確定申告について、なんだかよくわからなくなってしまったので質問させてください。
昨年3月末で正社員を退職し、7月末までパートとして同じ職場に勤務していました。
9月に結婚しましたが旦那の扶養には入らずで、現在は失業保険を受給中です。(正社員の時の雇用保険分)
国民年金・国民保険ともに支払いは12月まできちんと済ませています。

以上が私の現状です。
平成23年分の年末調整を受けていない私は確定申告をしたほうがいいのですよね?
働いていたときに予定納税したぶんが少しでも戻ってくるのかな~?と思っているのですが、合っているのでしょうか?
確定申告することで正しいです。
おそらく還付を受けることになります。

既に税務署では確定申告を受け付けています。

二カ所分の源泉徴収票、印鑑、還付用の口座の控え、他に、生命保険料払込証明書、国民健康保険や年金の領収書など控除となる資料が必要になります。

必要書類が揃っていれば、計算は税務署が優しく教えてくれます。

失業給付金は非課税所得ですから、考慮しなくて構いません。
共稼ぎを辞めて専業主婦になりました。
再度働く気持ちはあるので失業保険をもらう手続きを進めていますが、
この場合は夫の扶養家族になるのはどうしたらよいのでしょうか?
夫の扶養に入ってしまうと、その後働く気が無いと取られて失業保険をもらえない場合があります。

嘘でも数ヶ月間は働く意思がありますという意味でも個人で年金や健康保険を払ったほうが良いと思います。
失業保険をもらい終わった後に、「やっぱり仕事が見つからなかった」と扶養に入れば良いわけですから。
失業保険について。
失業保険について全くわからないので教えてください(><)

有休もない会社な為、
結婚を期に今の会社を辞めて、アルバイトでもしようかなと考えております。

失業保険をもらうか、すぐに働きはじめてしまおうか悩んでいます。

年間支給額280万。
7年間働いていました。



この収入から失業保険をもらうとなると
何ヶ月後からの支給になり
大体総額ではいくら位の受け取りになるのでしょうか?


私が今知っている情報は

失業保険をもらうタメには夫の扶養に入る事は出来ない
ので国民年金、国民健康保険に加入する。

失業保険を受給間は、働いてはいけない(?)

という事くらいで・・・。

宜しくお願い致します。
残念ながら何から何まで間違いです。
ハローワークのホームページはご覧になっていない?

〉何ヶ月後からの支給になり
給付制限の有無は離職理由によります。
単純に、任意に辞めるのなら3ヶ月の給付制限がありますから、実際に支給があるのは4ヶ月近く後です。

〉大体総額ではいくら位の受け取りになるのでしょうか?
「年間支給額」では分かりません。年齢にもよりますし。


〉失業保険をもらうタメには夫の扶養に入る事は出来ない
〉ので国民年金、国民健康保険に加入する。
基本手当も収入なので、(金額によっては)被扶養者・第3号被保険者の資格がない。その結果として国民年金と国民健康保険の保険料/税わ払うことになる、です。

〉失業保険を受給間は、働いてはいけない(?)
1日でも早く再就職したい人が受けるものですが?
失業保険の受給について
只今正社員として働いて9年と9カ月たちます。
女性28歳です。
まる10年たたないうちに辞めてしまおうと思います。
理由は管理職であるため主婦業と管理職の両立がむずかしいためです。


今の会社でパートとして働きたいと思うのですが
これまでかけてきた雇用保険のことをおもうともったいない気もします。
辞めて失業保険をもらうのと
続けてパートで働くのとどちらがベストでしょうか。
自己都合になるため
失業保険もすぐにはもらえないとのことですが
このあたり詳しくご存じの方がいらっしゃったらお願いします。
週一回程度のアルバイトなら大丈夫とききましたが本当でしょうか。

ちなみに失業保険の額は基本給の6割でしょうか?
年金特別便(?)に記載されている額でしょうか。
被保険者期間が10年未満だと所定給付日数は90日、10年以上だと120日になります。
基本日額は退職前6か月分の賃金で1日あたりの額(賃金日額)の45%~80%で算定されますので、上限下限がありますがパートより正社員の時の方が高くなると思います。

