突然のリクエスト回答失礼します。
会社都合の失業保険をうけていて、二週間後に最後の認定日となります。
ハロワから個別給付の事をふわりと聞いていたのですが、詳しい内容が分からず調べてみたら、面接や応募をしないとダメだと知りました。
が、
しかし、セミナーや介護関係の相談、就職訓練の相談などしかしておらず、応募は一切しておりませんでした。
chuntakimi様の回答を読ませて頂き、ハロワからの紹介ではなくても一般の求人でも大丈夫の様な事が書かれていましたが、その様な場合証明の仕方はどうするのでしょうか?
また、切羽詰まっている状況でどの様にしたらよいでしょうか?
取り敢えずは明日辺りハロワへ行きパチンコ閲覧し応募出来るものを物色しようと思っていますが、履歴書送付→選考→面接 この流れを二週間で可能でしょうか?
無知で本当にすみません。
何卒ご回答よろしくお願いいたします。
会社都合の失業保険をうけていて、二週間後に最後の認定日となります。
ハロワから個別給付の事をふわりと聞いていたのですが、詳しい内容が分からず調べてみたら、面接や応募をしないとダメだと知りました。
が、
しかし、セミナーや介護関係の相談、就職訓練の相談などしかしておらず、応募は一切しておりませんでした。
chuntakimi様の回答を読ませて頂き、ハロワからの紹介ではなくても一般の求人でも大丈夫の様な事が書かれていましたが、その様な場合証明の仕方はどうするのでしょうか?
また、切羽詰まっている状況でどの様にしたらよいでしょうか?
取り敢えずは明日辺りハロワへ行きパチンコ閲覧し応募出来るものを物色しようと思っていますが、履歴書送付→選考→面接 この流れを二週間で可能でしょうか?
無知で本当にすみません。
何卒ご回答よろしくお願いいたします。
人事担当およびキャリアコンサルタントです。ま「受給資格者証」に「候」印はついていますよね?毎回の申告書には就職活動を2回以上のはずですが、それはいままでされていましたか?もちろん、応募→選考→面接は2週間では無理ですね。アルバイトでも働く意思があるとHWに理解されていればいいのです。就活をされている方はたいてい週1~2回はHWへ出向いてますし、人材登録ももしています。新聞や求人誌などからの応募ですと即面接もあり得ます。証明ですが、自己申告になります。もう2週間しか残っていない、じゃなくまだ2週間あるので、新聞や求人誌などからの応募をされてみてはいかがでしょうか?、またHWにも出向いて、職業相談をすると相談したという証明印を押印してくれます。まずは応募しないと就職はできませんし、給付金は就職活動をしている方に支給されるものです。
失業保険のことについて質問です。2月28日で派遣切りにあいました。
今はアルバイトとか単発の仕事をしていますが…7月から失業保険をもらおうと考えてます。
貰えるとしたら何ヶ月くらい貰えますか?3月から6月までアルバイトをしていたらなにか離職願い以外に持っていかないとダメですか?
今はアルバイトとか単発の仕事をしていますが…7月から失業保険をもらおうと考えてます。
貰えるとしたら何ヶ月くらい貰えますか?3月から6月までアルバイトをしていたらなにか離職願い以外に持っていかないとダメですか?
何ヶ月もらえるかはあなたの雇用保険被保険者期間と年齢によります。
会社都合退職として回答しますが、雇用保険期間が1年未満なら全年齢で90日です。
1年以上5年未満なら45歳まで90日、45歳~60歳未満で180日です。それ以上は細かく分かれていますからもし、これに入らないなら補足で質問してください。
アルバイトに関係した提出書類はありませんが、持っていくものを貼っておきますから参考にして下さい。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
会社都合退職として回答しますが、雇用保険期間が1年未満なら全年齢で90日です。
1年以上5年未満なら45歳まで90日、45歳~60歳未満で180日です。それ以上は細かく分かれていますからもし、これに入らないなら補足で質問してください。
アルバイトに関係した提出書類はありませんが、持っていくものを貼っておきますから参考にして下さい。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
失業保険の不正受給について教えてください。
下記の場合、異議申し立て等はできないのでしょうか?
受け入れるしかありませんか?
