【失業保険】について
会社を辞めてすぐにハローワークに行かないと失業保険は貰えないのですか?仕事を辞めて半年後とかでは無効なんでしょうか?
会社を辞めてすぐにハローワークに行かないと失業保険は貰えないのですか?仕事を辞めて半年後とかでは無効なんでしょうか?
受給資格があるのは1年間です。
※所定給付日数そのものが365日より長い場合を除く。
1年たつと、支給途中でも打ち切りになります。
特に離職理由が「正当な理由のない自己都合」なら、手続きして7日の待期が完成してから3ヶ月の給付制限がつきますから、尻切れトンボになる危険が高くなります。
※所定給付日数そのものが365日より長い場合を除く。
1年たつと、支給途中でも打ち切りになります。
特に離職理由が「正当な理由のない自己都合」なら、手続きして7日の待期が完成してから3ヶ月の給付制限がつきますから、尻切れトンボになる危険が高くなります。
現在失業中で失業保険はあと3ヶ月しないと戴けません。アルバイトで月給8万しか収入がありません。年金は免除申請中です。しかし市町村民税や国民保険の支払いが7万5000ぐらいあり貯金もどんどん減っていくので
大変です。そこで生活保護について簡単に手続き等ご教授下さい。金額/受けられるまでの日数/役場の福祉課へ行けばよいのでしょうか。厚生省の管轄になるのでしょうか?なにぶん初心者なのでよろしく。
大変です。そこで生活保護について簡単に手続き等ご教授下さい。金額/受けられるまでの日数/役場の福祉課へ行けばよいのでしょうか。厚生省の管轄になるのでしょうか?なにぶん初心者なのでよろしく。
> 貯金もどんどん減っていくので
貯金があったら生活保護など受けられませんよ(笑)。
恥をかかないようにしてくださいね。
貯金があったら生活保護など受けられませんよ(笑)。
恥をかかないようにしてくださいね。
初めての事でわからないのでご存知の方いましたら教えて下さい
今月下旬で職場を会社都合で解雇される事になりました。
今まで雇用保険を2年以上かけてきたので失業保険が出ます!と会社側から言われたのですが…
自分で失業保険受給について調べると
離職届けをもらい職安に提出、その後7日間(働いてはダメ)を経てハローワークから指示された日に受講しに行って認定されれば数日後に初めて失業保険がもらえると自分では思っていたのですが…
雇い主が辞めた次の日からでも働いていい!7日間も関係ない…って言ってます。もちろん失業保険も出ると言ってるのですが本当なんでしょうか?
早期就職?再就職?の事ですか?と聞いても違うそうで…
どこを見てもそういう事が書いてないので、本当にすぐ働いてはいいものか不安になって書き込みました。
宜しくお願いします。
今月下旬で職場を会社都合で解雇される事になりました。
今まで雇用保険を2年以上かけてきたので失業保険が出ます!と会社側から言われたのですが…
自分で失業保険受給について調べると
離職届けをもらい職安に提出、その後7日間(働いてはダメ)を経てハローワークから指示された日に受講しに行って認定されれば数日後に初めて失業保険がもらえると自分では思っていたのですが…
雇い主が辞めた次の日からでも働いていい!7日間も関係ない…って言ってます。もちろん失業保険も出ると言ってるのですが本当なんでしょうか?
早期就職?再就職?の事ですか?と聞いても違うそうで…
どこを見てもそういう事が書いてないので、本当にすぐ働いてはいいものか不安になって書き込みました。
宜しくお願いします。
失業保険というのは失業の状態にある人に対して出るわけで。解雇→すぐ就職した人に失業保険は出ないですよ。
あなたが書いているのが正しい。会社都合ならば書類提出後、7日間の待機期間→雇用保険説明会があります。
最初の失業保険がもらえるのは説明会から20~30日後くらいです。
あなたが書いているのが正しい。会社都合ならば書類提出後、7日間の待機期間→雇用保険説明会があります。
最初の失業保険がもらえるのは説明会から20~30日後くらいです。
現在、妊娠6ヶ月(もうすぐ7ヶ月に突入)なのですが、失業保険や出産一時金など・・さっぱり分かりません。周りの人に聞いても詳しい人が居ないので、どなたか教えて下さい。お願いします!
ちなみに、会社は社会保険に加入していません。収入の関係で、主人の扶養から抜けて国民健康保険や年金等・・自己負担です。仕事内容など体の負担になるので、1月いっぱいで辞める予定です。辞めた後で、主人の扶養に入っても失業保険を受け取る事は可能ですか?(人の話だと、妊娠中は貰えないけど出産後に失業が貰えるよ~との事でしたが・・、ある人は扶養に入ってたから貰えないと言われた・・と言ってました)産前6週前(42日前)まで働いていると出産手当金がどーの・・という話も誰かに聞いたような気がしますが、頭の中が混乱気味ですので、どなたか教えていただけますでしょうか?
ちなみに、会社は社会保険に加入していません。収入の関係で、主人の扶養から抜けて国民健康保険や年金等・・自己負担です。仕事内容など体の負担になるので、1月いっぱいで辞める予定です。辞めた後で、主人の扶養に入っても失業保険を受け取る事は可能ですか?(人の話だと、妊娠中は貰えないけど出産後に失業が貰えるよ~との事でしたが・・、ある人は扶養に入ってたから貰えないと言われた・・と言ってました)産前6週前(42日前)まで働いていると出産手当金がどーの・・という話も誰かに聞いたような気がしますが、頭の中が混乱気味ですので、どなたか教えていただけますでしょうか?
扶養という言葉なのですが、ここで関わってくるのは全て健康保険の被扶養者になれるかどうかですね。
まずご自身が退職されてご主人の被扶養者になるということなので、一時金はご主人の保険組合、または
管轄の社会保険事務所等に申請します。
ご主人の加入されている保険が組合の物で、なにかしらの付加があれば35万以上受取れるかもしれません。
ただご主人も国民健康保険に加入しているとなると・・・「扶養」に入ることは出来ません。
生まれてくるお子さんも同様ですが、個々で国保に加入していることになります。
たとえ収入の全くないお子さんであっても、均等割り分が発生するのでその分は納めることになります。
また出産手当金ですがこれは社会保険に加入していた被保険者本人が出産する場合に申請できるものなので、
あなたには最初から資格がないのです。残念ながら。
この件についてはきれいさっぱり忘れていただくのが懸命です。
失業給付はもちろん受給延長の手続きをして出産後、動ける状態になってから就職活動を行う際に申請します。
扶養に入れないという言い方はもちろん社会保険の被扶養者になれないことを差します。
失業給付がもらえないというより、健康保険の被保険者でいられないから「扶養に入れない」と言われるのです。
失業給付を受給しているおよそ3ヶ月間はご自身で国保に加入することになりますが、当然
年金も一緒に支払わないと不払い期間が発生してしまいます。
それでも恐らく失業給付の方が多額だと思われますので、みなさんそうして受給しているのですね。
でもまずはご主人の加入している健康保険独自の捉え方がありますので、その際に相談してみてください。
まだ大分先のことですからね。
蛇足ですがちょうど時期なので。
今やっているような年末調整の時の扶養には入れますよ。
失業給付は非課税所得なので、税法上はあなたの所得とみなしません。
他に働いたりしていなければあなたの所得はゼロということで、配偶者控除が受けられます。
まあ来年以降のお話ですけど。
まずご自身が退職されてご主人の被扶養者になるということなので、一時金はご主人の保険組合、または
管轄の社会保険事務所等に申請します。
ご主人の加入されている保険が組合の物で、なにかしらの付加があれば35万以上受取れるかもしれません。
ただご主人も国民健康保険に加入しているとなると・・・「扶養」に入ることは出来ません。
生まれてくるお子さんも同様ですが、個々で国保に加入していることになります。
たとえ収入の全くないお子さんであっても、均等割り分が発生するのでその分は納めることになります。
また出産手当金ですがこれは社会保険に加入していた被保険者本人が出産する場合に申請できるものなので、
あなたには最初から資格がないのです。残念ながら。
この件についてはきれいさっぱり忘れていただくのが懸命です。
失業給付はもちろん受給延長の手続きをして出産後、動ける状態になってから就職活動を行う際に申請します。
扶養に入れないという言い方はもちろん社会保険の被扶養者になれないことを差します。
失業給付がもらえないというより、健康保険の被保険者でいられないから「扶養に入れない」と言われるのです。
失業給付を受給しているおよそ3ヶ月間はご自身で国保に加入することになりますが、当然
年金も一緒に支払わないと不払い期間が発生してしまいます。
それでも恐らく失業給付の方が多額だと思われますので、みなさんそうして受給しているのですね。
でもまずはご主人の加入している健康保険独自の捉え方がありますので、その際に相談してみてください。
まだ大分先のことですからね。
蛇足ですがちょうど時期なので。
今やっているような年末調整の時の扶養には入れますよ。
失業給付は非課税所得なので、税法上はあなたの所得とみなしません。
他に働いたりしていなければあなたの所得はゼロということで、配偶者控除が受けられます。
まあ来年以降のお話ですけど。
現在、失業保険を受給している身なのですが、今度学生時代の仲間とライブを行うことになりました。私が無職で一番時間があるということで、中心になって企画を進めています。チケット代が有料な
ので、次にハローワークに行った際に申告しようと思うのですが、その前に少し気になっていることがあるので、こちらで質問させて下さい。
チケットは有料(2000円)なのですが、諸経費(ライブハウスや練習場所を借りるお金)を除く、収益の全額を震災の被災地へ寄付することになっています。(経費の領収書はすべて私が保管しています。)
つまり報酬はゼロなのですが、この場合も働いたと見なされ、受給額を減らされてしまうのでしょうか?
ので、次にハローワークに行った際に申告しようと思うのですが、その前に少し気になっていることがあるので、こちらで質問させて下さい。
チケットは有料(2000円)なのですが、諸経費(ライブハウスや練習場所を借りるお金)を除く、収益の全額を震災の被災地へ寄付することになっています。(経費の領収書はすべて私が保管しています。)
つまり報酬はゼロなのですが、この場合も働いたと見なされ、受給額を減らされてしまうのでしょうか?
ハロワではたとえば無給のボランティアであっても奉告するようにと言っています。
まぁ実際にどうされるかはご自身での判断です。
まぁ実際にどうされるかはご自身での判断です。
関連する情報