4月から育児休暇より復帰予定なのですが、会社の経営が不安定で固定給を出せないかもしれないとの告知がありました。
その場合社会保険の扶養範囲内の場合雇用保険は入れるのでしょうか?
追記ですが、、
私としては保育園申し込みもあり微々たる金額でも固定給が欲しいので会社と今度打ち合わせをする予定なのですが、その前に確認できればと思っております。
1、育児休暇復帰後、会社経営状況が理由に固定給無しで正社員から契約社員へ、という申し出は有り得ることなのか(呑まざるを得ないことでしょうか・・?会社とは喧嘩したくありません)
2、今後の扶養控除廃止・子供手当てなども踏まえ、扶養内(103万以下)はもらっておいた方が良いのか
3、扶養内(103万以下)か社会保険の扶養枠内(130万以下)、だとどちらが今後ベストなのか
4、雇用保険に入れなくなると万が一辞めた場合の失業保険ももらえなくなってしまうので、扶養内でも雇用保険は入れるのか
5、社会保険扶養内(130万以下)で雇用保険に入る場合、どのような条件を会社へ提示すればよいのでしょうか。。
私の希望は、固定給を今までどおりの金額でもらえないのであれば、減額を受け入れその代わり、雇用保険加入と家計に一番負担が少ない金額を提示できればと考えています。
どうかご教示ください。
その場合社会保険の扶養範囲内の場合雇用保険は入れるのでしょうか?
追記ですが、、
私としては保育園申し込みもあり微々たる金額でも固定給が欲しいので会社と今度打ち合わせをする予定なのですが、その前に確認できればと思っております。
1、育児休暇復帰後、会社経営状況が理由に固定給無しで正社員から契約社員へ、という申し出は有り得ることなのか(呑まざるを得ないことでしょうか・・?会社とは喧嘩したくありません)
2、今後の扶養控除廃止・子供手当てなども踏まえ、扶養内(103万以下)はもらっておいた方が良いのか
3、扶養内(103万以下)か社会保険の扶養枠内(130万以下)、だとどちらが今後ベストなのか
4、雇用保険に入れなくなると万が一辞めた場合の失業保険ももらえなくなってしまうので、扶養内でも雇用保険は入れるのか
5、社会保険扶養内(130万以下)で雇用保険に入る場合、どのような条件を会社へ提示すればよいのでしょうか。。
私の希望は、固定給を今までどおりの金額でもらえないのであれば、減額を受け入れその代わり、雇用保険加入と家計に一番負担が少ない金額を提示できればと考えています。
どうかご教示ください。
まず、「固定給」とはどういう意味でしょうか?
時給ではなく金額を減らしてもいいから月給で働く、ということですか?
1、育児休暇復帰後、会社経営状況が理由に固定給無しで正社員から契約社員へ、という申し出は有り得ることなのか(呑まざるを得ないことでしょうか・・?会社とは喧嘩したくありません)
⇒育児休業を理由にそういう申し出を会社がするのは「違法」です。
ただ、他の人も賃金が下がっている中であなたも、ということであれば問題はありません。
また、あなたが今までどおり勤務できないので、労働時間を減らしてください、と申し出て、それに会社が応じることは可能です。
それ相応の賃金の減額もありえます。
2、今後の扶養控除廃止・子供手当てなども踏まえ、扶養内(103万以下)はもらっておいた方が良いのか
⇒扶養内はもらう、というのはどういう意味ですか?
3、扶養内(103万以下)か社会保険の扶養枠内(130万以下)、だとどちらが今後ベストなのか
⇒どちらがベストかは、わかりません。
あなたが社会保険に加入したままなのか、社会保険を喪失するくらい時間を減らすのかも不明ですし。
4、雇用保険に入れなくなると万が一辞めた場合の失業保険ももらえなくなってしまうので、扶養内でも雇用保険は入れるのか
⇒雇用保険はあくまでも週20時間未満の契約にならない限りは加入が続きます。
よって、社会保険の扶養だとか所得税法上の扶養だとかは、全く関係がありません。
5、社会保険扶養内(130万以下)で雇用保険に入る場合、どのような条件を会社へ提示すればよいのでしょうか。。
⇒社会保険の扶養は130万円未満かつ、旦那さんの収入の1/2以下、です。
条件を会社に提示するのであれば、「週20時間以上で、収入は130万円未満におさえたいです」と話をしてください。
ただ、会社がそれに応じてくれるかどうかはわかりませんが・・・。
時給ではなく金額を減らしてもいいから月給で働く、ということですか?