先日、雇用保険の説明会に参加した後、通知書を渡されました。
内容は、『3年以内に3回以上連続して同一派遣会社からの
離職に基づき失業保険の受給を申請しているので、
次回も同じ派遣会社からの仕事をうけた場合、調査によっては
既に雇用予約があったものとみなし不正受給処分とする』
というものでした。
(仮に何の不正がなくても不正とみなされる可能性が高いとも言われました)
そして、通知書に同意のサインをして提出しろということだったのですが、
説明会の2日前に同一派遣先から仕事の紹介をされ、書類審査中だった為サインはしませんでした。
それで、もしこの仕事が決まったならば失業保険申請の取り消しをし(1円も受け取らない)、
仕事が決まらず、別の派遣会社に変わるならば通知書にサインし提出するという話で終わりました。
(失業保険の受取は可能)
結果として、紹介してもらった仕事が決まりました。
ただ、まだ仕事開始日が決まっていない状態です。
前回、失業保険を受給している時に、次回もこうなれば不正受給とみなしますよと、
警告してくれていれば、退職前に別の派遣会社へ登録に行く等いろいろできたのに
と思います。
何も不正はしていませんが、今回失業保険を受け取るのは諦めるしかありませんか?
下記の場合、異議申し立て等はできないのでしょうか?
受け入れるしかありませんか?
先日、雇用保険の説明会に参加した後、通知書を渡されました。
内容は、『3年以内に3回以上連続して同一派遣会社からの
離職に基づき失業保険の受給を申請しているので、
次回も同じ派遣会社からの仕事をうけた場合、調査によっては
既に雇用予約があったものとみなし不正受給処分とする』
というものでした。
(仮に何の不正がなくても不正とみなされる可能性が高いとも言われました)
そして、通知書に同意のサインをして提出しろということだったのですが、
説明会の2日前に同一派遣先から仕事の紹介をされ、書類審査中だった為サインはしませんでした。
それで、もしこの仕事が決まったならば失業保険申請の取り消しをし(1円も受け取らない)、
仕事が決まらず、別の派遣会社に変わるならば通知書にサインし提出するという話で終わりました。
(失業保険の受取は可能)
結果として、紹介してもらった仕事が決まりました。
ただ、まだ仕事開始日が決まっていない状態です。
前回、失業保険を受給している時に、次回もこうなれば不正受給とみなしますよと、
警告してくれていれば、退職前に別の派遣会社へ登録に行く等いろいろできたのに
と思います。
何も不正はしていませんが、今回失業保険を受け取るのは諦めるしかありませんか?
3年以内に3回以上、ということは、毎度6ヶ月強の勤務で会社都合退職で、雇用保険の基本手当を受給しているということですよね。
たぶん、客観的に見たら、ハローワークの考えはこういうことだろうと思います。
・貴方は、ある程度待っていれば、その派遣会社が次の仕事を紹介してくれることを知っていて、あえて雇用保険目当てで退職手続きをしていると疑っている。
・派遣の仕事の斡旋を待てばよいのに、一つの契約が終る度に退職の扱いとし、どれも会社都合だというのは、会社ぐるみで不正受給に手を貸している(仕事の間があくときは、会社は待機のための手当を支給しないで雇用保険で賄おうとしている)と疑っている。
4回も続けて、「会社都合で派遣契約を終了して、ハローワークで求職活動しても就職できない。そのうちに、元の派遣会社からの仕事があったので、またそこで働くことにした。」なんていうのは、故意でなくとも、これ以上は偶然とはみなせない。どう考えても、いずれは同じ派遣会社から仕事がもらえるから、まともに就職活動をしていないのに週h速活動記録だけつくっているのではないかと思われる、ということでしょう。
「先に言ってくれれば、他の派遣会社に登録」なんて本人がいっているのも、「ならば、そこに登録していれば、いずれ仕事がくることになっているのでしょ?それじゃ失業認定をされるかどうかも微妙。遡っての取消しもある」と言われるは、常識的な気がします。
たぶん、客観的に見たら、ハローワークの考えはこういうことだろうと思います。
・貴方は、ある程度待っていれば、その派遣会社が次の仕事を紹介してくれることを知っていて、あえて雇用保険目当てで退職手続きをしていると疑っている。
・派遣の仕事の斡旋を待てばよいのに、一つの契約が終る度に退職の扱いとし、どれも会社都合だというのは、会社ぐるみで不正受給に手を貸している(仕事の間があくときは、会社は待機のための手当を支給しないで雇用保険で賄おうとしている)と疑っている。
4回も続けて、「会社都合で派遣契約を終了して、ハローワークで求職活動しても就職できない。そのうちに、元の派遣会社からの仕事があったので、またそこで働くことにした。」なんていうのは、故意でなくとも、これ以上は偶然とはみなせない。どう考えても、いずれは同じ派遣会社から仕事がもらえるから、まともに就職活動をしていないのに週h速活動記録だけつくっているのではないかと思われる、ということでしょう。
「先に言ってくれれば、他の派遣会社に登録」なんて本人がいっているのも、「ならば、そこに登録していれば、いずれ仕事がくることになっているのでしょ?それじゃ失業認定をされるかどうかも微妙。遡っての取消しもある」と言われるは、常識的な気がします。
今年の4月で、会社を退職しました。
現在、失業保険を受給しており、主人の扶養には入っていません。
主人の年末調整が近づいてきたので、私の分をどうしたら良いのか困っています。
私の4月までの給与所得は793,000円
です。
源泉徴収税は17,700円、社会保険料の金額は93,268円でした。
私の所得が103万以下なので、主人の年末調整で『控除対象配偶者』に該当出来ると思っています。
私の確定申告の際には、生命保険や、個人年金の控除しないで、主人の年末調整で提出した方が良いのでしょうか?
