昨年12月末で結婚のため会社を辞め、
1月22日に入籍し、2月7日から失業保険を受けています。
主人の会社の年金の担当者の話によれば、
1月分のみが主人の年金と一緒の扱いを受けるため、支払った1月分が戻ってくるとききました。
2,3月分は自分で支払わねばならないそうですが、(もう振込みました)
社会保険庁での手続きが必要で、今の状態では(既に請求書が来て支払っているのに)
第3号被保険者の扱いになっているらしいです。
この場合、社会保険庁での手続きは、何を持っていって、どの様にすればよいのでしょうか。
1月22日に入籍し、2月7日から失業保険を受けています。
主人の会社の年金の担当者の話によれば、
1月分のみが主人の年金と一緒の扱いを受けるため、支払った1月分が戻ってくるとききました。
2,3月分は自分で支払わねばならないそうですが、(もう振込みました)
社会保険庁での手続きが必要で、今の状態では(既に請求書が来て支払っているのに)
第3号被保険者の扱いになっているらしいです。
この場合、社会保険庁での手続きは、何を持っていって、どの様にすればよいのでしょうか。
1月22日に入籍とのことから、1月分が第3号被保険者になり、支払った国民年金保険料が返還されます。また、2月7日から失業保険を受けていることにより、第三号被保険者でなくなり、第1号被保険者として2月分以降、国民年金保険料を自分で支払うこととなります。なお、失業保険が終了すると、また、第三号被保険者になります。詳しいことは、社会保険事務所へ問い合わせを。電話でもok
失業保険の事について教えて下さい。
身内の話になるんですが、その方が話したままを書いていくので解りづらいとは思いますが解る方教えてほしいです。
8月12日
午前中にハローワーク
へ行き仕事紹介をさせてもらい紹介状を受けとりました。
その企業には翌日(8月13日)に履歴書を直接持ってきてほしいとの事でした。
8月13日
初めての失業認定日が午前中に有り、認定され1週間以内に10万程振りこまれると説明を受けました。
午後からは、昨日ハローワークから紹介を貰った企業に直接足を運び履歴書を持っていきました。
企業側は「面接の時間は改めて電話します」との事で帰宅したんですが一時間後に電話が有り、すぐ面接をしたいとの事。
面接に行き話も聞いてその場で採用になりました。
すぐ働いてほしいとの事で8月15日から就職する事が決まりました。
そこで皆さんに教えてほしいのが
明日ハローワークで就職が決まった事を伝えに行くそうなんですが認定日から1日しか経っていない、失業保険もまだ振り込まれない内に仕事が決まった場合は、今日の朝の認定された失業保険(10万程)はもう振り込まれないのでしょうか?
就職を出来たのは良いのですが給料を貰うのは一ヶ月後なのでその間の生活も有るので、なるべくお金が欲しいのですが、もし振り込まれない場合は、その企業へ来週から(失業保険が振り込まれてから)お願いします。と頭を下げるつもりとの事です。
身内の話になるんですが、その方が話したままを書いていくので解りづらいとは思いますが解る方教えてほしいです。
8月12日
午前中にハローワーク
へ行き仕事紹介をさせてもらい紹介状を受けとりました。
その企業には翌日(8月13日)に履歴書を直接持ってきてほしいとの事でした。
8月13日
初めての失業認定日が午前中に有り、認定され1週間以内に10万程振りこまれると説明を受けました。
午後からは、昨日ハローワークから紹介を貰った企業に直接足を運び履歴書を持っていきました。
企業側は「面接の時間は改めて電話します」との事で帰宅したんですが一時間後に電話が有り、すぐ面接をしたいとの事。
面接に行き話も聞いてその場で採用になりました。
すぐ働いてほしいとの事で8月15日から就職する事が決まりました。
そこで皆さんに教えてほしいのが
明日ハローワークで就職が決まった事を伝えに行くそうなんですが認定日から1日しか経っていない、失業保険もまだ振り込まれない内に仕事が決まった場合は、今日の朝の認定された失業保険(10万程)はもう振り込まれないのでしょうか?
