来月から職業訓練校に通います。いま失業保険をもらっている最中ですが、職業訓練に通ってる間は同じ日当金額を土日ももらえるのでしょうか??


それと職業訓練に通ってる間に失業保険をもらえる期間が終わるのですが、訓練校に通ってる間は給付金はもらえますか??

もらえた場合失業保険の支給額と同じ金額もらえますか??
大変申し訳ございません、事実の質問でしょうか?以前の質問を読ませていただくと単純にかんがえると不思議な点がいっぱいありますが単なる仮定の質問でしょうか?最初に質問の回答からいたします。来月からの職業訓練がハローワークに求職登録をして受講指示を受けた離職者用の公共職業訓練であれば雇用保険の失業給付の基本手当ては土日も含めた日割り計算です、ただし受講手当ては訓練出席日数分だけです。ちなみに通所手当ては別計算で月単位です。公共職業訓練の場合訓練延長支給がありますので訓練修了まで支給されます。延長給付の額は変わりません。
逆質問。
①.派遣社員で働いていた時にだ雇用保険に加入していなかったとしているのになぜ「失業給付」があるのですか?
②失業給付付が多くなるので夫の扶養から外れる?。 失業給付は収入より多くならないはずですが・・・
など一般的に理解しにくい質問が多いのですが・・・・
補足を拝見して
➀の件は私の理解不足でした。「加入していない」が3ヶ月でなく派遣社員全体と勘違いしました。
②退職して雇用保険未加入の期間に扶養になっていたという事でしょうか。
疑わしいということではなく私の勘違いもあり貴方の状況がわかりずらかったものです。正確な状況を把握できなければ正確な回答も出来ないものですから気を悪くしたら申し訳御座いません、出来るだけお役にたてる回答をしたいと心がけています。
現在失業保険を受給している者です。退職理由が【24 期間満了による退職(更新明示あり)】ですが、給付日数90日が延長されることはありますでしょうか?
よろしくお願い致しますm(__)m
24と言う理由がわかりませんが、特定受給資格者として認定され、給付制限期間ナシでしょうか?

自己都合退職者等は殆ど延長はないようですが、特定受給資格者・特定理由離職は延長の可能性があるようです。
自治体により違いあるようですが、雇用保険受給資格者証の写真の横に「候」のスタンプが押されていれば延長がある自治体もあるようです。
大阪では、そのようなスタンプは無く、最終認定日に延長を言われるようです。
延長の要件ですが、積極的な求職活動をしている事が認定要件のようです、一度ハローワークで尋ねてみるのもいいでしょう。

出来れば延長なんてしないで早く職に就ける方がいいのですがね、厳しい状況ですからね。
我が家が市町村民税非課税世帯になるのはいつからでしょうか?
恐れ入ります。お詳しい方、教えてください。

我が家は、私と主人、息子(1歳)の3人家族です。

昨年(2011年)末に主人が会社を退職し、
今年(2012年現在)は、主人の失業保険のみで生活をしています。
来年(2013年)の3月までは職業訓練校に通っている為、失業保険が給付されます。
来年(2013年)4月~は、また働きます。

昨年(2011年)はある程度の年収があった為、
今年(2012年)の最初に住民税の請求書が来たので、1年分を支払いました。

この場合、我が家が市町村民税非課税世帯になるのは、
今年(2012年)からでしょうか?来年(2013年)からでしょうか?

住民税は、前年度の年収から課税される事を考えると、
来年(2013年)と考えていいのでしょうか?

来年(2013年)は、年収が発生する予定ですが、
今年(2012年)は、失業保険のみなので、年収はゼロです。


私が働きたいと思っており、息子(1歳)を保育園に預けたいと考えており、
非課税世帯かどうかで、料金等が大きく変わってくる為、知りたいです。
soumama_11さん

ご質問の内容であれば、2013年6月から2014年5月までが住民税非課税になります。
住民税の年度は、6月から翌年5月までです。
失業保険について教えてください
現在業務請負という形で派遣(?)勤務しています。
今の会社は昨年の5月から勤務し始め、試用期間1ヶ月を含め、10ヶ月目(2月現在)です。
体調不良が改善せず職場に迷惑をかけ続けているので、契約満了となる3月末で退職しようと思っています。
ただ、雇用保険に加入しているのですが、今のままだと退職する際に失業保険を受け取れないのではないと思っており、12ヶ月勤務となるまで契約更新してもらおうか迷っているところです。
以前の勤務先(同じく業務請負)は2年間勤務し昨年の2月に退職しましたが、その時は失業保険を利用していません。
雇用保険を利用していなければ、ある程度の期間(1.2年)さかのぼって合算した月数が12ヶ月以上あれば途中で一旦契約が切れていても利用できると知人から聞いたのですが本当なのでしょうか?
また大阪府在住ですが、この件で詳細を確認したい場合はどこへ問い合わせればいいのでしょうか?
前職で失業給付を受けていなければ、現職と合わせて
雇用保険加入期間を通算することはできますが、
前職→現職の間が1年以上空いてしまうとリセットされてしまいます。

あなたの場合は前職退職が昨年2月で、
現職は昨年5月より勤務ということですので
空白期間は2、3ヶ月程度。よって通算されます。

(もちろん、前職でも雇用保険には加入してますよね?)

問い合わせ先は、お住まいの住所を管轄するハローワークです。
前職の離職票はありますか?念の為ご自分の加入期間や
通算できるかどうか、必要書類等はっきりと確認してから
身の振り方を決めて下さい。
失業保険です。60歳で定年後、失業保険をいただきながら、技術学校等で技能を身につけて、無理のない程度に働きたいと思っています。失業保険はいくらほどいただけるでしょうか?どのような教育をうけられますか?
失業給付は離職前6か月に支払われた給料を合計し180で割った金額45%~80%が失業保険支給額となります。

退職前の給料 月額30万円の人でしたら約15万円位支給されますが、60歳以上の場合の上限額が決まっていますので最大6,741円となり202,200円が上限額になりますので50万円貰っていたからと言って22万5千円は貰えません。

職業訓練校では123職種の科目がありますが、60歳ですと高齢者扱いとなりますので受けられる科目は少なくなります。

ビル管理科、パソコン科、ハウスサービス科、インテリアリフォーム科などがあり、3か月~6か月のコースとなります。

失業給付とは別に訓練手当500円~700円(1日)と交通費(実費)が支給されます。

失業給付を受給しながら職業訓練に通う場合の申し込み窓口はハローワークとなりますのでお近くのハローワークでお問い合わせください。
現在、失業保険をいただいています。
会社がなくなり解雇ということで給付期間は90日です。
もうすぐ期間終了なのですが前回の認定日に認定窓口の方や職業相談窓口の方に面接をそろそろ受けた方がと勧められました。(個別延長の対象だからと言われましたがネットで調べた候印は資格証にはありません)とりあえず一社面接に行きましたがやはり難しそうです。この場合個別延長対象になりますか?認定日も毎回行き、認定に必要な二回の活動も欠かさず行っています。よろしくお願いします。
>ネットで調べた候印は資格証にはありません

すべてのハローワークで「候」のマークが押印されるわけではありません、自治体により違いがあります。(大阪では延長対象者でも「候」の押印はありません)

窓口で延長対象者と言われたのであれば延長(60日)はされるでしょう。
面接も含め2回以上の求職活動があれば、延長されるでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム