失業保険について教えてください。現在働いている会社を退職しようと考えているのですが、下記の用なケースでは受給できるのでしょうか?

退職理由 自己都合(C型肝炎治療の副作用が強く通常勤務ができない)
雇用保険加入期間 4年以上5年未満
雇用形態 入社後2年で取締役になり、2年と6か月取締役だったが治療を始めたの機会に契約社員に変更予定。それにともない減給もあった。退職するときは契約社員の予定。

一般には取締役は失業保険はもらえないとのことですが、この場合どうなるでしょうか?
契約でもアルバイトでも、それだけの期間雇用保険にかにゅうしていたなら受給資格はありますよ。

つい先日、私も失業保険もらう立場になりました。病名は違いますが、体を壊し短期間ではありますが入院することになりました。
退職してさあ入院、という時に担当者から
「君はもしかしたら失業保険すぐもらえるかもしれない」
と言われ、退院後(退職して1か月すぎたころ)にハローワークで確認したところ、書類をそろえればすぐにでることが判明。条件としては、

・医師が就業が困難で、仕事を辞めて治療に専念しなければならない
・現在の(退院いて申請出すとき)状態で、週20時間以上の勤務が可能である

という証明書を診断書を出せばOKというのですぐに先生に一筆かいてもらったらすぐにもらえました。

任期満了でもなく、自己都合扱いの退職になりましたが、3か月待たなくてはいけないところを退院後すぐもらえたんです。

ただひとつ、気になるのが健康状態です。まだ体調がよろしくないのでしょう?
雇用保険は「いつでも働けることのできる人」を対象に受給資格がもらえます。たしかこれも週20時間以上働けることができるというのがあったはず(詳しくはハローワークの窓口へ)です。もし、ほんとうに動けない!仕事できない!であれば受給資格に満たさない恐れがあります。もちろん怪我もです。仮に、雇用保険もらっている時に事故で入院、なんてことがあると完治するまで受給がストップします。

貴方の体は、すぐに受給できるorもらえないの間のような気もしますので、一度窓口へご相談されてください。
失業保険とかの質問です。
今は仕事をしていますが、パニック障害で病院からは仕事をやめるように言われています。

来年3月までは仕事が忙しいのでそれが落ち着いたらやめようかと思っています。

それまでは上司に事情を話してパニック障害(主に満員電車)が出たときは、おちついたら出社してと理解は

いただいていますが、4月から他の方に代わるので運よくそういう方に当たればいいですが、理解を得られない

方だったら・・どっちにしても迷惑をかけるしいい機会だと思っています。


仕事は好きです。いずれかは復帰したいと考えておりますが、やめた後収入がないと当然生活はできません。

職業訓練とかも考えましたが、それなりに資格を所持しているので復帰に対しては大丈夫だと思いますが、

私の収入が無いと、借金を返済中の主人と子供×1を支えていけません。

不況の中、ボーナスも給与もあてにならないし、お互い実家が遠く、お金を借りることは無理です。

すぐにでもやめたほうが・・。と言われても実際問題やめた後どうなるのかがとても不安です。

病院はあくまでも病院なので福祉的な事はわからないとのことで、どこか相談するとことかご存知の方、教えてください。
平日か、所によっては土曜に、
ハローワーク(昔の略称は職安)に行くと教えてくれます。
今月のうちにでも、辞める前にいろいろ聞いておきましょう。
住んでる市区町村の最寄りのハローワークがあるはず。
今は、「ねんきん定期便」が来るから、
それを見ると雇用保険(厚生年金)加入記録に類似した情報が
分かります。

とっちみち、辞めた後は毎月、失業給付手続きで出頭ですから。
勤続年数や年収などのデータ(過去の雇用保険加入記録)から、
失業給付の金額などの目安もわかるはずです。

質問文だと、おそらく、自己都合退職になるので、
退職後90日くらいは給付を待たされますので、
辞める前に、できるだけ貯金や節約で手元資金を持ってください。
親に相談して、多少の生活資金くらい仕送りしてもらうほうがいいかも。
年末や年度末で支出が多く大変と思いますが、
先の予定が分かってる(辞める可能性)のなら、
そこはふんばって、努力してみましょう。

ハローワークで転職先を見つけてから辞める人もいるから、
働いている人がハローワークに行っても相談は受けられます。

この質問の場合、辞めた後で短時間のパートの仕事や
アルバイトや短期の職場を探したいのなら、
そういった求人も、一応はハローワークにも出ています。
(求人情報誌やバイト誌やインターネット広告の会社や
事業所も最近は多いほうですが)

