31歳無職男です仕事が決まらず6ヶ月になりました。失業保険が終わるので郵便配達のバイトの面接にいきました。まだ受かるかわかりませんが、受かったらお金を貯めて看護学校を受けて正看護師を
目指し、はずれてしまって戻ることのできなくなった健常者社会のレールにもう一度乗ろうかと最後の賭けにでようか..?無理か..?と昨日実家で横になりながら閃いたのですがなんせお金が全くなく学校なんて300万くらい必要なんですよね?奨学金ていけるんですか?あんまり奨学金がよくわかってないのですが安い利子でお金を借りて毎月返していくってことですか?学校にもし合格できたら郵便配達のバイトはやめないといけなくなり夜にバイトをすることになります。ってゆうか郵便配達のバイトすら受かってるかわかりませんけど。受かってなかったらやめときますけど。無謀な計画ですか?!
目指し、はずれてしまって戻ることのできなくなった健常者社会のレールにもう一度乗ろうかと最後の賭けにでようか..?無理か..?と昨日実家で横になりながら閃いたのですがなんせお金が全くなく学校なんて300万くらい必要なんですよね?奨学金ていけるんですか?あんまり奨学金がよくわかってないのですが安い利子でお金を借りて毎月返していくってことですか?学校にもし合格できたら郵便配達のバイトはやめないといけなくなり夜にバイトをすることになります。ってゆうか郵便配達のバイトすら受かってるかわかりませんけど。受かってなかったらやめときますけど。無謀な計画ですか?!
通常、社会人から看護学校に入学する人は、社会人の期間に貯金していて、1年目の授業料くらいは貯めて来られます。というのは、入学したら奨学金が借りられますが、入学金と半年間の授業料は即金で払わないといけないからです。
入学後は、専門学校なら1時限目から4時限目まで授業はびっちり入り、放課後は技術の自習練習やグループワークなどで時間をとられることがあります。
奨学金は利子がつくものなら最高月額12万円まで借りられますから、最高額借りて全額貯金すれば翌年の授業料は貯まります。
なので、あなたが自宅通学で生活に一切お金がかからないなら、奨学金だけで学生生活は続けていける可能性はあります。
これから1年、看護学校合格のために小論文の腕を磨き、入学時の入学金や1年目の教科書代を貯金してください。
入学後は、専門学校なら1時限目から4時限目まで授業はびっちり入り、放課後は技術の自習練習やグループワークなどで時間をとられることがあります。
奨学金は利子がつくものなら最高月額12万円まで借りられますから、最高額借りて全額貯金すれば翌年の授業料は貯まります。
なので、あなたが自宅通学で生活に一切お金がかからないなら、奨学金だけで学生生活は続けていける可能性はあります。
これから1年、看護学校合格のために小論文の腕を磨き、入学時の入学金や1年目の教科書代を貯金してください。
傷病手当てについて質問します。今傷病手当ての申請中です。来月で退職しようと思っています。退職しても来年からも傷病手当てはもらえますか?
3ヶ月後には失業保険はもらえるのでしょうか?失業保険と傷病手当てを貰う事は可能ですか?だいたい1ヶ月で傷病手当てはどれくらいもらえるのでしょうか?色々質問してすみませんがよろしくお願いします。母子家庭なもので先が不安です。
3ヶ月後には失業保険はもらえるのでしょうか?失業保険と傷病手当てを貰う事は可能ですか?だいたい1ヶ月で傷病手当てはどれくらいもらえるのでしょうか?色々質問してすみませんがよろしくお願いします。母子家庭なもので先が不安です。
原則傷病手当金は退職したら頂けません。
以前は退職後の任意加入でもいただけましたが平成19年4月に改正され任意継続被保険者への傷病手当金の支給が廃止されました。
<例外>
1.退職日に健康保険の被保険者期間(任意継続被保険者、共済組合の被保険者期間は含みません)が継続して1年以上あること。
2.退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続していること。
が上記を満たしている場合引き続き需給できます。
また失業保険と傷病手当金を同時に受け取る事はできません。
支給額は、病気やけがで休んだ期間、一日につき、標準報酬日額の3分の2に相当する額です。
また、病気や怪我ですぐに働けない状態での失業保険も受給できませんのでご注意を。
傷病手当も受給資格者が離職後、公共職業安定所に来所し求職の申込みをした後に15日以上引き続いて疾病又は負傷のために職業に就くことができない場合に支給されるものですので質問者様は既に傷病手当金を需給していて(求職申し込み前にに疾病の為)需給は難しいと思われます。
それ以外の場合利用できるのは残念ですが現状を考えると現在申請中の傷病手当金のみになります。
ですので、可能であれば(会社規定ギリギリまで)退職せずに病気(怪我)を治し、傷病手当金を需給するのが良いのではないかと思われます。
もしくは、申請中とあるのですが休業期間はどのくらいなのでしょうか?
