失業保険は失業後期間が空いてしまっても受け取れますか?
詳しい方、よろしくお願い致します。
退職後、失業保険を申請し、受給したいと考えています。
自己都合退社の為、3ヶ月程度の待機期間後、90日間程度の支給だと伺いました。
なので、退職証明を貰ったら、直ぐに申請に行くつもりでした。
しかし、今の会社から、退職から3ヶ月後からバイトで手伝って欲しいと言われました。
①バイトしてしまうと折角申請した失業保険は受け取れないのでしょうか?
バイトと言っても、月8万程度、扶養の範囲内でやるつもりです。
(失業保険受給中は扶養に入れない事は知っています)
慣れた職場で、かなり良い条件でのバイトなので受けたいのですが、3ヵ月後に会社の状況が変わり、やっぱりバイトは要らないと言われてしまう可能性が無きにしも非ずです。
②その場合、退職から3ヶ月以上経過しても失業保険は申請できるのでしょうか?
③貰える期間や額に影響しますか?
④バイトできなくなる可能性も考えて、失業保険の申請はしておいた方がいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
詳しい方、よろしくお願い致します。
退職後、失業保険を申請し、受給したいと考えています。
自己都合退社の為、3ヶ月程度の待機期間後、90日間程度の支給だと伺いました。
なので、退職証明を貰ったら、直ぐに申請に行くつもりでした。
しかし、今の会社から、退職から3ヶ月後からバイトで手伝って欲しいと言われました。
①バイトしてしまうと折角申請した失業保険は受け取れないのでしょうか?
バイトと言っても、月8万程度、扶養の範囲内でやるつもりです。
(失業保険受給中は扶養に入れない事は知っています)
慣れた職場で、かなり良い条件でのバイトなので受けたいのですが、3ヵ月後に会社の状況が変わり、やっぱりバイトは要らないと言われてしまう可能性が無きにしも非ずです。
②その場合、退職から3ヶ月以上経過しても失業保険は申請できるのでしょうか?
③貰える期間や額に影響しますか?
④バイトできなくなる可能性も考えて、失業保険の申請はしておいた方がいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
①3ヶ月後ですか、長期のバイトですので、一旦就職として報告する義務があります。
但し、バイト期間終了後、退職証明書をハローワークに提出すれば、受給可能です。
②3ヶ月後に申請していては、それから、給付制限期間が始まり、実際、受給するのは、退職から7ヶ月位経過してしまします。
離職票を届いたら、即、申請するのが基本です。
③アルバイトをしてる間は失業日当が支給されないだけで、基本日当日額や期間には影響しません。
④絶対にするべきです、アルバイトをすることが近々に決まってる場合は、正直に話せば、失業状態とせず、受給資格が与えられません、3ヶ月後は未定のようなものです、必ず申請するべきです。
自己都合退職の方は、とにかく、給付制限期間を消化するのが大事です、早い申請、早い消化です。
「補足拝見」
アルバイトと言っても長期の為、就職になります、就職の場合は給付制限期間は消化されていきます。
アルバイト終了時には給付制限は無くなっています。
但し、バイト期間終了後、退職証明書をハローワークに提出すれば、受給可能です。
②3ヶ月後に申請していては、それから、給付制限期間が始まり、実際、受給するのは、退職から7ヶ月位経過してしまします。
離職票を届いたら、即、申請するのが基本です。
③アルバイトをしてる間は失業日当が支給されないだけで、基本日当日額や期間には影響しません。
④絶対にするべきです、アルバイトをすることが近々に決まってる場合は、正直に話せば、失業状態とせず、受給資格が与えられません、3ヶ月後は未定のようなものです、必ず申請するべきです。
自己都合退職の方は、とにかく、給付制限期間を消化するのが大事です、早い申請、早い消化です。
「補足拝見」
アルバイトと言っても長期の為、就職になります、就職の場合は給付制限期間は消化されていきます。
アルバイト終了時には給付制限は無くなっています。
現在妊娠7ヶ月で離婚を考えています。
結婚してからお金のことでモメるようになり、私は結婚前働いていて結婚後は専業主婦になったのですが、失業保険が入ればそれを支払いの一部にあてろとか
、私が乗っていた車の保険代がもったいないから手放すとか、ガソリン代がかかりすぎだから外出の頻度を減らせとか、気づいたら私の自由ばかり奪われて友達付き合いも制限され実家に帰る回数も減っていきました。
妊娠も発覚しほとんど家にこもるようになった頃、旦那は仕事で1日のほとんどは家にいなく早く帰ってきても何か用事をつくって外出するようになり、一ヶ月ほど会話のない日々を送りました。
子供もお腹のなかにいて気持ちも不安定で、この状況をどうにかしたいという想いで話を持ち出しても取り合ってもらえずそのまま寝てしまい、、、、
実家に一旦戻ることを決め、荷造りをはじめると起きてきて、
子供どおすんの?
