寿退職→入籍の期間が空いてしまうのですが、その場合、どういった手続きをとるのが最良の手段でしょうか?
因みに、3/31退職予定、2ヶ月後には入籍することを考えています。
現在婚約中で婚約者とは遠距離恋愛ということもあり、退職後婚約者のもとに引越しし、2ヵ月後あたりに入籍を考えています。

結婚後は、彼の収入で生計を立てていくつもりですが、
退職後に前年までの所得税の支払いが必要だときいたんですが、そこのところはどうなんでしょうか?

また、こういった自己都合退職の場合、失業保険などの補助を受けることは可能なのでしょうか?

恥ずかしながら、現在貯蓄もあまりない状態ですので、出来る限り彼にも負担をかけず、
自分の力で支払って行きたいとは思っているのですが、
退職→入籍間で生じる、国民年金への変更やその他の手続きなどに関して、無知の状態ですので、
詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか?

幸い、会社の人事部にはまだ退職届が受理されていない状態ですので、今からでも撤回することは可能です。

出来る限り早い段階で、彼との生活を送りたいと思う反面、退職届を撤回し、仕事をもうしばらく続けていった方がいいのか、
迷っている状況です。

どなたか、アドバイスいただける方、よろしくお願いします。
今まで就職されていたのでしたら、昨年までの所得税については年末調整で行われています。今年分を来年役所で行いましょう。

それまでの健康保険や年金は1、国民年金+国民健康保険に入る(自分で申請に行きます。前年の収入に応じて払う金額が違います)2、今就職している会社の健康保険の任意継続(出来ない会社ももしかしたらあるかもしれませんが、大体可能です。今まで保険料の半分は会社が払っていたのですが、これを自分で払うことになります)の2種類があります。どちらがお得かはあなたの今までの収入や会社の状況で変わるので調べたほうがいいでしょう。

さらに自己都合でも失業保険を貰うことが可能です。ただし、退職後一週間の待機、その後ハローワークに手続きに行って更に三ヶ月待った後、失職状態が確認されれば、受給が可能です。その際、今勤めている会社から離職票をもらう必要があります。また、入籍して彼の扶養に入った場合ですが、失業保険が受け取れないことがあります。これは彼の会社によって異なってきますが、扶養手当と失業保険の2度取りを防ぐためです。ですので、失業保険を受け取るためには、彼の扶養から一度抜ける必要があります。その際、また健康保険は自分で払わなくてはいけません。どちらにせよ、彼の扶養にすぐ入れば出費も少ないですが、もらえるお金も少ないということになります。あなたが今までどれくらいのお給料を貰っているのかにもよりますので、会社の人事や健康保険組合の人と話してみたほうがいいですよ。
寿退社しましたが、結婚破談。「休職期間の理由」で悩んでいます。
私は今年の4月に12年務めていた会社を寿退社いたしました。
ですが事情があり、8月頃婚約解消になりました。

結婚したら彼の仕事を手伝う事になっていたので、会社を退職しましたが、また仕事を探す事になりました。

年齢は今年で31歳、前職は一般事務の仕事をしていました。パソコンはエクセル・ワードがある程度できる位で特にスキルがないので、状況はかなり厳しいとわかってはいますが、できれば正社員で就職を考えています。

8月にハローワークに行き、失業保険の手続きは済ませましたが、体調を崩してしまった事もあり、これから就職活動をします。

そこで今悩んでいるのが「前社の退職理由」と「この半年間無職だった理由」を面接の時になんと説明したらいいか、です。

真実の理由を告げれば、面接官の心証も悪くなりそうですし、かといって何か他に理由を・・・と考えてはいるのですが、どうしても思いつきません。

他にも私と同じ悩みを持つ方がいないかと探してみたところ
「婚約者が死んだことにする」や「親が病気で介護する為」など理由があったのですが・・・
できればこれ意外の理由で、何か良いお考えがあれば、教えて頂きたいのです。

長文で申し訳ありません。

アドバイスをよろしくお願いいたします。
真実の理由は直接面接官の心証を害するものにはなりませんが、質問者さんの表情が暗くなることで面接の場の雰囲気が悩み相談と化しそうで、そのことが懸念材料には違いないです。

ですので、「慶事の予定で準備のため退職しましたが、肝心の予定が消えました」とあっけらかんと申し立てることに抵抗があれば、

*「一度息抜きをしてみたい衝動に駆られた」
*「前職の業績が振るわなくなり、退職勧奨一歩手前の状態になったので自ら身を引いた」

などを創作のうえ、細かい場面設定を考えておくことになります(突っ込まれるでしょうから)。

表情を暗くしないことが一番のポイントです。先方は退職理由の説明をおおよそ額面通りに受け取ってくれず、突っ込んで真相を質そうとして来ますから、そこで動揺が表情に出たら万事休します・・・

…ご健闘を&ぐっどらっく★
婚約者の転勤により退職した場合の失業保険について
同棲している婚約者が4月に県外へ転勤になったので、私も3月末で退職しました。自己都合により退職ですが、色々調べてみるとこの場合、状況が確認できれば3ヶ月待たずに翌月から失業保険を受給出来る場合もあるとのことですが、よく分からないので教えて下さい。
ハローワークへ連絡したところ、とりあえず審査をするので申請をして下さいと言われ切られましたので・・・
同じ住所の双方の住民票と、婚約者の転勤先が記載されている辞令や証明書等があれば、考慮され翌月から受給されるのでしょうか?
入籍予定は来月中で、前職は10ヶ月間正社員として働きました。
実際に似たような事例や、詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
3ヶ月待つ必要性があります。

病気や会社都合、解雇に近い自己都合の場合なくなるときもありますが、
明らかに配偶者(婚約者)の転勤にともなって、やめなくてもいい自分の仕事を、婚約者との関係から、あなたが働いていた会社の都合ではなく、自分の都合でやめるので、待つことになります。
関連する情報

一覧

ホーム