受付で、会社を退職するかもしれないから、
辞めた後の失業保険給付について知りたいと言えばいいはず。
病気に関する相談(経済支援制度など)ができるか、
よく聞いてみるといいです。

住んでる地域の自治体(市町村や都道府県)の支援制度と
連携してる場合もあるから、自治体の役所や、
社会福祉協議会での相談方法を教えてくれる場合もあります。

ハローワーク内にいくつか窓口が分かれてるので、
手続きや相談の種類ごとに、何度か相談することになります。
もちろん、短い相談は、その日のうちに窓口を回れます。

昔は、寿退職の女性も多かったから、
会社を退職してからハローワークで失業保険もらって結婚資金などの
足しということもよくあったかも。
まあ、人により、人生いろいろですよ。

人を雇っている側の企業や店舗などの関係者の人も、
いろんな中小企業支援制度などの利用や求人を出すために、
ハローワークでいろんな手続きをしています。

質問文にある、借金問題ですが、できれば、
実家と相談したほうがいいですけどね。
実家のほうに、貯金などの余裕があれば、という場合ですが。

年に100万円くらい(110万円かな)は、
親から贈与で資金をもらっていても、税務署に課税されません。
親が亡くなった時に何か相続できる実家だったら、
親が生きてるうちから、できるだけもらっておくほうがいいですよ。
亡くなってからの相続では面倒だし大変ですから。

病気で大変だと親に話して、助けてもらうほうがいいでしょうね。
助けてもらえる親であれば、という意味ですが。
親戚の人のほうが話をしやすければ、よく相談してみましょう。
親の説得などを手伝ってくれることもあるから。

親との関係が悪いと大変ですが、
どうしようもないなら、今の職場などにいるうちに、
辞めることなどは内緒にしておいて、
銀行などの低利ローン(個人向けなど)が利用できるか、
地元の金融機関で調べてみたほうがいいかもしれません。

都市銀行など大きな全国規模銀行でも扱いがあるし、
信用金庫のような地域金融機関でも相談はできます。
今は、個人向け融資はふつうの銀行でもやってくれます。
いわゆる、昔のサラ金やクレジットカードローンなんて、
金利が高くてどうしようもないですから。
預金や勤め(勤続何年など)の実績は必要ですが、
銀行でも今は融資してくれる所はあったりします。
質問文の、ご主人の借金の低利借換えになるかどうかです。
(ハローワークや自治体との相談の後にやったほうがいいでしょう)
失業保険の就職活動実績についてですが
原則として2回以上の求職活動がないと認定できません。
とかありますよね。
例えば、求人に応募して一回。
その求人の面接をして一回。
これで2回カウントしますか?
何をもって、就職活動(求職活動)とみなされるかは、
管轄のハローワークの裁量です。
詳しくは、最初の説明会で説明があるはずです。

あるハローワークでは、
「ハローワーク内の求人検索端末で検索したのち、担当窓口で簡単な報告書を提出すれば1回とカウントされる」
別のあるハローワークでは、
「ハローワーク内の求人検索端末で検索したのち、有人の相談窓口で希望する企業に対する就職相談をすれば1回とカウントされる」
という違いがあります。

ただ、主様の例では、1回だと思います。
現在10月から派遣で働いてます。3月までは社員でそれから3ヶ月だけ
バイトをしました。その間に失業保険をもらったりもしてました。
手続きが面倒そうなので、年末調整も、確定申告もやめたいんですが、
何もしなくても平気ですか?
そもそもそれは犯罪で所得隠しの脱税と言いますよ。

ちなみに・・・
年末調整は会社に2枚紙を書いて出せば終了です。
確定申告をネットで入力して印刷して郵送です。

何もしない場合会社が勝手に役場にあなたの給与を報告してます。
その為税金の納付書が多めに来ます。

ポイントは"多めに"来ます。

本当は健康保険料とかは非課税なのに、あなたが非課税の物に使ったよ~って書類を書かなかったんで、本当は払う必要が無い税金が請求されます。
そして払わないと加算税が増えて差し押さえになります。

払わなくて良い税金を払いたければ申告しなくても良いですよ。
でも申告した方が良いと思いますけどね・・・。
関連する情報

一覧

ホーム