失業保険について
記憶をたどりお話します。
前回 受給を受けてから20ヶ月たちました
前回 受給したのは、(30日分かな)一時金で受給しました
今月で現在の会社を契約満了でまた失業になります。
そこで疑問です
受給日数 120日や90日分 のように 何日分 と
一時金 と言う制度ありますよね
一時金は、6ヶ月以上とは、知ってますが
20ヶ月保険をかけていても 受給日数が少なくても一時金としてもらえますか?
保険をかける日数が多いと一時金の対象から外れますか?
自分は、一時金として頂きたいのですが… 可能ですか?
記憶をたどりお話します。
前回 受給を受けてから20ヶ月たちました
前回 受給したのは、(30日分かな)一時金で受給しました
今月で現在の会社を契約満了でまた失業になります。
そこで疑問です
受給日数 120日や90日分 のように 何日分 と
一時金 と言う制度ありますよね
一時金は、6ヶ月以上とは、知ってますが
20ヶ月保険をかけていても 受給日数が少なくても一時金としてもらえますか?
保険をかける日数が多いと一時金の対象から外れますか?
自分は、一時金として頂きたいのですが… 可能ですか?
雇用保険(旧失業保険)には一時金と言う制度は特殊な場合のみ存在します。それは以下の内容です。
<高年齢求職者給付金>
退職した人が65歳未満で失業状態のときは、失業手当(=基本手当)が支給されます。しかし、65歳以上の場合は、基本手当ではなく「高年齢求職者給付金」が、一時金として支給されます。
雇用保険加入期間が1年以内では30日分、1年以上なら50日分が支払われます。
そのほかには1時金の制度はありません。何かの勘違いではありませんか?再度確認してみてください。
「補足」
あなたの補足を見ましたがそれは雇用保険ではなくて別の保険でしょう。
雇用保険なら離職票をハローワークに出しましたか?それによって判断できます。
「補足ー2」
別の回答にあるように「再就職手当」のことをおっしゃっているような気がします。おっしゃる内容はそれには該当しませんが。
もしそうであれば過去3年以内に一度受けていれば受給資格はありません。
<高年齢求職者給付金>
退職した人が65歳未満で失業状態のときは、失業手当(=基本手当)が支給されます。しかし、65歳以上の場合は、基本手当ではなく「高年齢求職者給付金」が、一時金として支給されます。
雇用保険加入期間が1年以内では30日分、1年以上なら50日分が支払われます。
そのほかには1時金の制度はありません。何かの勘違いではありませんか?再度確認してみてください。
「補足」
あなたの補足を見ましたがそれは雇用保険ではなくて別の保険でしょう。
雇用保険なら離職票をハローワークに出しましたか?それによって判断できます。
「補足ー2」
別の回答にあるように「再就職手当」のことをおっしゃっているような気がします。おっしゃる内容はそれには該当しませんが。
もしそうであれば過去3年以内に一度受けていれば受給資格はありません。
健康保険について、、
今月末で彼と一緒に住み引っ越すため歯科を辞めます。末まで歯科医師国保で月8000円です。
失業保険ももらうつもりですが、給付中は扶養には入れないのですか?国保に入るしかないのでしょうか?
まだ入籍もしないのですが、彼の扶養に入ることは無理でしょうか?
引っ越すため、父親の扶養にも入れないですよね?
どうしたら一番いい方法ですか?
国保は高いみたいで…
今月末で彼と一緒に住み引っ越すため歯科を辞めます。末まで歯科医師国保で月8000円です。
失業保険ももらうつもりですが、給付中は扶養には入れないのですか?国保に入るしかないのでしょうか?
まだ入籍もしないのですが、彼の扶養に入ることは無理でしょうか?
引っ越すため、父親の扶養にも入れないですよね?
どうしたら一番いい方法ですか?
国保は高いみたいで…
彼は社会保険なのでしょうか?