主人の生命保険等は、旧の制度のもので12万円を超えていますが、新の制度の「介護医療保険」には対象になっていません。
私の生命保険は、一部「介護医療保険」の対象になっていて、対象額は合計は65,483円です。
また、私の国民健康保険や国民年金の支払ったものは、主人の方に添付した方が良いのでしょうか?
それと、私は別に個人年金をかけています。これも主人の方に出した方が良いのでしょうか?
主人は、個人年金をかけていません。
生命保険や個人年金は、毎年、自分の年末調整の際に提出していました。
自分の確定申告の時に使う物だと思っていましたが、収入が103万円以下だとどうなるのか分かりません。
長く説明してすみません。初めての確定申告するので、どうしたら良いのか、詳しく教えて頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。
現在、失業保険を受給しており、主人の扶養には入っていません。
主人の年末調整が近づいてきたので、私の分をどうしたら良いのか困っています。
私の4月までの給与所得は793,000円
です。
源泉徴収税は17,700円、社会保険料の金額は93,268円でした。
私の所得が103万以下なので、主人の年末調整で『控除対象配偶者』に該当出来ると思っています。
私の確定申告の際には、生命保険や、個人年金の控除しないで、主人の年末調整で提出した方が良いのでしょうか?
主人の生命保険等は、旧の制度のもので12万円を超えていますが、新の制度の「介護医療保険」には対象になっていません。
私の生命保険は、一部「介護医療保険」の対象になっていて、対象額は合計は65,483円です。
また、私の国民健康保険や国民年金の支払ったものは、主人の方に添付した方が良いのでしょうか?
それと、私は別に個人年金をかけています。これも主人の方に出した方が良いのでしょうか?
主人は、個人年金をかけていません。
生命保険や個人年金は、毎年、自分の年末調整の際に提出していました。
自分の確定申告の時に使う物だと思っていましたが、収入が103万円以下だとどうなるのか分かりません。
長く説明してすみません。初めての確定申告するので、どうしたら良いのか、詳しく教えて頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。
ご存知のことと思いますが、失業保険の給付は非課税ですので、拝見する限り、あなたは、ご主人の控除対象配偶者としてご主人は、38万円の所得控除が受けることができ、あなたは、給与所得?(給与収入)が103万円未満であれば、全額源泉所得税の還付が、確定申告をすれば、それだけで受けられますので、あなたの保険料諸々をご主人が支払ったのであれば、その金額などを記載し、控除証明書を添付することにより、ご主人がその分の所得控除が受けることが出来ます。ただし、あなたが、お勤め中に給与から控除された保険料などはご主人の控除の対象にはなりません。ご主人が記載すべき申告書は平成24年分保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書で、去年の末に提出した「平成24年分の扶養控除等異動申告書」であなたがご主人の控除対象配偶者として申告していなければ、改めてあなたを平成24年分の控除対象配偶者として申告することにより、年末調整でご主人はあなたの分の配偶者控除を受けることが出来ます。申告書の〇〇年分に注意してください。年末調整もマジかなので、先ずは担当者にその旨を伝えたほうが間違いなくスムーズに行くかもしれません(奥様を控除対象配偶者として異動のあること)。以上、ご主人の保険料控除として添付するものは、あなたには必要ありませんので、ご主人の控除の証明書として用いて使用してください。念のため、控除証明書の類を使用するかもしれない時は、全て写しをとって、公的なところへの申請にはその写を添付し、正本は、夫の年末調整の際に添付とでもしていれば問題はありません。
失業保険の待期期間について…。起算日はいつですか?