就職を出来たのは良いのですが給料を貰うのは一ヶ月後なのでその間の生活も有るので、なるべくお金が欲しいのですが、もし振り込まれない場合は、その企業へ来週から(失業保険が振り込まれてから)お願いします。と頭を下げるつもりとの事です。
流れからすると、待機期間が終了し、受給説明を受けているのですね。
で、おそらく自己都合退職ではなく整理解雇(いわゆるリストラ)などです。
その手当ては受給できるはずです。
初回認定日での受給ということは、離職票を出して受給が決定された日から、認定日前日までの保険分です。
ほかに、再就職手当てというのを受け取れるでしょうから、HWの方に詳しく聞いて準備しましょう。
で、おそらく自己都合退職ではなく整理解雇(いわゆるリストラ)などです。
その手当ては受給できるはずです。
初回認定日での受給ということは、離職票を出して受給が決定された日から、認定日前日までの保険分です。
ほかに、再就職手当てというのを受け取れるでしょうから、HWの方に詳しく聞いて準備しましょう。
失業保険についてですが、2回目の認定日が6月26日だったのですが、2週間以上経った現在でもまだ振り込まれていません。
認定日からどのくらいで、振り込まれるものなんでしょうか。地域によって違いますか?
ハローワークに確認したほうがよろしいでしょうか。ちなみにハローワーク彦根です。
認定日からどのくらいで、振り込まれるものなんでしょうか。地域によって違いますか?
ハローワークに確認したほうがよろしいでしょうか。ちなみにハローワーク彦根です。
何か勘違いがありませんか?
6月26日に2回目の認定日ということは、雇用保険(失業保険)受給の手続きをされたのは2月頃だと思いますが、違うでしょうか?
自己都合退職の場合は、受給手続きから待期の7日間を経て3ヶ月の給付制限期間に入ります、初回認定日は最初の手続きから約4週後にあったと思うのですが如何でしょうか?
上記の状態で2回目の認定日であれば、何日間かの基本手当が支給決定され認定日から5営業日以内に振り込まれるのが普通です。
雇用保険受給資格者証の裏面に○日分、支給額○○円と記載されているはずですが、そのような記載がありますか?
基本的なことで申し訳ありませんが、認定日には出頭されて失業認定申告書を提出されましたか?
また、次回の認定日の指定を受け失業認定申告書をもらいましたか?
以上のようなことがすべて間違いなくされているのであれば、ハローワークの何らかのミス或いは貴方の勘違いで振込み指定先金融機関を間違っているとかでしょう、一度はローワークに問い合わせしてみることでしょう。
6月26日に2回目の認定日ということは、雇用保険(失業保険)受給の手続きをされたのは2月頃だと思いますが、違うでしょうか?
自己都合退職の場合は、受給手続きから待期の7日間を経て3ヶ月の給付制限期間に入ります、初回認定日は最初の手続きから約4週後にあったと思うのですが如何でしょうか?
上記の状態で2回目の認定日であれば、何日間かの基本手当が支給決定され認定日から5営業日以内に振り込まれるのが普通です。
雇用保険受給資格者証の裏面に○日分、支給額○○円と記載されているはずですが、そのような記載がありますか?
基本的なことで申し訳ありませんが、認定日には出頭されて失業認定申告書を提出されましたか?
また、次回の認定日の指定を受け失業認定申告書をもらいましたか?
以上のようなことがすべて間違いなくされているのであれば、ハローワークの何らかのミス或いは貴方の勘違いで振込み指定先金融機関を間違っているとかでしょう、一度はローワークに問い合わせしてみることでしょう。
9月末に会社を退職し、先日初めてハローワークに行って来ました。
そこで資格取得を目的とした学校(ポリテクセンター)の存在を知り、
興味があります。
学校へ行った場合は行ったその日から失業保険や各種手当てが当たるとの事、また行っている期間中失業保険の受給ができると伺いましたが
もう少し詳しく知りたいです。
どんな感じなのですか?
そこで資格取得を目的とした学校(ポリテクセンター)の存在を知り、
興味があります。
学校へ行った場合は行ったその日から失業保険や各種手当てが当たるとの事、また行っている期間中失業保険の受給ができると伺いましたが
もう少し詳しく知りたいです。
どんな感じなのですか?