彼が国保だったら簡単に扶養にはなれるんですが(名字が違ってても)、社会保険だと許可がおりないと扶養は難しいと言われた記憶があります。
私の場合は私の扶養に彼を入れる逆のパターンだったのですが。
扶養に入れると会社が扶養者の年金も半分負担する形になりますから、まだ家族でもない方の年金を会社が簡単に負担する形は取らないでしょうね。だから簡単には入れないのかな~とは思います。
なんか回答になってなくてすみません。
実経験を話したくて。
彼が国保だったら簡単に扶養にはなれるんですが(名字が違ってても)、社会保険だと許可がおりないと扶養は難しいと言われた記憶があります。
私の場合は私の扶養に彼を入れる逆のパターンだったのですが。
扶養に入れると会社が扶養者の年金も半分負担する形になりますから、まだ家族でもない方の年金を会社が簡単に負担する形は取らないでしょうね。だから簡単には入れないのかな~とは思います。
なんか回答になってなくてすみません。
実経験を話したくて。
私の勤務している会社はきちっとした定年がありません。
何歳まで雇用保険の被保険者でいられますか?
又、何歳までであったら退職後失業保険を受けられますか?
教えてください。宜しくお願いします。
何歳まで雇用保険の被保険者でいられますか?
又、何歳までであったら退職後失業保険を受けられますか?
教えてください。宜しくお願いします。
会社に勤務している間です
雇用保険料はその年の4/1現在で64歳以上の方は免除になりますが
雇用保険に加入している状態です。
ですので退職後週20時間以上働ける方を条件に
65歳以上でも高年齢求職者給付金と言う一括の給付金が受給できます
退職年齢が65歳未満が失業保険65歳以上は求職者給付となります
雇用保険料はその年の4/1現在で64歳以上の方は免除になりますが
雇用保険に加入している状態です。
ですので退職後週20時間以上働ける方を条件に
65歳以上でも高年齢求職者給付金と言う一括の給付金が受給できます
退職年齢が65歳未満が失業保険65歳以上は求職者給付となります
2年間正社員として勤めた会社を辞めようと思っています。去年の11月からうつ状態になり、休職していました。傷病手当をもらい生活しています。今後の流れについて質問です。
去年の11月に医師から「6ヶ月の休業が必要」と診断書をもらい、提出しました。それから、6ヶ月休業をしています。保険関係は会社の事務から月末になると請求が来て、指定の口座に振り込んでいます。また、休業してからは傷病手当を申請し、受給しています。診断書に書いてもらった期日がもうすぐ切れてしまうのと、まだまだ復帰するとこまで治っておらず、また職場の人間関係のせいでこのような病気になってしまってので復帰する気も起きないので退職したいと思います。
ここからが質問なのですが、今後の手続きはどのようにしたら良いのかが調べてもいまいちわからないのです。とりあえず、今月の14日に辞める意思を会社に伝えに行こうと思っています。この場合、書くのは退職願で良いのでしょうか?それとも、退職届なのでしょうか?また、日付はどのようにしたら良いのでしょうか。できれば、早めが良いのですが・・・。今月末にしてしまうと、保険料が今までと同じでとても高くなるみたいです。ちなみに、今までの保険料(厚生年金等も含めて)は月々4万4千円くらいです。しかし、早めに退職してしまえば保険料(あくまで保険料だけですが。)はこの半分で済むと聞きました。詳しくはどうなんでしょうか?また、今後は今の健康保険を任意継続して傷病手当を継続受給するつもりです。失業保険は受け取らずになんとか、次の職場を探したいと思っています。いざ退職した時、どこでどのような手続きをとれば良いのか無知でわかりません。どうか教えてください。
最後に、次の職場が決まった時にはうつ状態と言うことは隠して新しいスタートを切りたいと思っているのですが、保険の切り替えや様々な手続きの際にバレてしまうことはあるのでしょうか?