8年ほど勤めた会社を12月25日付けで自己都合により退職しましたが、今日(27日)まで離職票を受け取ることができませんでした。
さて、本日(12月27日)ハローワークにて求人登録を済ませ、さっそく次の会社を紹介していただき今週中に面接を受けさせていただけることになったのですが、もしもこれが採用となり、1月の早いうちに入社するように言われた場合、失業給付金(就職祝い金)はどうなってしまうのでしょうか?
ハローワークの年内の開庁は27日までで、年明けは1月5日からですよね。
離職票が無いので失業保険に関する申請は今日してきませんでした。
離職票を提出した日=7日間の待期期間の起算日なのだとしたら、面接の際にあらかじめ希望入社日を少し遅めに伝えておこうとおもうのですが…。
以上、ご回答宜しくお願いいたします。
8年ほど勤めた会社を12月25日付けで自己都合により退職しましたが、今日(27日)まで離職票を受け取ることができませんでした。
さて、本日(12月27日)ハローワークにて求人登録を済ませ、さっそく次の会社を紹介していただき今週中に面接を受けさせていただけることになったのですが、もしもこれが採用となり、1月の早いうちに入社するように言われた場合、失業給付金(就職祝い金)はどうなってしまうのでしょうか?
ハローワークの年内の開庁は27日までで、年明けは1月5日からですよね。
離職票が無いので失業保険に関する申請は今日してきませんでした。
離職票を提出した日=7日間の待期期間の起算日なのだとしたら、面接の際にあらかじめ希望入社日を少し遅めに伝えておこうとおもうのですが…。
以上、ご回答宜しくお願いいたします。
支給されないと思いますよ。離職票をだして手続きしてから7日間が待機期間だったと思いますので。
あと入社日も関係なかった気が・・・採用決定日が判断基準だった気がします。
あと入社日も関係なかった気が・・・採用決定日が判断基準だった気がします。
こんばんは。
行政書士を目ざそうとしています。
会社が突然倒産して、しばらくは失業保険で生活していましたが、それも終わり、
今はコンビニやTSU**YAでアルバイトをしています。
生活は苦しいし、身体もきついです。
会社員時代から行政書士の資格を取りたいと思っていました。
大学は教育学部でしたので法律は素人です。
フォーサイトの資料を取り寄せてみたのですが、基礎講座だけであれば費用の工面ができそうです。
フォーサイトはどのような評判なのでしょうか?
もちろん、これだけでは足りなくて問題集など買うことになると思いますが、まず基礎的な知識をつけたいので自分で参考書を選ぶよりいいのではないかと思いました。
今日、従妹に行政書士の話をしたら「行政書士なんて高卒でも受かるよ」なんて言われましたが、書店の参考書を見る限り、そんな甘い資格ではないように思いました。
今、生活のために少しハードに働いていますが、11月の試験に間に合うでしょうか?
一応健康のために週1日は休むようにはしています。
何とか頑張るつもりですが、アドバイスいただければ有り難いです。
行政書士を目ざそうとしています。
会社が突然倒産して、しばらくは失業保険で生活していましたが、それも終わり、
今はコンビニやTSU**YAでアルバイトをしています。
生活は苦しいし、身体もきついです。
会社員時代から行政書士の資格を取りたいと思っていました。
大学は教育学部でしたので法律は素人です。
フォーサイトの資料を取り寄せてみたのですが、基礎講座だけであれば費用の工面ができそうです。
フォーサイトはどのような評判なのでしょうか?
もちろん、これだけでは足りなくて問題集など買うことになると思いますが、まず基礎的な知識をつけたいので自分で参考書を選ぶよりいいのではないかと思いました。
今日、従妹に行政書士の話をしたら「行政書士なんて高卒でも受かるよ」なんて言われましたが、書店の参考書を見る限り、そんな甘い資格ではないように思いました。
今、生活のために少しハードに働いていますが、11月の試験に間に合うでしょうか?
一応健康のために週1日は休むようにはしています。
何とか頑張るつもりですが、アドバイスいただければ有り難いです。
受験資格のない資格を取得するのに、高卒も大卒も関係ないと思います。
要は本人のやる気と、どれだけ勉強時間が確保できるかだと思います。
初学者の場合ですと一般的に1000時間の勉強が必要だと言われています。
要は本人のやる気と、どれだけ勉強時間が確保できるかだと思います。
初学者の場合ですと一般的に1000時間の勉強が必要だと言われています。
関連する情報