あまりお勧めはしませんが、休業期間が短いのであれば、傷病手当金の申請をせず(その間の保障はどこからもありませんが)退職後失業保険の手続きに行き、求職をした後で「傷病手当」をいただく他ないのではないでしょうか?
少しでも参考になれば良いのですが。
お大事に。
以前は退職後の任意加入でもいただけましたが平成19年4月に改正され任意継続被保険者への傷病手当金の支給が廃止されました。
<例外>
1.退職日に健康保険の被保険者期間(任意継続被保険者、共済組合の被保険者期間は含みません)が継続して1年以上あること。
2.退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続していること。
が上記を満たしている場合引き続き需給できます。
また失業保険と傷病手当金を同時に受け取る事はできません。
支給額は、病気やけがで休んだ期間、一日につき、標準報酬日額の3分の2に相当する額です。
また、病気や怪我ですぐに働けない状態での失業保険も受給できませんのでご注意を。
傷病手当も受給資格者が離職後、公共職業安定所に来所し求職の申込みをした後に15日以上引き続いて疾病又は負傷のために職業に就くことができない場合に支給されるものですので質問者様は既に傷病手当金を需給していて(求職申し込み前にに疾病の為)需給は難しいと思われます。
それ以外の場合利用できるのは残念ですが現状を考えると現在申請中の傷病手当金のみになります。
ですので、可能であれば(会社規定ギリギリまで)退職せずに病気(怪我)を治し、傷病手当金を需給するのが良いのではないかと思われます。
もしくは、申請中とあるのですが休業期間はどのくらいなのでしょうか?
あまりお勧めはしませんが、休業期間が短いのであれば、傷病手当金の申請をせず(その間の保障はどこからもありませんが)退職後失業保険の手続きに行き、求職をした後で「傷病手当」をいただく他ないのではないでしょうか?
少しでも参考になれば良いのですが。
お大事に。
雇用保険のもらい忘れ
私の友人の話です。
1月に6年正社員で務めていた会社を辞め、半年無職で6月から契約社員で働いています。
てっきり失業保険をもらっているかと思ったのですが、もらっていなかったみたいです。
すごく損をしたと言っていますが、この場合、もらうことはできないのでしょうか?
だいたいの人は辞めてすぐ申請し、3か月後から3か月間、40~50万くらいもらったと聞きます。
私の友人は挽回できるのでしょうか?
私の友人の話です。
1月に6年正社員で務めていた会社を辞め、半年無職で6月から契約社員で働いています。
てっきり失業保険をもらっているかと思ったのですが、もらっていなかったみたいです。
すごく損をしたと言っていますが、この場合、もらうことはできないのでしょうか?
だいたいの人は辞めてすぐ申請し、3か月後から3か月間、40~50万くらいもらったと聞きます。
私の友人は挽回できるのでしょうか?
