一昨年会社を退職しました。会社からは、離職票をもらいましたが、手続きをせず、退職後、1年半たってしまいました。

先日、ハローワークに電話で問い合わせたところ、離職票などに伴う手続きは、1年以内にすべて行うもので、1年半たった今は、特に手続きする必要がないといわれました。その会話の中に、

「1年以上にわたって雇用保険の加入がない場合、今後雇用保険に入ったとしても、以前の雇用保険の年数は累積加算されず、また、0ヶ月から雇用保険がカウントされ、以前払った分の雇用保険は、掛け捨てという形になります」というような案内がありました。

会社を退職した際に、そのことを知っていれば代理をたてるなりして、手続きをしたと思うのですが、なにしろ会社を辞めるころは、病気で長期休職しており、体調が悪く、会社からの無言の圧力もあり、会社さえ辞めれば会社にも迷惑がかからないだろうと考え、やめる手続きを郵送などでどうにかこなした形で、外出さえままならない状況だったわけです。

「失業保険の給付を受けるには、ハローワークで手続きをする」という認知しかなく、雇用保険の継続のことまで、まったく知るはずもなく、現在に至ってしまいました。

失業保険は、もらえなくていいと思っているのですが(もらえなくてもよいと思ったので、手続きに行かなかったのです)、雇用保険の継続に関しては、とても残念に思っております。

これは、今になってどう手続きをしても、ダメなものなのでしょうか。なにかアドバイスなどありましたら、よろしくお願いいたします。
(友人の代理で質問させていただきました)
病気休暇でも、代理人を通しての「受給延長手続き」が可能でした。
そうすれば、手続きから3年間は支給を待ってくれるので、今からの受給も可能だったのです。

また、加入期間に関しても「退職日から1年以内の再加入」で継続です。
それを超えたら、いかなる理由があっても「掛け捨て」しかありません。


どちらにしても、失業手当給付に関して「知らなさすぎ」が原因です。
退職するからといって、会社側では何も説明なんてしてくれません。
給付を得られた人は、自分で調べたり聞いたりして申請をしてきたのです。
だから、私は退職までには「学んで下さい」と書き込んできるのです。
無知なせいで、給付できる権利を放棄しないように・・・

このことを教訓に、あなたも友人も「労働者の権利」について知っておくべき!
離職票を失くしたみたいです。
どーしても見つかりません。
1年ほど前リストラで退職しました。
失業保険を貰いながら職安の職業訓練で専門学校に通っていました。
休職活動を再開しようとした所 離職票が見つかりません。
再交付は以前の企業に発行してもらわないといけないのでしょうか?
あまり、連絡したくありません。
訓練終わってます?訓練中なら学校が保管。

終了してるなら、職業訓練後の認定日はすんでますか??
職業訓練分の認定手続きがあるのでと訓練終了日には離職票は返してもらえず次の認定日に返還と言われました。今日初の認定日で返してもらえましたよ。もしまだなら無くて当たり前です。(地域によって違うかは?ですが)認定の申請用紙(認定の日時入ってるの)がはありますか?それは無ければ探してみて下さい。

ただ無くしただけならハローワークです。多分写真など必要書類があると思うので管轄職安に一度電話して聞いてからのが楽かも。
うつ病になり、
これから傷病手当金の申請をします。
その前に質問があるのですが、
傷病手当金を1年6ヶ月受給後、
失業保険の受給又は職業訓練は出来るのでしょうか?
失業保険の受給資格の延長手続きがまず必要です。受給資格は一年間ですので、この手続きをしなければ一年半後に失業保険を受ける事ができなくなります。
上記には病院の「働けない」内容の診断書が必要です。
傷病手当受給後は病院の「働く事ができる」内容の診断書をもらって、失業保険が受給できるようになり、職業訓練も受けられます。

いずれも用紙はハローワークでもらいますから、窓口でちゃんと説明を受けて下さい。
失業保険について教えてください。3月31日に自己都合により退職しました。
失業手当を受給するまでに3カ月期間があくと思うのですが、この3か月というのは、申請後からか、退職後から3か月なのかおしえてください。
また、失業保険申請後は約1週間後、と第1回認定日にハローワークに行かなければいけないと知ったのですが、このハローワーク管轄地区というのは、住民票を置いてある地区のハローワークでなければいけないのですか?今、一人暮らしをA市にしており、住民票はA市になっています。しかし、退職したので2ヶ月ほどB市の実家に帰省しようと思っています。(5月から6月まで)B市において申請手続きは行えるのですか?仕事はA市にて8月か9月から始めようと思っています。
失業給付の申請は、
住民票のある地域を管轄している、
ハローワークでします。
待機期間は、申請してからの期間ですので、
退職し、離職票をもらったら、失業給付を受給するのであれば
すぐに申請をした方がいいです。
結婚等で、居住地が変わる場合、
変更後の居住地での申請になります。
自己都合の退職の場合は、3か月間の
待機期間があり、この間は
失業給付は出ません。
現在妊娠中で出産予定日の1ヶ月半前(8月中旬)に退職する予定なのですが、退職後すぐに夫の扶養に入る事は出来るのでしょうか?
扶養といっても健康保険、年金、税金と色々ある様でわかりません。
教えて下さい。
ちなみに私は勤続年数が2年で現在月収16万円前後、厚生年金、協会健保です。
夫の会社は厚生年金で保険は会社の健保組合です。
また退職後の失業保険の受給についても併せて教えて頂ければ幸いです。
私の場合、失業保険を放棄すれば、すぐに入れましたが、期間延長申請すると健康保険と年金は扶養になれませんでした。
税金の関してはあなたの収入によります。
会社を解雇されました。 有休消化と会社都合なので失業保険はすぐでるとの事と、退職金を少し出すとのことですが、
理由を聞くと、私個人どうも納得がいきません。 話にならないのと、もうここでは働きたくなくなり
「分かりました」と返事はしました。というより言わざるおえなかったです。
ここで質問ですが、この事に対しで 精神的慰謝料で訴えることは出来るのでしょうか?
また もし慰謝料をもらえるならば、いくら位でしょうか?
私個人ではお給料の5ヵ月分くらい支払われるなら示談でいいと思っています。
また 弁護士を立てるほどではなく、少しの退職金(多分 一ヶ月分のお給料)をもらって
おくだけの方がいいのでしょうか?
精神的にほんと疲れてしまいました。 どうしたらいいでしょうか?

ちなみに前のスタッフは全員一斉に会社を退職しています。
働いてみてよく分かりました。 でも仕事だから頑張ってきたつもりなのに・・・。
とても 悔しいです。
解雇そのものは「分かりました」と言って納得した意思表示をされてしまっていますので、「この事に対して」ではなく、その経緯の段階で質問者さんが被った精神的苦痛を盾に争っていくことになります。

そういう訴え方ならできても、勝ち目は誰にも保障できないです。

慰謝料の額は、地域の弁護士の有料相談を頼って相場を教えてもらってください。程度の問題次第でお給料5か月分くらいはいくかもしれませんが、有名人の離婚の慰謝料ほどに高くないのが民事訴訟です。そのことに納得できるかどうかが先決という印象ですね・・・
関連する情報

一覧

ホーム