、他の所で問題がでてきました。
カテゴリーが違っていたらすみません。
辞めた会社より離職票の事で話
さないといけないことがあると言われました。
H20年1月?H25年2月末まで在籍していて、雇用保険も毎月引かれていたのですが、加入していたのが、なんとH24年7月からのようで8ケ月しか加入していないことになっていたようです。
私としては再就職の目処もついていないなか、失業保険手続きをする予定でしたが、それもできず会社から色々提案されています。
こんな事ってありえるんでしょうか。さかのぼりもできないと言われ、今まで数百円ですが返してもらおうと思っています。
辞めたのも会社、仕事へのストレスで失声症と診断され、接客業でしたので仕事を続けることができなくなったからです。今までは大事にしてもらっていたので、悪い人ではないしと、ついてきました。ですが声がでないのも笑ってマジ??って言うぐらいの社長でしたので、今になって怒りに変わってしまいました。
こんな場合何もできず、泣き寝入りでしょうか。
先日社会保険の事で質問させていただきました。その件は解決したのですが、他の所で問題がでてきました。
カテゴリーが違っていたらすみません。
辞めた会社より離職票の事で話
さないといけないことがあると言われました。
H20年1月?H25年2月末まで在籍していて、雇用保険も毎月引かれていたのですが、加入していたのが、なんとH24年7月からのようで8ケ月しか加入していないことになっていたようです。
私としては再就職の目処もついていないなか、失業保険手続きをする予定でしたが、それもできず会社から色々提案されています。
こんな事ってありえるんでしょうか。さかのぼりもできないと言われ、今まで数百円ですが返してもらおうと思っています。
辞めたのも会社、仕事へのストレスで失声症と診断され、接客業でしたので仕事を続けることができなくなったからです。今までは大事にしてもらっていたので、悪い人ではないしと、ついてきました。ですが声がでないのも笑ってマジ??って言うぐらいの社長でしたので、今になって怒りに変わってしまいました。
こんな場合何もできず、泣き寝入りでしょうか。
これまでは雇用保険の遡及加入は2年前まででしたが、法改正されて、今では給与明細等で雇用保険料の支払いが確認できるまでの遡及加入が可能となりました。
主様の場合、20年10月の給与明細で保険料が控除されているとのことですので、20年10月まで遡及できる可能性があります。
それが難しくても、2年前まではふつうに遡ることができます。
「さかのぼりもできない」はずはありません。
ずさんな会社のようですので、お近くのハローワークで相談され、ハローワークから会社へ連絡してもらうことをお勧めします。
ns2005hsさん
主様の場合、20年10月の給与明細で保険料が控除されているとのことですので、20年10月まで遡及できる可能性があります。
それが難しくても、2年前まではふつうに遡ることができます。
「さかのぼりもできない」はずはありません。
ずさんな会社のようですので、お近くのハローワークで相談され、ハローワークから会社へ連絡してもらうことをお勧めします。
ns2005hsさん
年金や社会保険に詳しい方よろしくお願いいたします!
昨年10月まで専業主婦で主人の扶養に入っており、11月から妊娠出産のため延期していた失業保険を受給しはじめました。
日額が4000円
を超えていたため、ご主人の扶養に入っている方は国民年金への切り替えが必要です、という説明を受け、恥ずかしい話ですが年金だけを変えればいいんだ、と勘違いをし、国民年金に切り替えたのですが主人の扶養に入ったままでした。
勝手に年金だけは外れると思ってました…。
ですが4月頭で受給が終了し、主人に年金戻しといてー、会社に言えばわかると思うから。なんて言って主人の会社から呆れられた模様。
失業保険の受給中は扶養からはずれないといけなかった。請求が来るかも。会社としては何もできないから区役所に行ってください、という返事でした。
そこで初めて『え!?』ってなってすぐ区役所の年金窓口に行き説明をしましたが、窓口でも何もできないので会社と話してくださいという返事でした…。
今日主人がまた会社に聞いてくれるそうですが、私のような場合どのような手続きをしたらよいのでしょうか?やはり会社に何かしてもらわないといけないのでしょうか?