週に1度くらい見学会や説明会がハローワークで行われます。
私はポリテクセンター利用者です。
入学までに、失業保険の残日数が1日以上あることが条件です。
基本試験は、知能試験といわれる5択問題と面接です。コースによって違います。3ヶ月コース6ヶ月コース夜間コース昼間コースの他月によって開校される内容が違います。
昼間6ヶ月CADコースに行きましたが、正直遊びました。毎日午前9時から午後2時まで(月~金)出席は、とります。全体の8割出席が原則ですが、風邪薬の箱でも証明になります。基本給付の他に、交通費、日当がでます。しかも土日(学校のない日)も基本給付はもらえます。ただし、ラクすぎて人間失格になる率高いです。※証明さえだせば、基本給付金でますから。
私はポリテクセンター利用者です。
入学までに、失業保険の残日数が1日以上あることが条件です。
基本試験は、知能試験といわれる5択問題と面接です。コースによって違います。3ヶ月コース6ヶ月コース夜間コース昼間コースの他月によって開校される内容が違います。
昼間6ヶ月CADコースに行きましたが、正直遊びました。毎日午前9時から午後2時まで(月~金)出席は、とります。全体の8割出席が原則ですが、風邪薬の箱でも証明になります。基本給付の他に、交通費、日当がでます。しかも土日(学校のない日)も基本給付はもらえます。ただし、ラクすぎて人間失格になる率高いです。※証明さえだせば、基本給付金でますから。
失業保険の受給資格について教えて下さい。
現在アルバイトですが雇用保険に加入しています。(平成20年8月より加入)
自己都合による退職を検討中ですが、21年7月末まで勤務しないと、受給資格を満たさないのでしょうか?
他の方の質問を見ると、離職日から過去2年間に雇用保険加入している月(1ヶ月の勤務日数の条件は満たしています)が12ヶ月以上あればよいとありますが、
20年8月以前に他社で雇用保険に加入していれば、それも含めて数えていいって事ですよね。
前職は20年3月末で離職しているのですが、離職してから1年間で期限が切れてしまうと他の方の質問で見ました。(私の場合ですと今月いっぱいなのですが・・・)
雇用保険の加入月のカウントは過去2年に遡る事ができるという事と
離職日から1年間で期限が切れてしまうという事が
混ざってしまい、よくわかりません。。
わかりづらい文章で申し訳ないですが、どなたか教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
現在アルバイトですが雇用保険に加入しています。(平成20年8月より加入)
自己都合による退職を検討中ですが、21年7月末まで勤務しないと、受給資格を満たさないのでしょうか?
他の方の質問を見ると、離職日から過去2年間に雇用保険加入している月(1ヶ月の勤務日数の条件は満たしています)が12ヶ月以上あればよいとありますが、
20年8月以前に他社で雇用保険に加入していれば、それも含めて数えていいって事ですよね。
前職は20年3月末で離職しているのですが、離職してから1年間で期限が切れてしまうと他の方の質問で見ました。(私の場合ですと今月いっぱいなのですが・・・)
雇用保険の加入月のカウントは過去2年に遡る事ができるという事と
離職日から1年間で期限が切れてしまうという事が
混ざってしまい、よくわかりません。。
わかりづらい文章で申し訳ないですが、どなたか教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
雇用保険は失業給付等を受けていなければ、すべての加入期間が合算されます。
離職から1年間で期限切れにはなりません。
ただ失業保険の給付を受ける場合に注意しておくことは、失業給付の手続きをしても自己都合退職の場合は最初の給付金が振り込まれるまで3か月半~4か月かかるのです。
そして、その時に給付される金額は直近6カ月(180日)の収入÷180×60%が基本となります。
例えば6か月の収入が150万だとした時、給付される額は日額5,000円で4週毎(28日)に振込されますので1回の受取額は14万円になります。
但し給付期間内にアルバイト等で収入があった場合には、その分が差し引かれます。(届をしないと違反事項として全額返還の可能性もありますのでご注意を)
離職から1年間で期限切れにはなりません。
ただ失業保険の給付を受ける場合に注意しておくことは、失業給付の手続きをしても自己都合退職の場合は最初の給付金が振り込まれるまで3か月半~4か月かかるのです。
そして、その時に給付される金額は直近6カ月(180日)の収入÷180×60%が基本となります。
例えば6か月の収入が150万だとした時、給付される額は日額5,000円で4週毎(28日)に振込されますので1回の受取額は14万円になります。
但し給付期間内にアルバイト等で収入があった場合には、その分が差し引かれます。(届をしないと違反事項として全額返還の可能性もありますのでご注意を)
失業保険の給付金は、認定日より約1週間後に振り込まれると言われましたが、皆さんは何日後に振り込まれましたか?
認定日の翌日に労働局が日銀から各金融機関へ振り込みます。休日が多い連休などはずいぶん日にちがかかることもありますが、基本的には認定日を含めて4日目の午後には口座に入金されます。また、再就職手当等給付金はこれとは違い、いささか時間が掛かりますので、注意してください。
関連する情報