派遣社員でした。この場合は自己都合?会社都合?失業保険はもらえますか?
2008年4月10日から派遣として働きはじめ、2009年2月中に3月31日で契約期間満了としますと言われ、更新できませんでした。
離職票の発行申請は行わず、仕事紹介を待ったり、自分で応募もしましたが、まだ就職していません。
5月2日に離職票1、雇用保険被保険者証が郵送されてきました。
離職票1の交付希望欄には2(無し)、喪失原因欄には2(3以外の理由)となっています。
これ以上無収入状態も辛いので、連休明けにハローワークに申請に行こうと考えています。

質問1
失業保険は待機期間を待たずにもらえますか?
質問2
離職票2がありません。離職票1と2が揃っていないと失業保険の申請は出来ないですよね?離職票2は派遣会社に申請すればすぐもらえるものなのでしょうか?

補足
2006年6月30日に自己都合で退職し、9月1日に派遣として再就職したときは再就職手当てをもらっています。
この派遣会社を2008年3月31日に退職した時は、退職と同時に離職票の発行手続き申請を行い、2008年4月10日から違う派遣会社に登録して働き始めていました。
離職票2が無くても、1で仮手続きができる場合もあります。その際に、理由を聞かれますので正直に話しましょう。
それと同時に、派遣会社に離職票2をお願いしましょう。
ご自身で仕事の紹介を断っていなければ、失業保険は待機期間を待たずに受けれると思います。
職安に貴方の身分証明書を持参すれば、過去の履歴が確認できます。前回失業保険を受けてなければ繋がってますす。また、期間的に11日以上の月が12ヶ月あるので特定理由者にならなくても貰えると思います。
待機無しと言っても実際にお金が振り込まれるのは1ヶ月先です。
失業保険の12ヶ月について
2009年の4月1日から働いて、2010年の3月15日で退職となりました(自己都合)
こういう場合は失業保険はもらえないのでしょうか

4月の給料も3月の給料も貰いました。15日締めです
この件については、gaianoasaさん、または他の質問での回答でも、間違えているかたが、よくおられますので、訂正しておきましょう。

1ヵ月中に11日以上勤務があれば、それだけで1ヵ月と数えてよい、ということはありません。
また、『給料をもらい雇用保険料が引かれている』と言っても、それだけで1ヵ月分になるわけではありません。

正しくは、1ヵ月の期間雇用保険の被保険者になっていることが必要で、そのうえで期間中に11日勤務していると、1ヵ月と数えます。

「15日で辞めているけれど、その間11日働いた」と言っても、それは1ヵ月とは計算されません。
お間違いのないようにしてください。


尚、3月15日退職の場合の、正しい計算方法は、

3/15を起点として
3/15→2/16、2/15→1/16、1/15→12/16、12/15→11/16、
11/15→10/16、10/15→9/16、9/15→8/16、8/15→7/16、
7/15→6/16、6/15→5/16、5/15→4/16、4/15→3/16、

の期間で、1ヵ月ずつを切ります。

それぞれの期間をみて、
①1ヵ月中全部が、雇用保険の被保険者であること。
②1ヵ月中に、11日以上、賃金計算の基礎となる日(出勤または有休などで賃金が発生している)があること。

の2つを満たしている月を、『被保険者期間1ヵ月』と数えます。

自己都合退職の場合、過去2年内に、それが12ヶ月必要ですが、
4月1日から働いているということで、4/15→3/16のうちの、3月中について、被保険者ではないので、たとえ4/1-4/15の間に11日働いていても、1ヵ月と計算されません。

故に、貴方の場合、質問の勤続では、雇用保険の被保険者期間11ヶ月とみなされます。

前職との通算が可能な状態でない限り、12ヶ月にたりません。
失業保険について確認したいので、詳しい方お願いします!自分でHPなどをみたものによりますと雇用保険に加入している場合遡って二年以内に12ヶ月以上あれば自己都合退職でも三ヶ月間仕事がみつ
からなかった場合、失業保険が給付されるということで理解していますがこれに間違いはないでしょうか?また私は2012年の7月から2014年の8月契約社員として、2013年の10月、2014の4月から7月に派遣社員として雇用保険に加入しておりました。この場合8月の初めに自己都合退職した場合三ヶ月後に失業保険が支給されるという理解で間違いは無いでしょうか?
もう一度年月を確認していただけますか?

派遣社員と契約社員を掛け持ちしていたのですか?

掛け持ちしていたならばどちらで雇用保険に加入していましたか?
関連する情報

一覧

ホーム