1、育児休暇復帰後、会社経営状況が理由に固定給無しで正社員から契約社員へ、という申し出は有り得ることなのか(呑まざるを得ないことでしょうか・・?会社とは喧嘩したくありません)
⇒育児休業を理由にそういう申し出を会社がするのは「違法」です。
ただ、他の人も賃金が下がっている中であなたも、ということであれば問題はありません。
また、あなたが今までどおり勤務できないので、労働時間を減らしてください、と申し出て、それに会社が応じることは可能です。
それ相応の賃金の減額もありえます。
2、今後の扶養控除廃止・子供手当てなども踏まえ、扶養内(103万以下)はもらっておいた方が良いのか
⇒扶養内はもらう、というのはどういう意味ですか?
3、扶養内(103万以下)か社会保険の扶養枠内(130万以下)、だとどちらが今後ベストなのか
⇒どちらがベストかは、わかりません。
あなたが社会保険に加入したままなのか、社会保険を喪失するくらい時間を減らすのかも不明ですし。
4、雇用保険に入れなくなると万が一辞めた場合の失業保険ももらえなくなってしまうので、扶養内でも雇用保険は入れるのか
⇒雇用保険はあくまでも週20時間未満の契約にならない限りは加入が続きます。
よって、社会保険の扶養だとか所得税法上の扶養だとかは、全く関係がありません。
5、社会保険扶養内(130万以下)で雇用保険に入る場合、どのような条件を会社へ提示すればよいのでしょうか。。
⇒社会保険の扶養は130万円未満かつ、旦那さんの収入の1/2以下、です。
条件を会社に提示するのであれば、「週20時間以上で、収入は130万円未満におさえたいです」と話をしてください。
ただ、会社がそれに応じてくれるかどうかはわかりませんが・・・。
失業保険についてまったくわからないもので詳しい方 教えていただきたいです。
22歳です。私はH17.7.4~H20.6.20まで働いていました。自己退職をしました。
妊娠・出産のため受給期間延長をしました。お金に余裕がないためそろそろ働きに出ないといけないかなと思っています。
今扶養に入っているのですが失業保険は扶養に入っているともらえませんか? 日額手当?が3,611円を越えると扶養からはずれないともらえないと聞いたことがあるのですがどうなんでしょうか?
6ヶ月分の合計を出したところ 682,547円でした。
もしももらえるのならそれまで求職活動とはどんなことをすればいいでしょうか?
長々と無知なものですみません。
22歳です。私はH17.7.4~H20.6.20まで働いていました。自己退職をしました。
妊娠・出産のため受給期間延長をしました。お金に余裕がないためそろそろ働きに出ないといけないかなと思っています。
今扶養に入っているのですが失業保険は扶養に入っているともらえませんか? 日額手当?が3,611円を越えると扶養からはずれないともらえないと聞いたことがあるのですがどうなんでしょうか?
6ヶ月分の合計を出したところ 682,547円でした。
もしももらえるのならそれまで求職活動とはどんなことをすればいいでしょうか?
長々と無知なものですみません。
受給期間延長していれば手続きをすれば受給資格はもらえるはずです。
扶養に入っているともらえないと言うことは無いと思います。
どちらにしても、ハローワークで手続きしないと受給資格さえ得られません。
手続き後に失業給付についての説明会等も強制参加させられますので、そこでいろいろ教えてもらえると思います。
扶養に入っているともらえないと言うことは無いと思います。
どちらにしても、ハローワークで手続きしないと受給資格さえ得られません。
手続き後に失業給付についての説明会等も強制参加させられますので、そこでいろいろ教えてもらえると思います。
失業保険について。
失業保険の受給基本額は直近3ヵ月の給料から計算されると聞いたのですが、あっていますか?
