公共職業訓練中の生活費の目安について。
現在在職中で転職を考えているのですが、この際、思い切って、
公共職業訓練を受講してみようかと考えています。
何も知識のないまま、今日ハローワークで説明を受けて来たのですが、
一番心配なのはお金のことなのです・・・。
お恥ずかしい話、貯金は全くありません。
現在(まだ在職中)の収入(手取り)は15万円くらいで、都心部で
一人暮らしなのでギリギリラインです。

例えば、今週中にも会社に辞表を提出して、12月20日で退職すると
します。引継ぎなどは10月中に済ませ、11月はまるまる有休を使います
ので、空いた時間は水商売などでアルバイトをしてお金を少し貯めるとします。
12月のうちに希望する職業訓練コース(プログラマー養成希望)の申込を
行い、試験や面談の結果、入学が決まれば1月から訓練校に通います。

離職票を持って手続きに行って7日後から失業保険が給付開始。
なので、年明けからは失業保険をもらいながら訓練校に通えますよね?

そこで質問です。

◆失業保険がいくらくらいもらえるのかをハローワークで試算してもらったの
ですが、係の人に本俸+交通費+手当てしか伝えなかったので、それで
試算して1日4800円程度と言われました。それ以外にボーナスが0.6ヶ月分
(約11万)×年2回あったのですが、受給額がどのくらい変わるでしょうか?

◆健康保険料や税金、年金等は失業給付金から自分で支払いをするのですよね?
ということは、生活に使える失業給付金は10万円ほどでしょうか?

◆ハローワークでもらった説明書に
「訓練期間中は
・基本手当(受給者が失業中に支給される手当)
・受講手当(受講1日につき700円)
・通所手当(通常・通所にかかる費用。上限あり)
が支給されます。」
と記載があります。基本手当っていうのは失業保険のことですか?
失業手当と別に、700円×約20日=約14000円と、
交通費(バス代)180円の往復×約20日=約7200円が支給していただける、
という解釈で間違いないでしょうか?

◆それでも生活が苦しいので、週末の2日間だけでもアルバイトをしようと
思います。(もちろん届け出ます)
ハローワークの人の雑な計算では、時給1000円のバイトを週10時間くらい
なら、失業手当の減給もそんなに大きくない(1日数十円程度の差引き)
とおっしゃっていましたが、この答えは合っていますか?

これらのことがクリアになれば、何とか生活も成り立つと思いますし、技術を
身につけて新しい仕事にも挑戦できると思っています。

面倒なお願いで恐縮ですが、お詳しい方、アドバイスをお願いいたします
◆失業保険がいくら貰えるのか

ボーナスは一切関係ありません。
計算方法は、退職前6ヶ月間の給料(総支給額)を足し、180日で割って日額を出します。それに所定数を掛けた金額が基本手当となります。
ですので、職員の方に計算して頂いた金額は概ね正しいと思います。


◆健康保険料や税金、年金等は自分で支払いをする?

当然、そうなります。
国民年金の支払いが難しい場合、免除申請をする事が出来ます。


◆訓練期間中は基本手当・受講手当・通所手当が支給


基本手当は失業保険日額の事です。
基本手当の他に通所日額と交通費が支給されますので、解釈は間違ってませんが、交通費の算定は地域によって違います。


ですが、質問者様は根本的に考え違いをなさっているのでは?


>離職票を持って手続きに行って7日後から失業保険が給付開始

まず自己都合退職の場合、7日の待機期間の他に、3ヶ月の給付制限があります。
この間は失業手当ての給付はありません。

退職し、雇用保険の手続きを行い、書類が手元に届くまでに、1週間はかかります。
年内に失業給付の手続きが取れるかは微妙です。


また、失業給付を受けながら職業訓練に通うのであれば、まず失業認定の手続きを行わなければなりません。
(訓練が必要だと認められた場合に訓練が受けられる、失業保険受給者限定の訓練となっています)

他に基金訓練と言う名の職業訓練がありますが、
こちらは基本手当・受講手当・通所手当の支給はありません。
給付制限の免除もありませんので、お気をつけ下さい。
今年の2月で退職しました。主人の扶養に入る予定ですが、年金に関して何か手続きをしなくても主人の扶養に入っているということで私の分の年金も主人が負担している、と考えればいいのでしょうか?
また、今後働かないが今年2ヶ月分の給料や退職金、失業保険の給付金などで収入が多く扶養から外れてしまう場合は、年金に関してなにか手続きをしないと65歳を過ぎて年金がもらえない、なんてことになってしまいませんか?扶養から外れなければ老後、きちんと年金を私の分も受け取ることは可能ですよね(ちなみに主人はサラリーマンです)
社会保険の被扶養者、3号被保険者については、健康保険、厚生年金保険の被保険者全員で支えています。
被扶養者の人数が増えたりしても、被保険者の保険料が上がったりすることはありません。

