失業保険の手続きなのですが…

離職票と年金手帳を持って行きますよね。

私は直前の職場が半年間満たないため、その一つ前の職場の分と合算すると思うのですが、例えば、
手続きに行ったその日に、必ず貰えるのか?
貰えるなら金額はいくらになるか分かるものでしょうか?

でも、貰えるとしても3ヶ月先なので、それによっても違うのですか?
その後暫く出かけてハローワークに行けないもので…

失業保険を受け取る条件は、指定された認定日にハローワークへ行くこと。求職活動を認定日から認定日の間に複数回すること(活動状況を記入します)ですよ。面接日で認定日をずらすことは可能ですが。

「しばらくハローワークに行けない」ってあったので気になりました。
千葉のハローワークは失業保険受給の就職活動の際、パソコン閲覧でハンコはもらえますか?

友人から聞かれたのですが私は知りません。

ハローワークに行って聞けば は回答になってないのでいらないです。
ハローワークによってなので、一概には言えないのが現状です。
なる場合とならない場合が・・・。

あ、回答になっていないかも???
失業保険についておしえてください(>_<)

わたしは今月17日、派遣社員として勤めていた会社を退職しました。
そして、別の派遣会社にも登録し、18日より、派遣社員としてまた違う会社
で働き出したのですが、妊娠が発覚し、わずか4日で退職してしまいました。
ここで質問です(>_<)

失業保険の申請をしたいのですが、これは前者、後者、どちら側のぶんで申請したらよいのか分かりません。わずか4日でも雇用保険に入っていたことは間違いないので、後者のほうで申請すべきなのでしょうか?

まったくの無知で申し訳ありません(>_<)ご回答、よろしくお願いします。
補足にあるように、妊娠しても働くことが可能で求職活動をするのであれば受給できます。
両方の会社とも自己都合で退職したとして回答します。
例え4日でも雇用保険に加入していたのなら両方の「離職票」をそろえてハローワークに申請してください。
現職だけでは期間が不足ですから前職分も必要です。
保育士の職業訓練についてですが
2年間通える職業訓練で保育士の資格が取れるというものがあるそうですが、どの県で行われているのか教えてください。


23年度の申し込みをしたいのですが、毎年募集はあるものなのでしょうか?

あと、失業保険の受給も2年間もらえますか?
このような訓練は、昨年度初めて実施され、今年度、埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県などいくつかの都道府県が実施しました。もっとあると思いますが、把握していません。

これらは、保育士養成の短大や専門学校に委託して行われる公共職業訓練で、この訓練を雇用保険受給資格のある方が受講した場合は、2年間まるまる失業給付が受給できます。

ただでさえ授業料等が無料のうえに、そういったおいしすぎる特典がついていますので、ほぼ一緒に授業を受けるいわゆる本科生(受託学校に200万円くらいの入学金・授業料を払って授業を受けている「本当の」学生)からは、不公平すぎるといった声があがっており、実際、その格差は数百万円にのぼります。

一国民として見てみても、この類の職業訓練はごく一部の限られた人だけを特別厚遇するもので、「えっ、一人の訓練生に何百万円もお金かけちゃうの?ちょっと大盤振る舞い過ぎない?」という感じがします。

また、元々、こうした委託訓練を受託した短大・専門学校は、本来、若い女性を対象とした学校であるのに、男女雇用機会均等法の関係で職業訓練入校選考において男女差別を行ってはならないため、男性受講者が入ってきた学校では、混乱が起きる危険性があります。

おそらく、今年度受託した学校は、こうしたトラブルに懲りてもう2度と受託しないのではないかと思われます。

さらに、この類の職業訓練では保育士の訓練と介護福祉士の訓練が今行われていますが、介護福祉士については、資格取得制限が厳しくなり、来年度生以降は、短大・専門学校を卒業しただけでは取得できず試験に合格しなければならなくなったため、そういう意味でもこうした訓練が実施される可能性は小さくなりましょう。

従って、来年度、このような職業訓練が継続して行われるかどうかについては、あまり期待しすぎないほうがよいのではないでしょうか。
失業保険受給のため月2回以上の求職活動が必要となりますが
『派遣登録』はその1回として認められるのでしょうか?
ネットでの登録ではなく派遣会社に出向いて登録する予定です。
現在、受給中で~す(^^♪
職安に手続きに行った際に貰った『雇用保険の失業給付受給資格者のしおり』に
失業の認定における求職活動実績に該当しないものの1つとして

インターネット等による民間職業紹介事業者、労働者派遣事業者、地方公共団体の行う無料職業紹介事業への単なる登録
登録に際して、希望条件面等について話し合う場合、具体的な派遣先や求人の提示がありそれに答える場合など、民間職業紹介事業者、労働者派遣事業者、地方公共団体の行う無料職業紹介事業者と受給資格者との間にやりとりがあれば職業相談として求職活動に該当しますが、単なる登録は、求職活動に該当しないものとして取り扱います。

とありますので、ネットでの登録じゃなくても、単なる登録だけでは認められないようですよ。


ちなみに、ハローワークに行って、ただパソコン検索をするだけでは、求職活動として認められませんよ!
必ず、窓口で職業相談をしないと認められません。
失業保険をもらいながら職業訓練所に行けると聞きましたが、興味のある職種の訓練所が自分の住んでいる
都道府県以外にあった場合でも失業保険をもらいながら他県の職業訓練をうけられますか?
現在職業訓練に通ってます。
東京にある学校ですが埼玉、千葉から通っている方もおります。
2年前にも同じく東京にある専修学校委託の職業訓練通ってましたが、この時も同じく埼玉・千葉から通っている方いましたし、この学校のときは東京に住んでいる方より埼玉・千葉の方のほうが多かったと記憶してます。
どうも自分の住んでいる県に該当する学校が少ないようで東京にこういう学校がありますけどどうですか?と勧められると言ってました。
関連する情報

一覧

ホーム