8ヵ月派遣で働き退職し、今はアルバイトをしています。
会社側から雇用保険に入るかをきかれているのですが、前職の方が給料がいい場合、今のアルバイト先では雇用保険に入ると不利になりますか?
失業保険の受給基本額は直近3ヵ月の給料から計算されると聞いたのですが、あっていますか?
8ヵ月派遣で働き退職し、今はアルバイトをしています。
会社側から雇用保険に入るかをきかれているのですが、前職の方が給料がいい場合、今のアルバイト先では雇用保険に入ると不利になりますか?
質問の意図がいまひとつよくわからないのですが・・・。
失業保険給付額は直近6ヶ月の賃金の平均です。
3ヶ月ではありません。
それから、今はバイトで雇用保険に加入していないという事なのでしょうか?
雇用保険加入が不利かどうかというのは、何に対してですか!?
雇用保険は週20時間以上就労する場合
不利有利を問わず加入義務があるのですが・・・。
もしや前職の派遣で働いていた際に加入していた雇用保険を
今回のバイトをやめた時に適用できて
失業給付されると勘違いなさっているとか?
(それに同じ事業所で12ヶ月以上雇用保険加入していないと
給付は受けられませんよ)
前の派遣会社の時に加入していた8ヶ月では受給資格なしだし
たとえ12ヶ月以上雇用保険加入していたとしても
あなたは今の仕事をしているので
既に失業者ではありませんから
これまた受給資格なしです。
いずれにせよ、あなたが失業給付を受けられるのは
今のバイト先で12ヶ月以上雇用保険に加入して
お辞めになったときでないと不可能です。
給付日数は、自己都合退職なら90日分で
会社都合退職なら180日分です。
以上のことを踏まえて
未だ分らない事があれば
また、質問してください。
失業保険給付額は直近6ヶ月の賃金の平均です。
3ヶ月ではありません。
それから、今はバイトで雇用保険に加入していないという事なのでしょうか?
雇用保険加入が不利かどうかというのは、何に対してですか!?
雇用保険は週20時間以上就労する場合
不利有利を問わず加入義務があるのですが・・・。
もしや前職の派遣で働いていた際に加入していた雇用保険を
今回のバイトをやめた時に適用できて
失業給付されると勘違いなさっているとか?
(それに同じ事業所で12ヶ月以上雇用保険加入していないと
給付は受けられませんよ)
前の派遣会社の時に加入していた8ヶ月では受給資格なしだし
たとえ12ヶ月以上雇用保険加入していたとしても
あなたは今の仕事をしているので
既に失業者ではありませんから
これまた受給資格なしです。
いずれにせよ、あなたが失業給付を受けられるのは
今のバイト先で12ヶ月以上雇用保険に加入して
お辞めになったときでないと不可能です。
給付日数は、自己都合退職なら90日分で
会社都合退職なら180日分です。
以上のことを踏まえて
未だ分らない事があれば
また、質問してください。
失業保険認定日に行けない場合。
年始に退職し、失業保険を受給しています。
3回目の認定日に、自己都合でどうしても行けない場合、認定日はずらせずに、
次の認定日まで受給できない(1か月延期)ことは、調べてわかりました。
その場合、1か月伸びる分、その期間は夫の扶養になれないので、
認定日を欠席せずに行った場合と比べて、年金と国民保健を1か月余分に払うことになるのでしょうか。
地域、年収によって違うと思いますが、だいたいどのくらいの出費になるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
年始に退職し、失業保険を受給しています。
3回目の認定日に、自己都合でどうしても行けない場合、認定日はずらせずに、
次の認定日まで受給できない(1か月延期)ことは、調べてわかりました。
その場合、1か月伸びる分、その期間は夫の扶養になれないので、
認定日を欠席せずに行った場合と比べて、年金と国民保健を1か月余分に払うことになるのでしょうか。
地域、年収によって違うと思いますが、だいたいどのくらいの出費になるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
認定日の前後に一度ハロワへ行ってください。
もし行かないと次の認定日には給付金は支給されません。
認定日はあなたが失業中であると「認定」するためにあります。
それに行けない場合は認定ができないため、
次の認定日からまたその次の認定日までの支給となります。
自分の都合で行けないのだから、延びた分は自分で社会保険料を払うのは当然です。
そんなセコイ計算していないで早く仕事を見つけましょう。
もし行かないと次の認定日には給付金は支給されません。
認定日はあなたが失業中であると「認定」するためにあります。
それに行けない場合は認定ができないため、
次の認定日からまたその次の認定日までの支給となります。
自分の都合で行けないのだから、延びた分は自分で社会保険料を払うのは当然です。
そんなセコイ計算していないで早く仕事を見つけましょう。
実はいまの会社を
会社をやめようと思っています。私は大手企業に勤めています。小売業です。24歳です。5年目になりましたが、去年の暮れからやめようかずっと悩んでて、そしたら隣の県に転勤になりました。転勤の辞令でた時も転勤の話を蹴ってやめようか思ってたのですが、心機一転して頑張ってみようかなって思ってそのまま転勤してきました。ただまだ一ヶ月ですが、やっぱりあのときやめてればよかったなとぉもい、色々考えた末、やめることを決めました。
そこでお聞きしたいのですか、引っ越し費用やアパートの敷金礼金はどのくらいかかるのかとか、失業保険はどうやったら貰えるかや、その時に必要な書などあるのかとか保険は会社のに入ってるので会社やめたら国民健康保険やどうやって入るのかとか、企業型年金に入ってるみたいでそれはどうするのかも全然わからなくて(..)
細かく教えていただけると嬉しいです.
会社をやめようと思っています。私は大手企業に勤めています。小売業です。24歳です。5年目になりましたが、去年の暮れからやめようかずっと悩んでて、そしたら隣の県に転勤になりました。転勤の辞令でた時も転勤の話を蹴ってやめようか思ってたのですが、心機一転して頑張ってみようかなって思ってそのまま転勤してきました。ただまだ一ヶ月ですが、やっぱりあのときやめてればよかったなとぉもい、色々考えた末、やめることを決めました。
そこでお聞きしたいのですか、引っ越し費用やアパートの敷金礼金はどのくらいかかるのかとか、失業保険はどうやったら貰えるかや、その時に必要な書などあるのかとか保険は会社のに入ってるので会社やめたら国民健康保険やどうやって入るのかとか、企業型年金に入ってるみたいでそれはどうするのかも全然わからなくて(..)
細かく教えていただけると嬉しいです.
引っ越し費用やアパートの敷金礼金
様々ですが、通常、十万位かと。探せば安いとこあるかも。会社の近場に引っ越すとかなら、会社に相談してみては?
会社規約にもよりますが、補助してくれたりしますよ。
失業保険はどうやったら貰える
退職したら、会社から離職表がもらえます。
それを持って一番近いハローワークに受付してください。後は、ハローワークから指示あります。
保険について。
社会保険の脱退の証明書も貰えるかと思います。もらえなかったら、離職表でもいいみたいです。持って、市役所で、国民年金と国民健康保険に切り替えできます。
退職→離職表→市役所→
ハローワークな感じです。
様々ですが、通常、十万位かと。探せば安いとこあるかも。会社の近場に引っ越すとかなら、会社に相談してみては?
会社規約にもよりますが、補助してくれたりしますよ。
失業保険はどうやったら貰える
退職したら、会社から離職表がもらえます。
それを持って一番近いハローワークに受付してください。後は、ハローワークから指示あります。
保険について。
社会保険の脱退の証明書も貰えるかと思います。もらえなかったら、離職表でもいいみたいです。持って、市役所で、国民年金と国民健康保険に切り替えできます。
退職→離職表→市役所→
ハローワークな感じです。
関連する情報