なにも覚悟できてないまま実家帰るとか考え甘くない?
俺は自分のためだけに働いてきたわけじゃない
そんなことを言ってました。
実家に戻って1ヶ月がたとうとしていて、私の両親は、私に戻りたい気持ちがないなら離婚しろと言います。
旦那は自分がしたことを謝罪し、もう一度やり直そうと言ってきますが、私の親は口だけで人はそうそう変われないと言います。
DVやアル中などの代表的な離婚理由にあたるものはなく、仕事は真面目にこなしています。
しかし、根本的に頑固で言い合いになると暴言を吐いたりカッとなると手がつけれなくなります。また、理不尽なことや屁理屈を並べてでも相手を言いくるめようとするところがあります。
正直、彼の根本は変わらないと諦めているのですが、この程度の理由で離婚は甘いでしょうか?
結婚してからお金のことでモメるようになり、私は結婚前働いていて結婚後は専業主婦になったのですが、失業保険が入ればそれを支払いの一部にあてろとか
、私が乗っていた車の保険代がもったいないから手放すとか、ガソリン代がかかりすぎだから外出の頻度を減らせとか、気づいたら私の自由ばかり奪われて友達付き合いも制限され実家に帰る回数も減っていきました。
妊娠も発覚しほとんど家にこもるようになった頃、旦那は仕事で1日のほとんどは家にいなく早く帰ってきても何か用事をつくって外出するようになり、一ヶ月ほど会話のない日々を送りました。
子供もお腹のなかにいて気持ちも不安定で、この状況をどうにかしたいという想いで話を持ち出しても取り合ってもらえずそのまま寝てしまい、、、、
実家に一旦戻ることを決め、荷造りをはじめると起きてきて、
子供どおすんの?
なにも覚悟できてないまま実家帰るとか考え甘くない?
俺は自分のためだけに働いてきたわけじゃない
そんなことを言ってました。
実家に戻って1ヶ月がたとうとしていて、私の両親は、私に戻りたい気持ちがないなら離婚しろと言います。
旦那は自分がしたことを謝罪し、もう一度やり直そうと言ってきますが、私の親は口だけで人はそうそう変われないと言います。
DVやアル中などの代表的な離婚理由にあたるものはなく、仕事は真面目にこなしています。
しかし、根本的に頑固で言い合いになると暴言を吐いたりカッとなると手がつけれなくなります。また、理不尽なことや屁理屈を並べてでも相手を言いくるめようとするところがあります。
正直、彼の根本は変わらないと諦めているのですが、この程度の理由で離婚は甘いでしょうか?
あなたが1人でこれから生まれるお子さんを育てていく覚悟があるのなら、甘い考えとは思いません。
お金の問題って夫婦間では大きい問題ですし、解決方法がお互い見出せないのなら、今後もずっとつきまとう悩みでしょうから。
ただ、あなたの不満も最もですが、
旦那様だってこれまで働いて自分1人で使っていたお金が、あなたと同じ財布になったことで、不自由に感じてると思います。
妊娠中だから仕方ない事ですが、独身とは違う生活に戸惑っている部分も多少あるのかな?と思いますよ。
自分は働いてるのに、あなたは自由に過ごしている、と感じてしまい、辛くあたってしまうのかもしれません。
お子さんが生まれ、父親としての自覚が出来れば、家族を守らなければと、変わる可能性もあると思います。
それを見てからでも遅くはないかとは思います。
お金の問題って夫婦間では大きい問題ですし、解決方法がお互い見出せないのなら、今後もずっとつきまとう悩みでしょうから。
ただ、あなたの不満も最もですが、
旦那様だってこれまで働いて自分1人で使っていたお金が、あなたと同じ財布になったことで、不自由に感じてると思います。
妊娠中だから仕方ない事ですが、独身とは違う生活に戸惑っている部分も多少あるのかな?と思いますよ。
自分は働いてるのに、あなたは自由に過ごしている、と感じてしまい、辛くあたってしまうのかもしれません。
お子さんが生まれ、父親としての自覚が出来れば、家族を守らなければと、変わる可能性もあると思います。
それを見てからでも遅くはないかとは思います。
1年半位 会社の健康保険組合から傷病手当を貰ってお休みしてた社員の方が 退職する事になりました。当然 給与の支払はありませんでした。この場合 雇用保険離職証明書は全部ゼロになりますが作成の必要はありま