>今後働かないが今年2ヶ月分の給料や退職金、失業保険の給付金などで収入が多く扶養から外れてしまう場合は、年金に関してなにか手続きをしないと65歳を過ぎて年金がもらえない、なんてことになってしまいませんか?
扶養の対象から外れる場合は市役所で国民年金の1号被保険者に区分変更してください。
また、健康保険は、市役所で国民健康保険の手続きをする必要があります。
任継に関しては、国民健康保険が市町村によって違うので、あらかじめ市役所の健康保険課でいくらになるか聞いてから比較されるのがいいと思います。
任継の保険料は通常は、現在の健康保険料控除額の倍の金額です。

ちなみに退職金というのは一時金なので、扶養の収入基準とは関係ありません。
原則として現時点で今から1年間の収入が130以上あるかどうかです。

給与収入 手当を含めた税金控除前の総収入額
各種年金収入 介護保険料,税金控除前の総収入額
自営業者の収入…総収入-必要経費=所得額
雇用保険の失業等給付 日額×360日
健康保険の傷病手当金 日額×360日
その他継続性のある収入 税金控除前の総収入額
と算定してみて130万以上あれば扶養には認定されません。

おそらく雇用保険の基本手当は1日あたり、3612円以上になるでしょうから、3612×360=130万320円となり、収入見込みが130万円を超えることになり、被扶養者に認定されません。

ですから自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限期間がありますので、会社を退職後扶養に入って、失業給付の対象日から削除し、給付が終了してから再度扶養に入れることになります。

年金というのは、25年保険料納付済期間がないとびた一文出ない仕組みになっています。
お金がなくても、保険料全額免除や半額免除等の手続きさええすれば、少なくとも25年の期間というのは満たすことができます。
意見をお願いいたします。
1年ほど前に転職しました。現在25歳です。
手取りで26万ほどもらっていました。
私は当時彼氏がいてその彼氏と家賃約10万円のところで同棲することになりました。
品川区です。
私はそのころ(まあ今もですが)300万ほどの借金があり
でも無事続きそうなところに転職出来たし
家賃も彼氏と半々だし
消費者金融に払っていくお金を除いても余裕があったので
前から念願だった犬を買いました。

しかし去年の12月に勤めていた会社が倒産し
約60万ほどの給料が未払いとなり
彼氏とも最近別れました。
その彼氏は新しい彼女とすむみたいで今月中に家を出て行くみたいです。

私は失業保険が終わった後、新しい仕事を探していますが
家賃10万円を払い、借金返済もできるほどのいい条件の仕事が見つかりません。

また、約2ヵ月半の給料が未払いとなってしまったため
元彼氏にも借金をするはめになってしまいました。

借金返済に専念するために、寮付の仕事を探したいところなのですが
犬がOKな寮があるとは思えません。

1年間くらい犬を預かってほしいと家族に頼みましたが、ダメでした。

今は本当に一文なしで、一日一食食べることもやっとです。

実家に帰りたいところですが、田舎なので仕事がなく
借金を返していくのは難しいです。

元彼氏は4月に留学するため、犬を預かることはできません。

かといってこのまま東京に住んでいても借金を返すのは難しいです。

犬OKの寮付があればいいのですが・・・・

何かいい方法はないでしょうか?

もちろんですが、犬は絶対に手放したくありません。


やはり実家に帰るべきなのでしょうか・・・・・
ちなみに実家の親も自営業で借金を抱えており
お金に余裕は全くありません。
犬、以外で売れるモノは全て売って、過去を清算する意味でも、一度、犬を連れて田舎に帰られることをお勧めします。
2月末に会社都合で退職することになりました。
スグに失業保険がもらえると聞いたのですが、会社都合の場合の失業保険の計算はどうなるのでしょうか?
今は平均で月19万くらいの給料です。
会社都合でも自己都合でも基本手当ての計算方法も日額も同じす

雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前6ヶ月に毎月きまって支払われていた賃金(賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は、年齢区分ごとにその上限値が定められており、現在は次のとおりになっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円

失業保険は離職前に一定期間加入してないと受給資格がありませんよ
失業保険について教えてください。
12月31日付けで33年間勤めた仕事を辞めました。
失業保険の貰い方はどうしたらよいでしょうか?

いくら位もらえるのでしょうか?(手取りなのか総支給なのか)貰える期間はどれくらいでしょうか?詳しくお願いします。
それは、会社かハローワークに聞くことでは?

それまでの給与、あなたの年齢、会社都合か自己都合か定年か

それらによって給付額も日数も変わってきます。

通常、定年退職に近い場合は約1年間、給与の50~75%程度
が受け取れます。金額は給与の基本額や理由などにより変わりますの
で、ここで調べたいならなんで退職して、転職歴があるかどうか、去年の
給与の総額は最低限ここでさらしてください。

ちなみに会社から離職票と源泉徴収票もらってそれからの手続きに
なります。
関連する情報

一覧

ホーム