失業保険給付中の扶養について。
失業保険をもらっている期間の扶養家族加入についての質問です。
先月の7月末日をもって、5年以上勤めた会社を退職しました。
会社都合での急な退職の為、次の仕事が決まっておらず、失業手当を受けながら就活します。
そこで、失業中は、主人の扶養に入ろうと思ったのですが、失業保険の給付金での制限などがあるのでしょうか?
まず、退職した会社より連絡があり、離職票などの書類が届くのが今月の20日過ぎになります。
それからハローワークへ行き、待機期間(会社都合の為7日間)などを超え、実際給付金が出るまでの間は、扶養に入っても良いのでしょうか?
支給額(日額?)により、扶養に入れない制限があるのでしょうか?
失業保険の支給日数は、180日に当てはまり、遡って半年の合計収入は、約100万円です。
説明下手ですみませんが、宜しくお願い致します。
失業保険をもらっている期間の扶養家族加入についての質問です。
先月の7月末日をもって、5年以上勤めた会社を退職しました。
会社都合での急な退職の為、次の仕事が決まっておらず、失業手当を受けながら就活します。
そこで、失業中は、主人の扶養に入ろうと思ったのですが、失業保険の給付金での制限などがあるのでしょうか?
まず、退職した会社より連絡があり、離職票などの書類が届くのが今月の20日過ぎになります。
それからハローワークへ行き、待機期間(会社都合の為7日間)などを超え、実際給付金が出るまでの間は、扶養に入っても良いのでしょうか?
支給額(日額?)により、扶養に入れない制限があるのでしょうか?
失業保険の支給日数は、180日に当てはまり、遡って半年の合計収入は、約100万円です。
説明下手ですみませんが、宜しくお願い致します。
ご主人の社保の扶養については、ご主人の会社の規定によりますので会社に聞いてもらって下さい。
おそらく給付が終わるまでは扶養にはなれないと思います。給付制限ならともかく、会社都合で待機期間のみであれば、振込があるまでではなく給付される日そのもので見ると思います。が、必要書類など会社の指示に従って下さい。日額は一般的には3612円以上であれば扶養にはなれない場合が多いです。
おそらく給付が終わるまでは扶養にはなれないと思います。給付制限ならともかく、会社都合で待機期間のみであれば、振込があるまでではなく給付される日そのもので見ると思います。が、必要書類など会社の指示に従って下さい。日額は一般的には3612円以上であれば扶養にはなれない場合が多いです。
下記の状況の場合、失業保険は貰えるのか?
教えて下さい。
正社員で勤めた会社を退職し、アルバイト(パート)として同じ職場で勤めた場合。
理由は寿退社しなかったが、結婚後1年経ち、家庭に入る事にした。
時間に融通の利くアルバイトとして勤めることにした。
手取り月22万
年齢30歳
勤務年数(保険加入年数)9年
夫の扶養に入る(月10日、70時間程度勤める予定)
夫は公務員で給与は高水準で安定
①この場合失業保険は需給できますか?
(できるならおおよその金額と期間)
②退職の翌年に税金を納めるのですか?いくら位でしょうか?
③退職理由が需給の対象とならない場合、祖母の介護を理由にするつもりです。
介護と言っても通院できる程度の介助。
実際の介助は母が行なう為、私自身は殆ど介助はしないが、母不在の実家の家事などをサポートする予定。
要介護は証明できない。証明する必要はあるか?
分かる範囲で教えて頂けると嬉しいです。
教えて下さい。
正社員で勤めた会社を退職し、アルバイト(パート)として同じ職場で勤めた場合。
理由は寿退社しなかったが、結婚後1年経ち、家庭に入る事にした。
時間に融通の利くアルバイトとして勤めることにした。
手取り月22万
年齢30歳
勤務年数(保険加入年数)9年
夫の扶養に入る(月10日、70時間程度勤める予定)
夫は公務員で給与は高水準で安定
①この場合失業保険は需給できますか?
(できるならおおよその金額と期間)
②退職の翌年に税金を納めるのですか?いくら位でしょうか?
③退職理由が需給の対象とならない場合、祖母の介護を理由にするつもりです。
介護と言っても通院できる程度の介助。
実際の介助は母が行なう為、私自身は殆ど介助はしないが、母不在の実家の家事などをサポートする予定。
要介護は証明できない。証明する必要はあるか?
分かる範囲で教えて頂けると嬉しいです。
① 退職後、アルバイトとして働くことが決まっていたら「失業状態」とは認められませんから、雇用保険の失業給付は受給できません。
離職時にはまだアルバイトすることが決まっておらず、ハローワークに求職の申し込みに行き、7日の待機期間は完全に失業した状態で、その後で「就職した」とはみなされない程度のアルバイト(短期間の、週1か2日程度)をする分には大丈夫です。
ただし、ハローワークによって基準がきびしいところもあるので、説明会でよく聞いておかないといけません。
② 現在、給与から引かれている住民税は、昨年の所得に対して課税されたものを6月から来年5月までの分割で納付している最中です。 退職すると、まず来年5月までの残りを、退職のタイミングによりますが一括か、2回の分割で納付する事になります。
今年の所得に対して、来年6月に住民税の税額決定通知書と納付書が届きます。
手取り月22万? それでは計算できません。
今年中に受給する非課税通勤手当を除く給与収入(賞与含む、何も引く前)合計はいくらになるでしょうね。
仮に、現在まで給与額面が26万円、賞与なし、7月からは時給1,000円で70時間/月で働くとしたら。
26万×7+7万×5=給与収入 年217万 ≒ 給与所得133.7万
基礎控除33万、社会保険料が24万として、課税対象は767,000円
税率10%、調整控除2,500円マイナス、均等割4,000円~プラスで、合計78,200円/年くらい。
③ どんな理由で離職しても、雇用保険の基本手当は受給できます。
本人の都合で離職した場合には、すぐには受給できず3ヶ月の給付制限がある。
会社の都合で離職した場合には給付制限はなく、雇用保険加入年数と離職時の年齢によって、より長く受給できる。
という違いはあります。
ただし失業給付は、働く体力・気力があり、働く時間・環境があり、仕事を探しているのに就職先がない人=失業している人に支給されます。
つまり、祖母の介護のために離職した、なんて言ったら、働く時間がないので受給できないのです。
離職時にはまだアルバイトすることが決まっておらず、ハローワークに求職の申し込みに行き、7日の待機期間は完全に失業した状態で、その後で「就職した」とはみなされない程度のアルバイト(短期間の、週1か2日程度)をする分には大丈夫です。
ただし、ハローワークによって基準がきびしいところもあるので、説明会でよく聞いておかないといけません。
② 現在、給与から引かれている住民税は、昨年の所得に対して課税されたものを6月から来年5月までの分割で納付している最中です。 退職すると、まず来年5月までの残りを、退職のタイミングによりますが一括か、2回の分割で納付する事になります。
今年の所得に対して、来年6月に住民税の税額決定通知書と納付書が届きます。
手取り月22万? それでは計算できません。
今年中に受給する非課税通勤手当を除く給与収入(賞与含む、何も引く前)合計はいくらになるでしょうね。
仮に、現在まで給与額面が26万円、賞与なし、7月からは時給1,000円で70時間/月で働くとしたら。
26万×7+7万×5=給与収入 年217万 ≒ 給与所得133.7万
基礎控除33万、社会保険料が24万として、課税対象は767,000円
税率10%、調整控除2,500円マイナス、均等割4,000円~プラスで、合計78,200円/年くらい。
③ どんな理由で離職しても、雇用保険の基本手当は受給できます。
本人の都合で離職した場合には、すぐには受給できず3ヶ月の給付制限がある。
会社の都合で離職した場合には給付制限はなく、雇用保険加入年数と離職時の年齢によって、より長く受給できる。
という違いはあります。
ただし失業給付は、働く体力・気力があり、働く時間・環境があり、仕事を探しているのに就職先がない人=失業している人に支給されます。
つまり、祖母の介護のために離職した、なんて言ったら、働く時間がないので受給できないのです。
現在 1年契約の アルバイトなのですが 昨年の5月より働き
今年の3月で契約満了になるのですが 契約満了の場合
事業主の都合で契約解除になるので 1年未満でも
失業保険は おりますか?
今年の3月で契約満了になるのですが 契約満了の場合
事業主の都合で契約解除になるので 1年未満でも
失業保険は おりますか?
別に、会社都合でなくてもおります。
過去一年以内に、通算6ヶ月以上、雇用保険をかけている期間があれば、貰えます。
この場合の「一ヶ月」は、賃金発生日が14日以上の月を指します。
契約満了は、「会社都合」になるので申請が通ってから待機期間7日を経た後、貰える期間に入ります。
振込みは、約一月後です。
過去一年以内に、通算6ヶ月以上、雇用保険をかけている期間があれば、貰えます。
この場合の「一ヶ月」は、賃金発生日が14日以上の月を指します。
契約満了は、「会社都合」になるので申請が通ってから待機期間7日を経た後、貰える期間に入ります。
振込みは、約一月後です。
結婚3ヶ月の専業主婦です。
生活費について無駄遣いしているつもりはないのですが予定よりお金がかかって仕方ありません。
電気もこまめに消してますしガスも携帯も無料通話以内でおさめてますが・・・
どこにお金がかかりすぎてますでしょうか?