長々となってしまいましたが、どうかご協力お願いいたします。
去年の11月に医師から「6ヶ月の休業が必要」と診断書をもらい、提出しました。それから、6ヶ月休業をしています。保険関係は会社の事務から月末になると請求が来て、指定の口座に振り込んでいます。また、休業してからは傷病手当を申請し、受給しています。診断書に書いてもらった期日がもうすぐ切れてしまうのと、まだまだ復帰するとこまで治っておらず、また職場の人間関係のせいでこのような病気になってしまってので復帰する気も起きないので退職したいと思います。
ここからが質問なのですが、今後の手続きはどのようにしたら良いのかが調べてもいまいちわからないのです。とりあえず、今月の14日に辞める意思を会社に伝えに行こうと思っています。この場合、書くのは退職願で良いのでしょうか?それとも、退職届なのでしょうか?また、日付はどのようにしたら良いのでしょうか。できれば、早めが良いのですが・・・。今月末にしてしまうと、保険料が今までと同じでとても高くなるみたいです。ちなみに、今までの保険料(厚生年金等も含めて)は月々4万4千円くらいです。しかし、早めに退職してしまえば保険料(あくまで保険料だけですが。)はこの半分で済むと聞きました。詳しくはどうなんでしょうか?また、今後は今の健康保険を任意継続して傷病手当を継続受給するつもりです。失業保険は受け取らずになんとか、次の職場を探したいと思っています。いざ退職した時、どこでどのような手続きをとれば良いのか無知でわかりません。どうか教えてください。
最後に、次の職場が決まった時にはうつ状態と言うことは隠して新しいスタートを切りたいと思っているのですが、保険の切り替えや様々な手続きの際にバレてしまうことはあるのでしょうか?
長々となってしまいましたが、どうかご協力お願いいたします。
私は、休職歴(うつ病で2回、 C型肝炎で2回、椎間板腰ヘルニアで1回)の計5回あります。
正職員なら病気なら最大1年半の傷病手当てがもらえます。
会社を自己都合で辞める必要はありません。
主治医の先生に診断書の追加発行をしてもって下さい。
社内規定で解雇予告通知がくるまでは、ほっときましょう。
*鬱病では1年位の休職はだらです。
今は何もかも忘れ、治療に専念してください。
正職員なら病気なら最大1年半の傷病手当てがもらえます。
会社を自己都合で辞める必要はありません。
主治医の先生に診断書の追加発行をしてもって下さい。
社内規定で解雇予告通知がくるまでは、ほっときましょう。
*鬱病では1年位の休職はだらです。
今は何もかも忘れ、治療に専念してください。
64歳で退職して65歳になって失業保険を申請した場合は、厚生年金と失業保険は両方受給できるのでしょうか?
昨年(平成24年)の9月末に64歳で退職した者です。生年月日は3月XX日で、現在は派遣で時々働いています。退職時の厚生年金と失業保険を比較したら、年金の方が多かったので失業保険は申請していません。65歳になれば厚生年金と失業保険は両方受給できると新聞で読んだのですが、私の場合も今年の3月XX日以降に失業保険の申請をすれば両方受給できるのでしょうか?
昨年(平成24年)の9月末に64歳で退職した者です。生年月日は3月XX日で、現在は派遣で時々働いています。退職時の厚生年金と失業保険を比較したら、年金の方が多かったので失業保険は申請していません。65歳になれば厚生年金と失業保険は両方受給できると新聞で読んだのですが、私の場合も今年の3月XX日以降に失業保険の申請をすれば両方受給できるのでしょうか?
65歳以上で離職した場合は、失業保険ではなく高齢者求職給付金と言う一時金です。この一時金を貰っても年金の支給は停止にはなりません。
ただし、「65歳以上で離職」ですから、64歳で離職して65歳で給付を申請しても高齢者求職給付金ではなく失業保険です。その場合はそれを貰うと年金は支給停止になります。つまり申請時の年齢でなく離職時の年齢です。
申請日だけ遅らせて年金と高齢者求職給付金の両方を貰おうといううまい話はありません。
ただし、「65歳以上で離職」ですから、64歳で離職して65歳で給付を申請しても高齢者求職給付金ではなく失業保険です。その場合はそれを貰うと年金は支給停止になります。つまり申請時の年齢でなく離職時の年齢です。
申請日だけ遅らせて年金と高齢者求職給付金の両方を貰おうといううまい話はありません。
関連する情報