わかりにくくてすみません。
どなたかアドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
現状→国民年金に加入。主人の扶養にも入っている状態です…。
昨年10月まで専業主婦で主人の扶養に入っており、11月から妊娠出産のため延期していた失業保険を受給しはじめました。
日額が4000円
を超えていたため、ご主人の扶養に入っている方は国民年金への切り替えが必要です、という説明を受け、恥ずかしい話ですが年金だけを変えればいいんだ、と勘違いをし、国民年金に切り替えたのですが主人の扶養に入ったままでした。
勝手に年金だけは外れると思ってました…。
ですが4月頭で受給が終了し、主人に年金戻しといてー、会社に言えばわかると思うから。なんて言って主人の会社から呆れられた模様。
失業保険の受給中は扶養からはずれないといけなかった。請求が来るかも。会社としては何もできないから区役所に行ってください、という返事でした。
そこで初めて『え!?』ってなってすぐ区役所の年金窓口に行き説明をしましたが、窓口でも何もできないので会社と話してくださいという返事でした…。
今日主人がまた会社に聞いてくれるそうですが、私のような場合どのような手続きをしたらよいのでしょうか?やはり会社に何かしてもらわないといけないのでしょうか?
わかりにくくてすみません。
どなたかアドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
現状→国民年金に加入。主人の扶養にも入っている状態です…。
通常は失業保険を受給開始時に、ご主人の健康保険の被扶養者から外れ、その証明として社会保険資格喪失証明書を持参し、市区町村の国民健康保険また国民年金担当課で、加入手続きをします。
なぜ国民年金の手続きだけできたのか不思議ですが、ご主人の会社に雇用保険受給資格者証の両面のコピーを提出し、その内容から健康保険の被扶養者から外れる手続きをしてもらってください。
そして社会保険資格喪失証明書をもらい、区役所の国保担当課で手続きをしてください。
ところでどうやって国民年金の第一号被保険者への種別変更をしたのでしょう?
区役所で手続きをしたとすれば、どうして区の担当者が国保のことを説明しなかったのでしょうか?
補足の件
とりあえずはご主人の会社の担当部署から、健康保険組合に扶養認定についての確認をしてもらってください。
扶養認定を外れてから次に扶養認定されるまでは、国民健康保険になり、加入中は保険料を負担します。
区役所へはご主人の会社での確認後の方がよいと思います。
なぜ国民年金の手続きだけできたのか不思議ですが、ご主人の会社に雇用保険受給資格者証の両面のコピーを提出し、その内容から健康保険の被扶養者から外れる手続きをしてもらってください。
そして社会保険資格喪失証明書をもらい、区役所の国保担当課で手続きをしてください。
ところでどうやって国民年金の第一号被保険者への種別変更をしたのでしょう?
区役所で手続きをしたとすれば、どうして区の担当者が国保のことを説明しなかったのでしょうか?
補足の件
とりあえずはご主人の会社の担当部署から、健康保険組合に扶養認定についての確認をしてもらってください。
扶養認定を外れてから次に扶養認定されるまでは、国民健康保険になり、加入中は保険料を負担します。
区役所へはご主人の会社での確認後の方がよいと思います。
離職票とは失業保険を給付する以外で何か他に使える用途があるのでしょうか?
また離職票が届いたらどこかに提出しないといけないのですか?
よろしくお願いします。
また離職票が届いたらどこかに提出しないといけないのですか?
