退職したらまず何をすれば・・・。
本日、4年勤めた会社を「会社都合」で退職しました。
1ヵ月後の5/21までの契約です。

明日から有給消化なので、もう会社に出向くことはないです。

パートで時給1,300円、月~金まで9:00~17:00までの勤務で土日祝は休みです。


そこで、いくつか質問があります。

①失業保険の手続きは、いつどのようにしたらいいですか?

②失業保険は、いつ・いくらもらえるのですか?

③アルバイトは、できますか?


現在目の前真っ暗なんですが、出来ることから動こうと思っています!
退職したらまず次の仕事を探す事です。

①雇用保険(失業保険)の受給手続きには離職が必要になります、離職票は会社が発行するもので離職後~2週間程度で貴方に渡されるでしょう、貴方が離職票の請求をしない場合には会社は離職票を発行する義務はありませんので、離職日までに会社に離職票の発行をお願いしておく事です。
離職票が届いたら、その離職票1・2、雇用保険被保険者証、写真2枚(縦3cm横2.5cmの証明写真)、本人確認が可能な写真付きの身分証(運転免許証等)、普通預金の通帳(銀行キャッシュカードでも可能)、印鑑、以上を持参し手続きを行います。
※有給休暇消化中は失業ではないので、離職票が届くのは5月22日以降でしょう、それからの手続きになります。

②いつもらえるか・・・会社都合の場合は申請から約1ヶ月後から支給が始まります。
いくら…雇用保険は基本手当日額と言う日額で失業状態にある日数分(土日祝に関係なくすべての日)が支給されます、基本的には4週間に1度、認定日と言うものがあります、その認定日までの日数×基本手当日額が認定日から5営業日以内に貴方の口座に振込されます。
基本手当日額は、(-3×w×w+73240×w)÷76400 と言う計算式で計算されます。
この時のwは賃金日額と言い、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で計算されます。

③受給期間中でもアルバイトをするのは自由です、但し働いた日の申告は必要で、働いた日数分は基本手当の支給はありません。

※こう言う質問が多いのですが、雇用保険の手当を貰いながらアルバイトして、今以上或いは今と同等の収入を考えている方が多いのですが、アルバイトの賃金・雇用保険の手当、両方を同時に受取る事は出来ないのです。

※有給休暇で出勤しなくてもいいなら、ハローワークへ行って求職者登録を行い職業相談を受け1日でも早く職に就く事です。
いま失業保険受給中です。
今月の認定日で個別延長(90日)の結果がでます。
前回の認定日の時に職員の方が、この調子でいくと延長出来るでしょうと言われました。

しかし今月妊娠が発覚しました。
いま2ヵ月位です。
出来れば延長分の給付を頂きたいんですが、やはり無理でしょうか?


まだ母子手帳を取りに行ってないんですが、3ヵ月位になると母子手帳を取りに行かないといけなくなります。
母子手帳を受け取ると、ハローワークの方に妊娠したと分かってしまいますか?


そうした場合、不正受給になりますか?


出来れば、体調良くなり次第
産まれるギリギリまで働きたいと思ってるんですが。


本当のことを職員の方に言った方がいいでしょうかm(_ _)m
妊娠してても、失業手当を受けるのになにも関係ないです
法律上も産前は労働可能です
妊娠したとわかってもそのことだけで取り消しにはなりません
母子手帳をもらったことがハローワークに伝わることはありません(管轄する役所がまったく違いますので)


体調が悪いとか出産してからゆっくり求職活動をしたいという場合は、受給期間延長手続きをしてもいいかもしれません
期間延長したときに、個別延長分がどうなるかは聞いてみてください
すでにもらいはじめていたらそのままもらえそうな気はするのですが、個別延長自体が期間限定なのでそれをはずれるとどういう扱いになるかちょっと不明なので・・・
失業保険の手続きに行きました。
7日間は就職活動及び就職に関わる準備をしてもいけないと言われました。
この、準備の中には以下の事柄は含まれますか?

自営で建設業を営む予定にしているので12月から建設国保に入る為の手続中。
地域の建設業の組合に加入済です。

職安の方には何も言っていません。
どなたか詳しい方、教えてください。
※補足について≪労働局に一人親方の届けも済んでいました。≫

残念ながら上記のような事実がある場合には、失業中とは見なされず、今回は失業手当の受給はできません。

実際に行動に移す前でしたら、失業手当を受給しながらも可能であッたかも知れませんが、届け出の事実は隠せませんので、
ハロワに申告されて、もしできれば「受給資格者創業支援金」が受給できるかも知れませんので、
是非相談をして見られたらいかがでしょう。
パートでも退職届けは書かないといけないのですか?
パートを辞めたいと勤務先に話したところ
あと2日出て来なくて良いと言われました。

以前調べて、二週間前~一ヶ月前までには退職の話は
しなくてはいけないと思っていましたので、まさかあと2日で
来なくて良いと言われると思っていなかったので、次の
仕事が決まっていなく、失業保険をいただきながら次の職を
探したいと思っています。
この場合、辞めたいと申し出たのは私なのですが
会社都合の退職にしてもらえるのでしょうか?

パートでも長時間だと退職届願が必要なので持ってくる
ように言われましたが、退職願を出すと自己都合退職に
なりませんか?

よろしくお願いします。
>辞めたいと申し出たのは私なのですが
>会社都合の退職にしてもらえるのでしょうか?

会社都合の退職は、一種ハローワークに(パートとはいえ)社員に首の通告をした記録が残りますので、会社側は極力避ける前提で「あち2日出て来なくてよい」「長時間だと退職願が必要だから持ってくるよう」言っているんですね。

当初が口頭での申し出で(「辞めたい」と言われたか、「辞めます」と言われたかの違いにもよりますが)、それに対して会社が「あと2日」と返答してきていますから、会社都合の取り扱いはかなり難しいと思います(有休の件も、極力取らせない方針を貫いているくらいですので)。

離職票という雇用保険上の書類を、会社側は自動的に会社都合では扱ってくれると思わず、退職願を出す限りは希望日をあくまで1ヶ月先の日付にするとかの抵抗を試みておくべきです。これに対して「いや、やはり2日後で」とかいうことなら、「法的には30日分の解雇予告手当の要件に該当できますが(※)」との文言で対抗は可能です。そしてこのことで会社都合の退職扱いは可能になります・・・

(※)正確には、「30日マイナス出勤した2日とその前の休日を除いた日数」になりますが
失業保険について。
今、失業保険をもらっています。明日が、最後の認定日なんですが、3月に交通事故にあってむち打ちがひどく、前回の認定日から今日までの間に一度しか職業相談にいけませんでした。

明日の認定日にそれを説明しても、もうお金はもらえないのでしょうか?
なにか手続きをすれば、もらえるようになるのでしょうか?
傷病手当にしてもらったほうがいいかもしれませんね
診断書とかは必要だと思うので明日いってきいてみてください

就職活動ができないほど具合が悪いということは就業できる状態ではないということで、基本手当については出ないかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム