1. 2010年に2009年分の市県民税を払わなくても済む方法を教えてください。
2009年1月末で職場を退職し、7月まで失業保険をもらっていました。
10月末から3月末日まで週20時間ぐらいのパートに出る予定なのですが
お金が必要なのでもっと長時間働きたいと思っています。
退職後、国民年金、国民健康保険、市県民税を払い続けています。
2. 今更なのですが扶養控除に入りたく国民健康保険料を免除してもらいたい
のですが、10月からパートに出たらやはり国民健康保険は払い続けなければ
いけないでしょうか。10月から働く職場からは今までどおり国民健康保険を
払い続けてくださいと言われました。世帯主は健康保険に加入しています。
自分の状況が変わるので、その場その場でベストな税金や保険料の支払いを
選択したいのですがなかなかできません。
申し訳ありませんが、詳しい方教えて下さい。
2009年1月末で職場を退職し、7月まで失業保険をもらっていました。
10月末から3月末日まで週20時間ぐらいのパートに出る予定なのですが
お金が必要なのでもっと長時間働きたいと思っています。
退職後、国民年金、国民健康保険、市県民税を払い続けています。
2. 今更なのですが扶養控除に入りたく国民健康保険料を免除してもらいたい
のですが、10月からパートに出たらやはり国民健康保険は払い続けなければ
いけないでしょうか。10月から働く職場からは今までどおり国民健康保険を
払い続けてくださいと言われました。世帯主は健康保険に加入しています。
自分の状況が変わるので、その場その場でベストな税金や保険料の支払いを
選択したいのですがなかなかできません。
申し訳ありませんが、詳しい方教えて下さい。
>>1. 2010年に2009年分の市県民税を払わなくても済む
>>方法を教えてください。
市県民税は「均等割+所得割」になっています。
住民税の非課税範囲は自治体で若干の違いがあります。
東京都23区では、給与収入(年収)100万円(所得金額35万円)以下
の場合は、所得割・均等割ともかかりません。
他の地域では、93万円以下の場合、所得割・均等割が非課税にな
ることが多いです。
したがって、年収が93万円以下になるようなら、どの地域でも
市県民税の均等割が掛かりません。
ただし、市県民税が多少掛かっても、収入が多いほうが得をする
という考え方もあります。
>>2. 今更なのですが扶養控除に入りたく国民健康保険料を免除して
>>もらいたいのですが、10月からパートに出たらやはり国民健康保険は
>>払い続けなければいけないでしょうか。
御主人の健康保険扶養になるなら、国民健康保険は払う必要はありません。
パート給与が月額108,333円未満の収入であり、かつ正社員の4分の3未満
の勤務日数と勤務時間数なら、健康保険扶養になれると思います。
>>方法を教えてください。
市県民税は「均等割+所得割」になっています。
住民税の非課税範囲は自治体で若干の違いがあります。
東京都23区では、給与収入(年収)100万円(所得金額35万円)以下
の場合は、所得割・均等割ともかかりません。
他の地域では、93万円以下の場合、所得割・均等割が非課税にな
ることが多いです。
したがって、年収が93万円以下になるようなら、どの地域でも
市県民税の均等割が掛かりません。
ただし、市県民税が多少掛かっても、収入が多いほうが得をする
という考え方もあります。
>>2. 今更なのですが扶養控除に入りたく国民健康保険料を免除して
>>もらいたいのですが、10月からパートに出たらやはり国民健康保険は
>>払い続けなければいけないでしょうか。
御主人の健康保険扶養になるなら、国民健康保険は払う必要はありません。
パート給与が月額108,333円未満の収入であり、かつ正社員の4分の3未満
の勤務日数と勤務時間数なら、健康保険扶養になれると思います。
現在失業保険の給付を受けながら、求職者支援訓練に通い始めました。本来であれば今月の16日が認定日だったのですが、訓練の手続きに職安へ行った際失業保険の認定日か学校指定の来所日どちらを
優先させますか?認定日を優先させると以降そちらが優先されますので学校を早退または遅刻してこちらに来所してもらわなければなりません。となれば大切な授業などがあれば困ると思いますよ。と言われたので、では学校指定の来所日に合わせます、と言ったところ、でわ今月の認定日は繰越しとなり、来月の来所日から認定日を合わせますので失業保険の支払いも来月からになります。と言われました。え?!1ヶ月間まるまる支払いストップされるのは学校に通う交通費などもあるので流石に困ると思いなんとかならないか?とお願いしたのですが、失業保険支払いの28日換算がずらせないの一点張りで全くらちがあかず結局今月の失業保険は支払って貰えませんでした。
しかし、今日訓練校のクラスメイトに全く同じ条件の方がいて、その方の行っている職安では認定日は理由があればなんとでもなりますよ、と言って今月の失業保険給付金も手続きをしてくれ既に支払って貰ったというのです。しかも、来所日までの求職活動も学校に行っているのだから免除に値すると言われたらしいのですが、私の行っている職安の担当者は形だけでもいいから学校帰りに近くのハローワークへ寄ってパソコンをさわってハンコ押して貰ってくれないと認定できないなど、対応の差に怒りで言葉も出ません。
やはり担当者や職安によって対応はまちまちなのでしょうか?
失業しそれでも税金で学ばせて貰っているのだから多少の事に文句は言えない、と思っていたのですが流石に一ヶ月無収入はきついものがあり今からでもなんとかしてもらえないかと職安に聞いてみようと思うのですが、どのように言うのが効果的かご教示いただけないでしょうか。
怒りで乱筆となり申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い致します。
優先させますか?認定日を優先させると以降そちらが優先されますので学校を早退または遅刻してこちらに来所してもらわなければなりません。となれば大切な授業などがあれば困ると思いますよ。と言われたので、では学校指定の来所日に合わせます、と言ったところ、でわ今月の認定日は繰越しとなり、来月の来所日から認定日を合わせますので失業保険の支払いも来月からになります。と言われました。え?!1ヶ月間まるまる支払いストップされるのは学校に通う交通費などもあるので流石に困ると思いなんとかならないか?とお願いしたのですが、失業保険支払いの28日換算がずらせないの一点張りで全くらちがあかず結局今月の失業保険は支払って貰えませんでした。
しかし、今日訓練校のクラスメイトに全く同じ条件の方がいて、その方の行っている職安では認定日は理由があればなんとでもなりますよ、と言って今月の失業保険給付金も手続きをしてくれ既に支払って貰ったというのです。しかも、来所日までの求職活動も学校に行っているのだから免除に値すると言われたらしいのですが、私の行っている職安の担当者は形だけでもいいから学校帰りに近くのハローワークへ寄ってパソコンをさわってハンコ押して貰ってくれないと認定できないなど、対応の差に怒りで言葉も出ません。
やはり担当者や職安によって対応はまちまちなのでしょうか?
失業しそれでも税金で学ばせて貰っているのだから多少の事に文句は言えない、と思っていたのですが流石に一ヶ月無収入はきついものがあり今からでもなんとかしてもらえないかと職安に聞いてみようと思うのですが、どのように言うのが効果的かご教示いただけないでしょうか。
怒りで乱筆となり申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い致します。
①元々指定の「認定日」に失業認定を受けに行く
②就職支援計画に基く「指定来所日」に相談に行く
※認定日は、訓練受講前か受講後の時間に行けば失業認定は受けられます。求職活動は指定来所日に相談や応募等を実施すれば、活動に該当します。
HWによって定義は違うのかもしれませんが、原則でいけば、以上で問題無いはずです。
②就職支援計画に基く「指定来所日」に相談に行く
※認定日は、訓練受講前か受講後の時間に行けば失業認定は受けられます。求職活動は指定来所日に相談や応募等を実施すれば、活動に該当します。
HWによって定義は違うのかもしれませんが、原則でいけば、以上で問題無いはずです。
毎年この時期に保育園継続の就労証明書を出します。
私は、11月で会社を退職してしまったので就労証明書を提出できません。
自己都合で退職してしまったので失業保険は3か月ありません。
できれば、失業保険をもらった後にフルパートか就職をしたいと考えています。
ですが、就労証明書がないと『退所』になってしまい、再就職もなかなかできない状態になってしまいます。
このような場合、どうしたら保育園継続ができますか。
求職中と言うことで継続できますか。
母子家庭なので、仕事はしないとどうにも暮らせないのですが、退所となると、何かと面倒です。
失業保険までは、規定の時間内でのバイトをするつもりですが、そこで就労証明書を記入してもらい、週三日六時間労働で継続可能でしょうか。
宜しくお願いします。
私は、11月で会社を退職してしまったので就労証明書を提出できません。
自己都合で退職してしまったので失業保険は3か月ありません。
できれば、失業保険をもらった後にフルパートか就職をしたいと考えています。
ですが、就労証明書がないと『退所』になってしまい、再就職もなかなかできない状態になってしまいます。
このような場合、どうしたら保育園継続ができますか。
求職中と言うことで継続できますか。
母子家庭なので、仕事はしないとどうにも暮らせないのですが、退所となると、何かと面倒です。
失業保険までは、規定の時間内でのバイトをするつもりですが、そこで就労証明書を記入してもらい、週三日六時間労働で継続可能でしょうか。
宜しくお願いします。
入所条件は、「保育に欠けること」です。
「求職中」で申し込んで、市の判断を仰ぐのが一番正しい方法です。
資格を取りたいのなら、職業訓練や学校に通うのはいかがでしょう?
待機期間なしに失業給付が受けられるし、自宅で勉強してるよりは点数が高いはずですよ。
補足の言い訳はいただけません。
考えが甘いのはご自分でもよくわかっているはずですよ?
資格勉強のためだけに保育園に通わせるなんて、贅沢もいいところです。
一般家庭では許されない贅沢だと思います。
待機期間+失業給付受給なら、半年くらいは再就職しないつもりですよね?
母子家庭なら、一旦退所させても再入所しやすいはずですし、経済的にもその方が助かると思いますけど。
一時保育を利用すれば、就職活動もできるはずです。
そうしないのは、現在の保育料が一時保育よりも安いからではありませんか?
税金の無駄使いという点では、働けるのに働かない生活保護受給者と大差ありませんから、おかしな自信は持たないでください。
「求職中」で申し込んで、市の判断を仰ぐのが一番正しい方法です。
資格を取りたいのなら、職業訓練や学校に通うのはいかがでしょう?
待機期間なしに失業給付が受けられるし、自宅で勉強してるよりは点数が高いはずですよ。
補足の言い訳はいただけません。
考えが甘いのはご自分でもよくわかっているはずですよ?
資格勉強のためだけに保育園に通わせるなんて、贅沢もいいところです。
一般家庭では許されない贅沢だと思います。
待機期間+失業給付受給なら、半年くらいは再就職しないつもりですよね?
母子家庭なら、一旦退所させても再入所しやすいはずですし、経済的にもその方が助かると思いますけど。
一時保育を利用すれば、就職活動もできるはずです。
そうしないのは、現在の保育料が一時保育よりも安いからではありませんか?
税金の無駄使いという点では、働けるのに働かない生活保護受給者と大差ありませんから、おかしな自信は持たないでください。
出産の手当について質問させてください。
本日、産婦人科にて妊娠がわかりました。
現在2人子供がいますが、私の連れ子なので、今の主人との間に初めてできた赤ちゃんです。
とてもお恥ずかしい話しなのですが、お互い
再婚のため、家計に余裕がありません。
主人は前妻との間の子どもたちの養育費とマンションのローンを支払っているため、
家計は私の収入でのやりくりです。
なので、会社がOKしてくれる限りギリギリまで働き、産後はできるだけ早く(半年くらいで)仕事をする予定でいます。
しかし、今の会社(正社員で2年働いています。社会保険加入しています。)は小さいので、産休はありません。
一度、退職という形になると思います。
*そういう場合、出産手当は支給されないのでしょうか?
一番上の子のとき(もう10年前になりますが)
確か、出産手当、出産一時金、失業保険(ハローワークに通いました)をもらいました。
*産後半年ほどで働きたいので、ハローワークで仕事を探すと失業保険はもらえますか?
2人目とも7歳差があるため、以前と変わっている部分もあり、出産に関する手当を調べても、よくわからず・・・
もう、子供は諦めていたので、最近の出産状況のニュースなど気にもしておらず・・・
病院の張り紙で出産一時金は出産・入院費として直接国から病院へ支払ってもらえることを知りました。
よろしくお願いします。
本日、産婦人科にて妊娠がわかりました。
現在2人子供がいますが、私の連れ子なので、今の主人との間に初めてできた赤ちゃんです。
とてもお恥ずかしい話しなのですが、お互い
再婚のため、家計に余裕がありません。
主人は前妻との間の子どもたちの養育費とマンションのローンを支払っているため、
家計は私の収入でのやりくりです。
なので、会社がOKしてくれる限りギリギリまで働き、産後はできるだけ早く(半年くらいで)仕事をする予定でいます。
しかし、今の会社(正社員で2年働いています。社会保険加入しています。)は小さいので、産休はありません。
一度、退職という形になると思います。
*そういう場合、出産手当は支給されないのでしょうか?
一番上の子のとき(もう10年前になりますが)
確か、出産手当、出産一時金、失業保険(ハローワークに通いました)をもらいました。
*産後半年ほどで働きたいので、ハローワークで仕事を探すと失業保険はもらえますか?
2人目とも7歳差があるため、以前と変わっている部分もあり、出産に関する手当を調べても、よくわからず・・・
もう、子供は諦めていたので、最近の出産状況のニュースなど気にもしておらず・・・
病院の張り紙で出産一時金は出産・入院費として直接国から病院へ支払ってもらえることを知りました。
よろしくお願いします。
出産一時金は、退職後6カ月以内の出産でももらえます
(元の健保でも、出産時にご主人の被扶養者になるのであればそちらでもどちらか)
出産手当金は、在籍していないともらえないので(産休に入ってからの退職なら産後休暇の期間までもらえます)
会社がOKしてくれるかぎりというのはいつかわかりませんが、法律上は、あなたが請求しないかぎり産前休暇はとらせなくてもいいので産気づくまで働くことも可能と言えば可能です
育児休暇も義務なので取らせないということはできないのですが。
会社の社会保険負担分も免除になるので、育児休暇がとれるように交渉したほうがいいと思います
失業手当ももらえます。(産休以降なら。)
ご主人の扶養には入らないという意味ですか?
(元の健保でも、出産時にご主人の被扶養者になるのであればそちらでもどちらか)
出産手当金は、在籍していないともらえないので(産休に入ってからの退職なら産後休暇の期間までもらえます)
会社がOKしてくれるかぎりというのはいつかわかりませんが、法律上は、あなたが請求しないかぎり産前休暇はとらせなくてもいいので産気づくまで働くことも可能と言えば可能です
育児休暇も義務なので取らせないということはできないのですが。
会社の社会保険負担分も免除になるので、育児休暇がとれるように交渉したほうがいいと思います
失業手当ももらえます。(産休以降なら。)
ご主人の扶養には入らないという意味ですか?
関連する情報