>年金特別便(?)に記載されている額
年金と雇用保険は全く別物です。
失業中でも、住民税や健康保険料などは軽減されないの?
10月中旬に、傷病により退職しました。現在失業中です。
恥ずかしながら7月から無収入の状態です。
傷病手当金を申請中ですが、早くてもあと1か月ぐらいは支給されません。
もしかしたら支給されないかもしれません。

失業保険は、傷病を治療中なので申請していません。

先日、都民税・区民税の納付書が届きました。
あと、社保から抜けて国保に加入しました。

これらの住民税や保険料などは、無職で無収入の場合でも軽減などはされないのでしょうか?
ちなみに私は世田谷区民です。
健康保険料→国民健康保険料

今年度の住民税は前年所得に対するものです。いま所得がないからといって軽減する理由がありません。

世田谷区のサイトによると、国民健康保険料の減免措置はないようです。
結婚式や結婚・婚約指輪って大事なもの??
結婚したばかりの者です。
(夫の収入は並々、私は失業保険受給中)

何かとお金がかかり、毎日苛々してます。

引っ越し代に加え、婚約指輪や車検、友だちの結婚式が重なり、数十万の出費になりました。

友だちの結婚式は10万ほどかかりました。
3万包み、プレゼント代や衣装代、
住んでる所から会場までの交通費(本州の端から端)、これが大きかったです。

2次会も会費が高く内容も派手。
ビンゴゲームの景品がディズニー旅行、ご当地豪華食品他多数で、クオカードは全員。

何人かいる親友の誰かが挙げたなら、出費も痛くないし心からお祝いできるんですけどね。
遠方としては、ホテル宿泊でなく、交通費を半分でも負担してもらいたかったです。

金銭的に厳しいので、プレゼントの値段交渉はしてました。
結果、女性は面倒くさい。
もう少し安価でいいのではないかと主張したところ、当日、
「○○ちゃん(私)って、けっこうドライなんだね~」と。

そもそも今の時代3万包むのも安くないので、プレゼントは奮発しなくていいと思ってます。
専業主婦の私の気持ちもわかってくれ!!って感じです。

この結婚式の出来事もあり、先月購入した婚約指輪に対しても不満が爆発しました。

夫は物に残したい人で、私はそのお金があれば旅行に充てたいタイプ。

婚約指輪は20万代。
本気でほしくなければ決めなければよかった。
早く決めて指輪巡りを終わりにしたい、買わなければ夫が満足しない、と焦ってました。

夫は結婚指輪もほしいそうです。
お揃いがいい、指輪をすることで他の男性を寄らせないようにしたいとのこと。

指輪で私を縛らないでほしいです。
正直そんな理由だったらお金がむだです。
何で私の旅行に行きたいという願いは叶えらえないのでしょうか。
私を好きなら私の好きなことで喜ばせてくれたらいいのに。

いずれも必要経費なのでしょうか。

どうやって自分を納得させたらいいのでしょうか。

スーパーで割引ねらって少しでも家計を楽にさせようという努力がばからしいです。

たまに潤いがある穏やかな暮らしが理想です。
指輪も、結婚式も、恐れ多いです。
そこまでする労力に価値はあるのでしょうか。ちょっと重い。
結婚式も指輪も世間から無くなってしまえばいいのに…

もし何か違った考えがあればお聞かせください。
申し訳ないのですが、世の中には指輪を買ってもらえない人もいるから贅沢言うな、といったご意見はお控えください。
よろしくお願いします。
ご結婚おめでとうございます。

確かに、ご祝儀や交通費の出費があるのですから、プレゼントは余分だと思います。
お友達の中で初めての結婚式ですか?
結婚式が続いてくると、みんな現実を見てドライになっていくと思います。

婚約指輪に20万。質問者様が欲しいと思っていないのに・・。
旦那様はこれからも一人で突っ走ってしまうかもしれませんので、質問者様が家計を管理した方がいいですね。

旦那様の希望だけでなく、旦那様の希望に1つお金を使ったら、次は質問者様が希望を叶えると、ルールを決めてはいかがですか?
我慢してはだめです。
質問者様が我慢することがあるのなら、旦那様にも我慢してもらいましょう。

質問者様の気持ちが旦那様にわかってもらえますように。
関連する情報

一覧

ホーム