友人様は契約社員として「就職」していらっしゃるので、今直ぐの受給は出来ません。
★雇用保険は、求職中の生活を補助する為に支給されるものです。
しかし、今の職場で雇用保険に加入していらっしゃるのであれば、それまでの加入期間に継続として扱われていますので、損をしたとお考えにならずに将来の為に貯めてあると考えられては如何でしょうか?
★「4~50万」とありますが、当人の賃金の多少や雇用保険被保険者期間の長短によって支給額が変わってきます。
★雇用保険は、求職中の生活を補助する為に支給されるものです。
しかし、今の職場で雇用保険に加入していらっしゃるのであれば、それまでの加入期間に継続として扱われていますので、損をしたとお考えにならずに将来の為に貯めてあると考えられては如何でしょうか?
★「4~50万」とありますが、当人の賃金の多少や雇用保険被保険者期間の長短によって支給額が変わってきます。
病気・けがで退職したら手当等の救済措置は無い?
腱鞘炎が悪化し手を酷使する今の会社を辞めようと思ってます
しばらく休養をし完治したら改めて新しい仕事を探すつもりです
が、失業保険は『病気やけがのため、すぐには就職できないとき』はもらえませんとありました
傷病手当というのもあるようですが『失業保険の申し込みを行った後の病気やケガでなければならない』とありました
腱鞘炎は労災認定も難しいようですし
何か他に手当等の救済措置は無いのでしょうか?
ちなみにパートで年収100万以内、社会保険は夫の扶養となってます
腱鞘炎が悪化し手を酷使する今の会社を辞めようと思ってます
しばらく休養をし完治したら改めて新しい仕事を探すつもりです
が、失業保険は『病気やけがのため、すぐには就職できないとき』はもらえませんとありました
傷病手当というのもあるようですが『失業保険の申し込みを行った後の病気やケガでなければならない』とありました
腱鞘炎は労災認定も難しいようですし
何か他に手当等の救済措置は無いのでしょうか?
ちなみにパートで年収100万以内、社会保険は夫の扶養となってます
下記の方が書かれていますが、扶養でも会社で雇用保険を引かれている以上は
失業保険を貰う資格はあります(但し、保険のかけられている期間にもよりますが)
一般に自己理由での退職は3ヶ月後からの支給になりますが、
(ここでは書けませんが)自己退職でも正当にすぐ支給を受けれる方法が
あります。
失業保険を貰う資格はあります(但し、保険のかけられている期間にもよりますが)
一般に自己理由での退職は3ヶ月後からの支給になりますが、
(ここでは書けませんが)自己退職でも正当にすぐ支給を受けれる方法が
あります。
失業保険の給付金って
いくらもらってるのですか?
在職してたときの給与の6割がもらえるのですか?
月額額面20万の人は12万程度を一月あたりの給付でもらってるんですか?大まかな計算で…?
それとも一日あたりの標準給与を算出して、これに28をかけた金額をもらってるの?
月額額面20万なら、半年で120万円。
これを180で割ると6666円
6666×28=18666円
18666円給付されているのですか?
いくらもらってるのですか?
在職してたときの給与の6割がもらえるのですか?
月額額面20万の人は12万程度を一月あたりの給付でもらってるんですか?大まかな計算で…?
それとも一日あたりの標準給与を算出して、これに28をかけた金額をもらってるの?
月額額面20万なら、半年で120万円。
これを180で割ると6666円
6666×28=18666円
18666円給付されているのですか?
>在職してたときの給与の6割がもらえるのですか?
細かい計算方法は省略しますが、考え方としてはこちらです。
細かい計算方法は省略しますが、考え方としてはこちらです。
失業保険を貰う直前に妊娠している事が分かった人はどうなりますか?確か妊婦はダメでしたか?でも、産休という制度があるこの世の中に、働く意思が無いと見なされ、お金をもらえず、一刀両断に切り捨てるのはどうかと思います。
妊娠や病気などで働くことが出来なくなった場合は、申請すれば受給期間を延長してもらえるはずですよ。
ハローワークへ相談してみて下さい。
ハローワークへ相談してみて下さい。
関連する情報