すか?失業保険は受給できないですよね・・この様な場合の退職者についての 何かアドバイスがありましたら宜しくお願いします。
すか?失業保険は受給できないですよね・・この様な場合の退職者についての 何かアドバイスがありましたら宜しくお願いします。
離職証明書の賃金は4年前までさかのぼり、その間に給与の支払いがあれば失業保険受給可能です。
備考の欄に、自○年○月○日 至○年○月○日の○○日間、○○(病名)のため賃金支払いなしと記入します。
また、社員の方が引き続き病気療養で30日以上職業につくことが出来ない状態(就職活動をしない状態)のときは、ハローワークへ行き受給期間の延長の手続きをします。そのままですと、失業給付の受給が出来なくなります。
備考の欄に、自○年○月○日 至○年○月○日の○○日間、○○(病名)のため賃金支払いなしと記入します。
また、社員の方が引き続き病気療養で30日以上職業につくことが出来ない状態(就職活動をしない状態)のときは、ハローワークへ行き受給期間の延長の手続きをします。そのままですと、失業給付の受給が出来なくなります。
失業保険に関して。
数日前にも失業保険に関して質問したんですが、新たに謎が生まれたので投稿させて頂きます。
今は給付制限期間で9月から失業手当が支給される予定です。今は自由にバイトをしてるんですが、9月からのバイトをどのくらいの頻度でするべきか悩んでいます。失業手当が支給されたらバイトは週3で、20時間以内にしないと、就職したとみなされ手当がもらえなかったり、3ヶ月後(給付期間は3ヶ月)バイトした日数分の手当がもらえないですか?全然理解ができてなくてすみません。。生活苦の為もらえる分はもらいつつ、仕事を見つけたいんです。上記の質問の回答、またバイトをしない方がきっちりもらえるのか、失業手当を全額支給してもらうにはどうすべきか教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
数日前にも失業保険に関して質問したんですが、新たに謎が生まれたので投稿させて頂きます。
今は給付制限期間で9月から失業手当が支給される予定です。今は自由にバイトをしてるんですが、9月からのバイトをどのくらいの頻度でするべきか悩んでいます。失業手当が支給されたらバイトは週3で、20時間以内にしないと、就職したとみなされ手当がもらえなかったり、3ヶ月後(給付期間は3ヶ月)バイトした日数分の手当がもらえないですか?全然理解ができてなくてすみません。。生活苦の為もらえる分はもらいつつ、仕事を見つけたいんです。上記の質問の回答、またバイトをしない方がきっちりもらえるのか、失業手当を全額支給してもらうにはどうすべきか教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
失業給付受給中のアルバイト規制を貼っておきますから内容をよく読んで参考にして下さい。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険をもらいながら資格取得の学校へ通うには?
12月に退職になり、失業保険をもらっています。
90日支給されるのでその期間に資格を取ったりしたいと思いましたが、
ハローワークの方に
「失業中は資格を取る期間じゃない、職業訓練などは求職しても仕事がない人が行く所だから
あなたはすぐ見つかると思うので早く仕事を探しましょう。」
と言われてしまいました。
それから怖くて資格の事の相談ができなくなってしまいましたが・・・
求職活動していると、少しでも資格が多いと得だと思ったのですが、
ハローワークの人に従って早く就職しないといけないのでしょうか・・?
12月に退職になり、失業保険をもらっています。
90日支給されるのでその期間に資格を取ったりしたいと思いましたが、
ハローワークの方に
「失業中は資格を取る期間じゃない、職業訓練などは求職しても仕事がない人が行く所だから
あなたはすぐ見つかると思うので早く仕事を探しましょう。」
と言われてしまいました。
それから怖くて資格の事の相談ができなくなってしまいましたが・・・
求職活動していると、少しでも資格が多いと得だと思ったのですが、
ハローワークの人に従って早く就職しないといけないのでしょうか・・?
