「失業保険」「再就職手当て」の支給要件について確認ですが、サイト見てますが一応念のため確認させてください。「失業保険」は前回貰ったことのある人はその日から1年経過且つ6ヶ月以上雇用保険に加入することが
必要?「再就職手当て」は支給対象日数の残によりかけ率が二段階に別れる?(ちなみに過去に貰ったことのある人は1年以上経過しないといけない。とか条件あるのでしょうか?※そこが一番理解できていない)。※数年前に契約社員だった時があり会社都合の雇用満了扱いで退社した際、次の職場決まって貰った経歴があるのですが現時点では何年前だったか確認できるものが手元になくわからないのでとりあえずアドバイスいただければ幸いです。
>「失業保険」は前回貰ったことのある人はその日から1年経過且つ6ヶ月以上雇用保険に加入することが必要?

それは退職理由によって異なります。
1.正当な理由の無い自己都合(一般受給資格者)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり

2.正当な理由のある自己都合で一般受給資格者は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし

3.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

>「再就職手当て」は支給対象日数の残によりかけ率が二段階に別れる?

そうです。

>ちなみに過去に貰ったことのある人は1年以上経過しないといけない。とか条件あるのでしょうか?※そこが一番理解できていない

1年ではなく3年以上です。
結婚後に受給した、独身時代の失業保険
こんばんは。

独身時代に、失業保険は一度も受け取ることなく

12年ほど勤め、結婚後4ヶ月働きましたが

妊娠の為離職しました。


失業保険は妊娠による受給資格の延長手続をしたので

結婚から約4年後に120日分を受取っているのですが、

この失業保険は夫婦の共有財産になるのでしょうか?


ほぼ12年間は旧姓で仕事をしていたものの、振込は当然

新姓にされていて、通帳には失業保険といった事が

明記されています。

将来離婚することになった場合、すべて私の物になるのか

知りたく質問させて頂きました。

変な質問ですみませんがお詳しい方ご回答願います。
失業保険は、失業中の生活を保障するためのものですが、garnetblue14さんの場合は、失業保険の受給期間中はご主人の収入によって生計を維持していたわけですから、受給した手当は夫婦の共有財産となります。
失業保険は、勤務期間中の積立貯金ではありません。
失業保険給付について、わかる方がいましたら教えて下さい。離職理由が4.労働者の判断によるものの・・・5.その他(1~4のいずれにも該当しない場合)に事業主記入欄に〇印がついています。具体的事情記載欄は
一身上の都合によるとの記入があります。事業主から失業保険がすぐでるようにするから〆日で退職してほしいと言われて承諾しましたが、この離職票ですと3ヶ月の待機期間があるということでしょうか?
「一身上の都合」は通常であれば自己都合による退職を意味します。

早期退職や退職勧奨を受け入れて退職しても一身上の都合ですし、病気やけがが原因で退職することになっても一身上の都合ですし、会社内でセクハラやパワハラを受けたことを苦にして退職しても一身上の都合です。

冗談を言ってるわけではなくて、その離職理由が書かれた離職票だけでは離職理由があまりにも漠然としすぎているので正当な理由のない自己都合による退職とされても文句は言えません。ただ、正当な理由で退職をしても通常はそれを証明する書類の添付が必要になります。病気やけがが原因であれば診断書等、解雇になった場合でも解雇となった理由が記載されている退職証明書等が離職票の他に必要になります。証明できれば離職票の離職理由が何と書かれていても関係なくなるわけです。

どういった理由だとどういった書類の添付が必要になるのかはハローワークに判断にゆだねられるので所管のハローワークに問い合わせてください。

有期契約の期間満了は今のところどのような理由であっても給付制限は付きません。

会社の都合で退職日を変更しただけであれば退職日を変更したのは会社の都合であったとしても、退職した理由が会社の都合だったことにはなりません。当たり前ですが。
私は熊本に住んでいて、11月に結婚の為会社を退職します。
相手は名古屋で働いていて12月に入籍しようと思ってますが、結婚式を彼の実家の長崎で来年4月にする予定なので、正式に引っ越すのはそのあとになります。
名古屋に引っ越したら、すぐにでも仕事を探そうと思っています。
会社には6年近く在職していて、雇用保険もひかれていました。

この場合熊本の職業安定所に申請すれば、失業保険の給付はしてもらえるんでしょうか?
雇用保険番号は、仕事を変わろうがずっと変わりません。
あなた一人だけの番号です。
住所変更すればどこに行っても、手続きが出来るはずです。
失業保険について質問です。母が不安障害になってしまい、もう1年程たちます。今までは傷病手当金と、私の収入で生活しておりましたが、今月で傷病手当金が切れてしまうとのことでした。
本来であれば1年6ヶ月支給されるのですが、どうやら不安障害になる前に、傷病手当金を使ってしまったらしく、今月で切れてしまうようです。そのため障害年金などは受給できず、家族は私しかいないのですが、私も社会人になったばかりなので母を養っていくことはできません。
○今母は休職中なのですが、退職して失業保険をうけるのは可能なのでしょうか。
失業保険を受給するためには、労働できる体じゃないといけないみたいなのですが、外に出るのもやっとなので、おそらく無理だと思います。しかし働く気持ちはあるようです。

調べたところ失業保険をもらう人は、求職活動する人と病気療養や治療に専念する人が存在し、病気療養や治療に専念する人は、ハローワーク所定の診断書を医療機関で書いてもらい提出すると求職活動をせずに傷病給付金が求職者と同額で支給されるとききましたが、
○母でも適用されるのでしょうか。また、給付まで通常であれば3ヶ月かかるが、病気によってならばすぐに受給できるようになると聞きましたが母もまた当てはまるのでしょうか。
また、失業保険がだめだった場合は、期間延長をして最大4年に延ばせると聞いたのですが、これは今後労働可能になったときに失業保険をもらう期間を延ばすだけなのですか?

○もし失業保険を受給できたらその間は就職活動を4週間に2回はしないといけないのでしょうか?

○失業保険以外でなにか解決策はありますか

調べてはいるのですが、いまいち分からず
質問が多くて申し訳ありませんがお答えいただけたら幸いです。
>>本来であれば1年6ヶ月支給されるのですが、どうやら不安障害になる前に、傷病手当金を使ってしまったらしく、今月で切れてしまうようです。

それは、話がおかしいですよ。
不安障害の前に、『別の傷病』で傷病手当金をもらっていたとしても、それとは異なるもので新たに傷病手当金を受給することになったのなら、その不安障害について、最初の受給から1年6カ月になるまでは、受給できるはずです。

別の傷病ではなく、前のものと今回の不安障害は、関連性があると認められて、前回の傷病の継続とみなされたのならしかたありませんが、その点は確認されましたか?


>>○今母は休職中なのですが、退職して失業保険をうけるのは可能なのでしょうか。
>>失業保険を受給するためには、労働できる体じゃないといけないみたいなのですが、外に出るのもやっとなので、おそらく無理だと思います。しかし働く気持ちはあるようです。

残念ですが、働ける状態にならない限りは、雇用保険の求職申し込みができません。


>>調べたところ失業保険をもらう人は、求職活動する人と病気療養や治療に専念する人が存在し、病気療養や治療に専念する人は、ハローワーク所定の診断書を医療機関で書いてもらい提出すると求職活動をせずに傷病給付金が求職者と同額で支給されるとききましたが、

雇用保険の傷病手当は、求職申込をしてから失業認定を受けた人が、傷病により求職活動ができなくなったときに受給できます。
現在のところ、お母様は求職申込そのものができない状態ですので、この受給についても手続きができません。


>>給付まで通常であれば3ヶ月かかるが、病気によってならばすぐに受給できるようになると聞きましたが母もまた当てはまるのでしょうか。

傷病のために労務に堪えられず退職したというやむを得ない事情があったとみなされると、「正当な理由のある自己都合=特定理由離職者」として、求職申し込み後の3か月の受給制限期間がなしになります。(最終的には、ハローワークが判断して決定しますが)
ただ、それも、病気が回復して、求職申し込みが可能になってからのことです。


>>失業保険がだめだった場合は、期間延長をして最大4年に延ばせると聞いたのですが、これは今後労働可能になったときに失業保険をもらう期間を延ばすだけなのですか?

だめだったというか、「現在の健康状態で求職活動ができない状態の場合」です。
受給期間を4年に延ばせるというのも、少々ニュアンスが違います。
現在、求職活動ができない場合、受給期間の開始を先に延ばすことができます。それが最長で3年間先延ばしできて、受給を開始したら、そこから1年内が受給期間です。


>>○もし失業保険を受給できたらその間は就職活動を4週間に2回はしないといけないのでしょうか?

その通りです。


>>○失業保険以外でなにか解決策はありますか

この手の話で、「苦しいのなら生活保護」という回答は必ず出てくると思いますが、この場合では、ご親族として貴方がいて、なったばかりとはいえ社会人として給料をもらっている、ということであれば、生活保護を申請しても、「貴方が面倒を見ることができませんか」と言われます。まず、必ず。

本当に生活保護が必要というなら、貴方の財産状況と家計をまとめて、一度役所に相談されてみてはいかがでしょうか。


とりあえず、気になるのは、最初に書いた、傷病手当金の支給終了が違っていないか?という疑問も、尋ねたほうがよいかもしれません。
9月に寿退社を考えております。
そこで、辞める時期や有給消化についてより良い方法を教えていただけませんでしょうか。
・勤続5年。
・有給残33日+夏季休暇2日。
・就職はせず、失業保険は欲しい。
・8/10最終出勤予定
9月に寿退社を考えております。
そこで、辞める時期や有給消化についてより良い方法を教えていただけませんでしょうか。

・勤続5年。
・有給残33日+夏季休暇2日。
・就職はせず、失業保険は欲しい。
・8/10最終出勤予定
寿退社との事おめでとうございます。まず第一、有給休暇は必ず消化しなければいけないと言うものではありません。8月10日を最終出勤日とするなら厚生年金や社会保険の関係も考え8月31日の退職でどうですか。ご結婚、入籍がいつかわかりませんが、9月中にご主人の扶養に入られるなら、国民年金、国民健康保険は払わなくてすむと思います。次に失業保険ですが、自己都合の退職になりますので、3ヶ月間の待機期間があります。そして失業保険の支給は働く能力と意欲があって初めて支給されるものです。就職する気のない人には支給されません。求職活動、ハローワークでの職探し等を誠実に行って、それでも仕事に就けない場合に、初めて支給されます。虫のいいことは考えないことです。
関連する情報

一覧

ホーム