主人44才・・・総支給 60万 (手取り 30万)
家のローン・主人の保険・貯蓄に9万は給料引きです。
私 38歳・・・専業主婦
子供なし
食費・・6万(ビール込・お昼はお弁当を作ってます)
雑費・・1万
電気・・9000円
ガス・・12000円 (ガスファンヒーターを主に使用。こたつが安いのに主人が嫌がるため)
水道・・7000円
携帯(2人)・・2万円
生命保険(私)・・18000円 (結婚しても仕事をやめるつもりじゃなかったので働きだしたときからのもの)
おこづかい・・主人 50000円 私 40000円
カード・・20000円(ETCなど)
合計・・・2460000円
食費が二人で6万円は多いと思われるでしょうが主人が大食漢で
くるくる寿司で40皿・大根の煮物をしても1回で1本食べられてしまいます。
でも一生懸命働いてくれてるのでごはんはたくさん食べてもらいたいと思います。
私は今失業保険を受給中です。春ごろからパートに出たいと思ってます。
あと私のおこずかいについては実家に月に1回帰るためです。(結婚時の約束で母親がいないため妹に家事全般をしてもらってるので妹に休んでもらいたいという思いから。往復車でETC・ガソリン代で12000円かかります。)
長々とすみません。家計簿もつけてますし無駄遣いをしてるともおもえません。
どこを節約すればいいのでしょうか。夫婦二人でこんなにお金がかかると思ってなかったので不思議でしょうがありません。
よろしくおねがいいたします。
生活費について無駄遣いしているつもりはないのですが予定よりお金がかかって仕方ありません。
電気もこまめに消してますしガスも携帯も無料通話以内でおさめてますが・・・
どこにお金がかかりすぎてますでしょうか?
主人44才・・・総支給 60万 (手取り 30万)
家のローン・主人の保険・貯蓄に9万は給料引きです。
私 38歳・・・専業主婦
子供なし
食費・・6万(ビール込・お昼はお弁当を作ってます)
雑費・・1万
電気・・9000円
ガス・・12000円 (ガスファンヒーターを主に使用。こたつが安いのに主人が嫌がるため)
水道・・7000円
携帯(2人)・・2万円
生命保険(私)・・18000円 (結婚しても仕事をやめるつもりじゃなかったので働きだしたときからのもの)
おこづかい・・主人 50000円 私 40000円
カード・・20000円(ETCなど)
合計・・・2460000円
食費が二人で6万円は多いと思われるでしょうが主人が大食漢で
くるくる寿司で40皿・大根の煮物をしても1回で1本食べられてしまいます。
でも一生懸命働いてくれてるのでごはんはたくさん食べてもらいたいと思います。
私は今失業保険を受給中です。春ごろからパートに出たいと思ってます。
あと私のおこずかいについては実家に月に1回帰るためです。(結婚時の約束で母親がいないため妹に家事全般をしてもらってるので妹に休んでもらいたいという思いから。往復車でETC・ガソリン代で12000円かかります。)
長々とすみません。家計簿もつけてますし無駄遣いをしてるともおもえません。
どこを節約すればいいのでしょうか。夫婦二人でこんなにお金がかかると思ってなかったので不思議でしょうがありません。
よろしくおねがいいたします。
一応収入を超えた赤字続きでないから大丈夫といえば大丈夫かもです。私的にはきついと感じるかも知れませんが、ほとんどが減らし所満載にも思います。新婚さんなので、相手にいいようにしたいのはわかりますが本当に節約する目的が目標がありますか?そして本当に減らしたいなら各項目の理由を見直す必要があります。食費→旦那様に沢山食べて頑張って欲しいのはわかりますが、野菜中心でも量が多ければ体を壊します。光熱費→二人ならもっと減らせます。いろんな情報を集めてみれば?妻の保険→通販保険等安いし最近は内容も充実しています。こずかい→二人共もう少し考えて見ては?奥様がお母様のいないご実家を気遣うのはわかりますが、そのために毎月かかる費用がトータルで多いと思います。実家も大事ですがあなたの旦那様との家庭を優先にしませんか?
収入がある・これから働くから見込みがあるからではなく収入が減ったりこれからのためにお金の使い方の習慣をつけてはどうですか?
収入がある・これから働くから見込みがあるからではなく収入が減ったりこれからのためにお金の使い方の習慣をつけてはどうですか?
関連する情報