本来職業訓練及び失業保険自体が早期就職を目標とするものであり、資格取得を目的とするものではありません。
この為、現在持ちうる経歴・資格等で早期再就職が見込めると公共職業安定所が判断した場合には、受講指示を出しませんので、職業訓練を受講する事が出来ません。
どうしても訓練を受講しなければならない理由があれば受講指示が出ますが、単に資格が欲しいだけでは受講指示の対象になりません。(その資格が従業に当たり必要となる具体的な理由があれば受講指示が出る場合もあります。)
この為、現在持ちうる経歴・資格等で早期再就職が見込めると公共職業安定所が判断した場合には、受講指示を出しませんので、職業訓練を受講する事が出来ません。
どうしても訓練を受講しなければならない理由があれば受講指示が出ますが、単に資格が欲しいだけでは受講指示の対象になりません。(その資格が従業に当たり必要となる具体的な理由があれば受講指示が出る場合もあります。)
派遣と失業保険について
いろいろ調べてみたのですがよく分からなかったのでお知恵をかしてください。
6月末で7年間勤めた会社を退職し、派遣をしながら就職活動をする予定です。
派遣だとお仕事をもらえない期間があったりするのではないかと心配なのですが、失業保険の手続きをしておいた場合は派遣のお仕事が無かった期間の分は支払われるのでしょうか?
それとも派遣会社に所属している場合は無職ではなく保障の対象外になってしまいますか?
ちなみに派遣会社はリクルートスタッフィングと綜合スタッフに登録しており、おそらくリクルートスタッフィングをメインにすることになると思います。(綜合は評判があまり良くないようですね。)
派遣が初めてで不安なので宜しくお願いします。
いろいろ調べてみたのですがよく分からなかったのでお知恵をかしてください。
6月末で7年間勤めた会社を退職し、派遣をしながら就職活動をする予定です。
派遣だとお仕事をもらえない期間があったりするのではないかと心配なのですが、失業保険の手続きをしておいた場合は派遣のお仕事が無かった期間の分は支払われるのでしょうか?
それとも派遣会社に所属している場合は無職ではなく保障の対象外になってしまいますか?
ちなみに派遣会社はリクルートスタッフィングと綜合スタッフに登録しており、おそらくリクルートスタッフィングをメインにすることになると思います。(綜合は評判があまり良くないようですね。)
派遣が初めてで不安なので宜しくお願いします。
派遣に登録しているだけでは、就業中とみなされないので、失業保険の給付手続きを進めることが
できますよ。
ただ、派遣就業が開始し、就業中と判断されるような頻度で派遣就業をすると、「失業中」ではないので、失業保険は支給されません。
就業中と判断されるのは、以下のとおりです(これは全国のハロワで共通です)。
① 週に4日以上勤務し、かつ、週の労働時間が20時間以上。
② 雇用保険に加入している期間
この①または②に該当する場合は、「就業」と判断され、この期間は失業保険は支給されません。
逆にいうと、この条件に該当しないような「派遣就業」をし、かつ、積極的な求職活動をし、他にも
仕事を探すことを、ハロワ職員に伝えれば、派遣の仕事をしつつ、派遣が無かった日の分の失業保険を受けることができます。
ですので、単に登録しているだけなら、とりあえず、雇用保険手続きにいっておいた方が得なことが多いですよ。
もし、退職理由が自己都合退社の場合は「3ヶ月の給付制限」がつきますが、この期間に派遣就業することは、禁止
されていないので、3ヶ月を派遣就業して過ごし、制限がおわったら、雇用保険をもらうのが、おすすめです♪
できますよ。
ただ、派遣就業が開始し、就業中と判断されるような頻度で派遣就業をすると、「失業中」ではないので、失業保険は支給されません。
就業中と判断されるのは、以下のとおりです(これは全国のハロワで共通です)。
① 週に4日以上勤務し、かつ、週の労働時間が20時間以上。
② 雇用保険に加入している期間
この①または②に該当する場合は、「就業」と判断され、この期間は失業保険は支給されません。
逆にいうと、この条件に該当しないような「派遣就業」をし、かつ、積極的な求職活動をし、他にも
仕事を探すことを、ハロワ職員に伝えれば、派遣の仕事をしつつ、派遣が無かった日の分の失業保険を受けることができます。
ですので、単に登録しているだけなら、とりあえず、雇用保険手続きにいっておいた方が得なことが多いですよ。
もし、退職理由が自己都合退社の場合は「3ヶ月の給付制限」がつきますが、この期間に派遣就業することは、禁止
されていないので、3ヶ月を派遣就業して過ごし、制限がおわったら、雇用保険をもらうのが、おすすめです♪
関連する情報