よろしくお願いします。
離職票は雇用保険を受給するために絶対必要な書類です。
受給しないのであればどこにも提出する必要はありません。
ただ、あなたが再就職してそこを早く辞めた場合に雇用保険の期間を通算するために必要になる場合がありますので保管しておいてください。
それと、国民健康保険を役所に申請する場合に離職票のコピーを出してくださいというところもあるみたいです。
受給しないのであればどこにも提出する必要はありません。
ただ、あなたが再就職してそこを早く辞めた場合に雇用保険の期間を通算するために必要になる場合がありますので保管しておいてください。
それと、国民健康保険を役所に申請する場合に離職票のコピーを出してくださいというところもあるみたいです。
年末調整・確定申告について教えていただきたいので、よろしければお力を貸してください。
私は9月末で正社員で働いていた職場を辞め、10月末から研修も含めて現在アルバイトをしています。
国民年金は免除で、国保に入っており府民税・市民税も普通徴収とやらに切り替わった状況です。
そして、12月からバイトを20時間未満に減らして1月末ぐらいから支給される失業保険をもらいながら職を探す予定です。
なのでバイト先で雇用保険に入ったりはしません。
扶養控除申告書はバイト採用時に提出していますがこれは年末調整とは関係ないのでしょうか?
バイト先で確認したところ生命保険の支払いをしているのですが、それに関連した年末調整用の書類はもらえないとのことでした。
こういう状況全てひっくるめて、今後年末調整をしてもらうのか確定申告をするのかどうしたらいいのかを教えていただきたいと思っています。
それと失業保険をもらった場合も何か届け出をしないといけないのでしょうか?
私自身いろんなことがよくわからない状態なので文もまとまっておらずわかりにくいかと思いますがよろしくお願いします。
私は9月末で正社員で働いていた職場を辞め、10月末から研修も含めて現在アルバイトをしています。
国民年金は免除で、国保に入っており府民税・市民税も普通徴収とやらに切り替わった状況です。
そして、12月からバイトを20時間未満に減らして1月末ぐらいから支給される失業保険をもらいながら職を探す予定です。
なのでバイト先で雇用保険に入ったりはしません。
扶養控除申告書はバイト採用時に提出していますがこれは年末調整とは関係ないのでしょうか?
バイト先で確認したところ生命保険の支払いをしているのですが、それに関連した年末調整用の書類はもらえないとのことでした。
こういう状況全てひっくるめて、今後年末調整をしてもらうのか確定申告をするのかどうしたらいいのかを教えていただきたいと思っています。
それと失業保険をもらった場合も何か届け出をしないといけないのでしょうか?
私自身いろんなことがよくわからない状態なので文もまとまっておらずわかりにくいかと思いますがよろしくお願いします。
【扶養控除申告書はバイト採用時に提出していますがこれは年末調整とは関係ないのでしょうか?
バイト先で確認したところ生命保険の支払いをしているのですが、それに関連した年末調整用の書類はもらえないとのことでした。】
→扶養控除申告書は所得税を天引きするために提出したものと思われます。
保険料控除の書類が貰えないと言うことは、会社で年末調整はやって貰えないかと思います。
【こういう状況全てひっくるめて、今後年末調整をしてもらうのか確定申告をするのかどうしたらいいのかを教えていただきたいと思っています。】
→前職分と現職分の源泉徴収票・生命保険証明書・国民健康保険料証明書・印鑑・口座番号等を持参し、確定申告を行って下さい。
【それと失業保険をもらった場合も何か届け出をしないといけないのでしょうか?】
→貰った場合の届け出は何もありません。また、失業保険は非課税です。
バイト先で確認したところ生命保険の支払いをしているのですが、それに関連した年末調整用の書類はもらえないとのことでした。】
→扶養控除申告書は所得税を天引きするために提出したものと思われます。
保険料控除の書類が貰えないと言うことは、会社で年末調整はやって貰えないかと思います。
【こういう状況全てひっくるめて、今後年末調整をしてもらうのか確定申告をするのかどうしたらいいのかを教えていただきたいと思っています。】
→前職分と現職分の源泉徴収票・生命保険証明書・国民健康保険料証明書・印鑑・口座番号等を持参し、確定申告を行って下さい。
【それと失業保険をもらった場合も何か届け出をしないといけないのでしょうか?】
→貰った場合の届け出は何もありません。また、失業保険は非課税です。
関連する情報