現在21週目の保険について
妊娠21週目の正社員です。現在の職場では4年目で、出産予定日は12月6日です。
退職日は11/10付ですが、産休と有休消化を使って一日でも早く休みたいので10月下旬が最終出勤日になり、そのまま欠勤か有休で退職予定(退職日は出勤しません)。
そこで下記をについてアドバイスをお願いします
(1)11/10で退職をしますが、出産一時金・出産手当金の受け取りは私が被保険者として申請するという認識で大丈夫でしょうか?
(2)11/11より主人の扶養に入る予定です。その後、12/11~2012年1/10までに失業保険受給延長を更新して、子供が1歳になった頃から失業保険を受給する予定です。
・・・・こういった算段で間違えはありませんか?
(3)現在、私も主人も民間の保険には入っていません。11/10に退職すると、主人の保険に入ります(組合)。もし出産が帝王切開や緊急手術となった場合、3割負担になるのでしょうか?
扶養でも傷病手当がでるのですか?それとも、妊娠・出産に関わることは全額自己負担でしょうか?
(4)今からでも私は民間の保険に入った方が良いでしょうか?
妊娠21週目の正社員です。現在の職場では4年目で、出産予定日は12月6日です。
退職日は11/10付ですが、産休と有休消化を使って一日でも早く休みたいので10月下旬が最終出勤日になり、そのまま欠勤か有休で退職予定(退職日は出勤しません)。
そこで下記をについてアドバイスをお願いします
(1)11/10で退職をしますが、出産一時金・出産手当金の受け取りは私が被保険者として申請するという認識で大丈夫でしょうか?
(2)11/11より主人の扶養に入る予定です。その後、12/11~2012年1/10までに失業保険受給延長を更新して、子供が1歳になった頃から失業保険を受給する予定です。
・・・・こういった算段で間違えはありませんか?
(3)現在、私も主人も民間の保険には入っていません。11/10に退職すると、主人の保険に入ります(組合)。もし出産が帝王切開や緊急手術となった場合、3割負担になるのでしょうか?
扶養でも傷病手当がでるのですか?それとも、妊娠・出産に関わることは全額自己負担でしょうか?
(4)今からでも私は民間の保険に入った方が良いでしょうか?
③④だけわかる範囲で。
民間の保険は妊娠中には制限があり、加入できたとしても妊娠中であることを告知する義務があります。なので加入されても妊娠による手術での保険金がおりません。
妊娠していない時の加入をお薦めします。
仮に、帝王切開、早期早産で長期入院等の高額な医療費がかかる場合、妊娠でも保険がきいて高額療養費制度が利用できますから何十万の請求がされることはないです。
民間の保険は妊娠中には制限があり、加入できたとしても妊娠中であることを告知する義務があります。なので加入されても妊娠による手術での保険金がおりません。
妊娠していない時の加入をお薦めします。
仮に、帝王切開、早期早産で長期入院等の高額な医療費がかかる場合、妊娠でも保険がきいて高額療養費制度が利用できますから何十万の請求がされることはないです。
2012年1月から今の職場でアルバイトとして働きだし、妊娠しました。
フルタイムで働いていて臨月ギリギリまで働く予定ですが、出産予定日が12月27日なので働いて1年未満で辞めることになります。
雇用保険も払っています。
この場合は失業保険はもらえないのでしょうか?
もし何か申請したりしなきゃいけないのなら教えていただきたいです。
自分で調べてみたのですがわからず、質問させていただきました。
教えていただけるとありがたいです。
フルタイムで働いていて臨月ギリギリまで働く予定ですが、出産予定日が12月27日なので働いて1年未満で辞めることになります。
雇用保険も払っています。
この場合は失業保険はもらえないのでしょうか?
もし何か申請したりしなきゃいけないのなら教えていただきたいです。
自分で調べてみたのですがわからず、質問させていただきました。
教えていただけるとありがたいです。
半年以上であれば、大丈夫ですよ。
ただ、妊娠..出産なので延長手続きですね。
退職の時に、離職票を必ずもらい確認を!
退職前の、半年分の給料金額と働いた年数で、金額が変わります。
自己都合と会社都合で、待機期間が異なります。
なるべくなら、会社都合が良いのですが・・・
で、離職票をもらったら、ハロワで延長申請を!
産後、働けるようになったら手続きしましょう。
ただ、受給されるのには条件があります。
認定日までに、2.3回就職活動の実態がなければなりません。
活動が認められ、それでも職が無い場合に支給されます。
認定日までに、見つかると、採用の前日分までの支給です。
勘違いされてる方が多いのです。辞めたからもらえる訳ではないのです。
仕事を探しても、見つからない場合にもらえるんです。
で、バイトだと。。。下手したら、離職票も出さない会社もありますので注意を!
ただ、妊娠..出産なので延長手続きですね。
退職の時に、離職票を必ずもらい確認を!
退職前の、半年分の給料金額と働いた年数で、金額が変わります。
自己都合と会社都合で、待機期間が異なります。
なるべくなら、会社都合が良いのですが・・・
で、離職票をもらったら、ハロワで延長申請を!
産後、働けるようになったら手続きしましょう。
ただ、受給されるのには条件があります。
認定日までに、2.3回就職活動の実態がなければなりません。
活動が認められ、それでも職が無い場合に支給されます。
認定日までに、見つかると、採用の前日分までの支給です。
勘違いされてる方が多いのです。辞めたからもらえる訳ではないのです。
仕事を探しても、見つからない場合にもらえるんです。
で、バイトだと。。。下手したら、離職票も出さない会社もありますので注意を!
妊娠中の失業保険について教えてください。
今妊娠9週で立ち仕事でもあるので、先日上司に報告しました。
今の会社は産休はあってないようなものと言われ、いつまで働くのかと聞かれたので、
「ギリギリまでは働きたい」と伝えましたが、妊娠してたらリスクが高いしシフトは組まないと言われました。
働きたいのに働けない状況にもってこられた場合、次働く意思があれば、失業保険は貰えるのでしょうか?
後、このような相談をしたい場合はやはりハロワークで相談できますか?
今妊娠9週で立ち仕事でもあるので、先日上司に報告しました。
今の会社は産休はあってないようなものと言われ、いつまで働くのかと聞かれたので、
「ギリギリまでは働きたい」と伝えましたが、妊娠してたらリスクが高いしシフトは組まないと言われました。
働きたいのに働けない状況にもってこられた場合、次働く意思があれば、失業保険は貰えるのでしょうか?
後、このような相談をしたい場合はやはりハロワークで相談できますか?
「産休」を理由にした解雇は明らかな違法行為です。
昔は、「産休はあってないようなもの」と、多くの女性が妊娠を理由に会社を退職していました。
しかし、今はそれでは通用しません。
また、子供が生まれてからの育児休業も、「育児休業を理由に会社は解雇をする事ができない」ですが、会社側はきちんと把握しているのでしょうか?
経産婦(妊娠中・出産後1年未満の女性)は、軽作業に配置転換してもらえる権利があります。
私も妊娠3ヶ月の時に立ち仕事から、座り仕事の軽作業に配置転換してもらいました。
ただ、しかる所に出て戦って勝っても、今の所にい難い状況になってしまいますよね・・・
でしたら、退職理由を「会社都合」にしてもらえば、失業手当がすぐにもらえると思います。
ハローワークに妊娠の事・会社で言われた事すべてお話になって相談されてはいかがでしょうか?
まだまだ寒いので、お体気をつけて下さい♪
昔は、「産休はあってないようなもの」と、多くの女性が妊娠を理由に会社を退職していました。
しかし、今はそれでは通用しません。
また、子供が生まれてからの育児休業も、「育児休業を理由に会社は解雇をする事ができない」ですが、会社側はきちんと把握しているのでしょうか?
経産婦(妊娠中・出産後1年未満の女性)は、軽作業に配置転換してもらえる権利があります。
私も妊娠3ヶ月の時に立ち仕事から、座り仕事の軽作業に配置転換してもらいました。
ただ、しかる所に出て戦って勝っても、今の所にい難い状況になってしまいますよね・・・
でしたら、退職理由を「会社都合」にしてもらえば、失業手当がすぐにもらえると思います。
ハローワークに妊娠の事・会社で言われた事すべてお話になって相談されてはいかがでしょうか?
まだまだ寒いので、お体気をつけて下さい♪
失業保険についてお聞きしたいことがあります。
まずは経歴から…
2001年 A社にパート社員として入社(雇用保険有り)
2006年 B社でアルバイトとして勤務(雇用保険等無し)
2011年 A社を結婚の為、主人の扶養に入るため退社
2012年 B社を出産のため退社
です。
現在、この春からパート、アルバイトなど職探しを始めようと思っております。
A社を辞めた際、まだB社で働いて収入(月6万程度)があったため失業保険は貰えないものだと思い特に申請はしなかったのですが、最近、受給の申請は4年延長できる、みたいな話を耳にしました。
これは間違った情報なのかもしれませんが、今からでも失業保険を申請できるならしたいと思っております。
無知でお恥ずかしい限りですが
私の場合申請出来るか出来ないかを教えていただきたいのです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
まずは経歴から…
2001年 A社にパート社員として入社(雇用保険有り)
2006年 B社でアルバイトとして勤務(雇用保険等無し)
2011年 A社を結婚の為、主人の扶養に入るため退社
2012年 B社を出産のため退社
です。
現在、この春からパート、アルバイトなど職探しを始めようと思っております。
A社を辞めた際、まだB社で働いて収入(月6万程度)があったため失業保険は貰えないものだと思い特に申請はしなかったのですが、最近、受給の申請は4年延長できる、みたいな話を耳にしました。
これは間違った情報なのかもしれませんが、今からでも失業保険を申請できるならしたいと思っております。
無知でお恥ずかしい限りですが
私の場合申請出来るか出来ないかを教えていただきたいのです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
失業給付には、受給期間があり、離職日(雇用保険被保険者脱退日)の翌日から1年間です。
仮に、2011年12月31日が離職日とした場合でも、2012年12月31日が受給期間満了日となりますので、既に受給資格は失効しています。
仮に、2011年12月31日が離職日とした場合でも、2012年12月31日が受給期間満了日となりますので、既に受給資格は失効しています。
関連する情報