新卒で入社して、二ヶ月経ちますが、このたび退職することになりました。そこで、質問させていただきます。
新卒で入社して、2ヶ月が経ちます。
印刷業だったのですが、この不況の中仕事がなく、お客さんがドンドン離れていき、営業職なので、仕事を経験して覚えていかなければならないのに、仕事が無かったため、2ヶ月ほぼ何も仕事をしないまま会社のオフィスで過ごしてきました。。
時間の無駄と、自分のこれからのことを考え、やめることを決意し、部長との話し合いで5月30日付けで退職することになりました。そこで質問なのですが、私が会社から貰う資料は何かありますか?離職届けは貰うものなんでしょうか?
失業保険はきっと2ヶ月しか働いてないのでもらえませんよね?必要な手続きはどんなものがあるのでしょうか?
色々分からないことがあります。教えてください。
①・・・健康保険資格喪失証明書

これは会社の保険の権利がなくなったと言う事です!

この書類を市役所に提出国民健康保険に加入します!

②・・・源泉徴収票

今年の年末に1年間の収入の一環として

計算し確定申告を行う資料のひとつです!

③・・・年金手帳

貴方の年金手帳を返してもらい国民年金の手続きをします!

④・・・雇用保険書

2ヶ月しか賭けてはいませんが次に就職した時に継続します!(1年以内)

⑤・・・離職票

退職した事を意味するもので今後就職する時に必要かもしれません!

(普通なら雇用保険と離職票を持ってハローワークに失業保険の手続きに行くのですが

貴方は出来ませんのでそのまま雇用保険と一緒に保管して置いてください)
現在、失業中の39歳です。非正社員で働いて失業保険も出ません。バイト先を探していますが、なかなか見つからず、生活困難な状態になってます。
切羽詰まっている状態なので一時的に生活保護を受けようと思い、福祉施設に相談してきました。その時、担当者に三ヶ月分の給与明細と公共料金支払い明細を持って来てください。と言われましたが、探しても見つかりませんでした。
預金通帳も見つからず、途方に暮れています。
こういう場合、生活保護は、受けられないのでしょうか?
この質問にどうかお答えください。よろしくお願いします。
因みにこの生活保護は、一時的なものと思っています。
楽勝です。

給与明細は働いてたところに記録が残ってるはずなのでその記録のコピーを郵送してもらう。

通帳は銀行名と口座番号とハンコを覚えていれば銀行に行って再発行してもらうだけ。

一時的と当初は思っていてもズルズル長期になることうけあいです。

基本、逮捕されるか保護費以上の収入が出ないかぎり打ち切られることはありませんから。
失業保険について質問です、仕事を自分からやめたので3ヶ月後からしか貰えないのですが、失業保険を貰う前2ヶ月後に三ヶ月のトライアル雇用で決まりました、
今月で正社員になれるのですが、ハローワークから正社員のなった場合手続きをすれば貰える可能性があると言われたのですが、いくらか入るのでしょうか?ちなみに以前の会社では手取りで14万弱ぐらいでした
再就職手当のことでしょうか?
手取りではなく、あなたの離職票に書いてある金額の50~80%を30日で
割った金額が日額で、それにもらえる日数(勤続年数や年齢による)をかけ
たのが、失業給付。それの何割かがもらえます。条件によって違うのでハロー
ワークにお問い合わせなさっては?
今年の1月に離職をし、6月まで雇用保険(失業保険)を受給していました。
その間、国保の保険料を納付しておりました。
今回、主人の転勤に伴い、扶養に入ることになり、10月の日付で健保の保険
証を発行してもらいました。

このとき、雇用保険の受給終了日を聞かれました。
受給が満了した時点にさかのぼって、扶養に入ったということなのでしょうか?
その場合、受給満了日から健保加入までに納付した国保の保険料ってどうなるのでしょう?
私の場合、A自治体から現在はB自治体に転居しており、当時納めていたのはA自治体になります。

保険証が発行された時点での加入になるのであれば問題ないとは思うのですが。
受給終了日を聞かれたことが気になっています。
どなたか教えて下さい。
本来ならば7月くらいから扶養に入れたと思います。
ただ、遡り申請はせいぜい2か月が限度です。
申請したけれど書類が揃わなくて・・などを考慮しても
2か月もあれば足りるという事です。

終了の日を聞いてきたのは、受給満了が本当かどうかなどを
確認したかったからだと思います。
私が担当者だったら最初に雇用保険の手帳のコピーを
もらうところです。

保険証は発効日が保険に入った日なのでその保険証をもって
国民健康保険の脱退をすることになります。
引っ越しや住民票が移動してあるのならばB自治体の窓口で
手続きをしてください。

補足見ました。
保険証の日付の他の日付はないと思います。
会社の方は6月から入れるようにした・・けれど年金機構ではダメと
言われたのではないでしょうか?
年金(国民年金3号)とけんぽの扶養がずれるということは通常は
ありえません。
もし遡りができたならば、国民健康保険は払い過ぎということで返還
されますし、国民年金も同様です。
一度どんな状態なのか市役所か年金事務所で聞いてみましょう。
夫の扶養にしてもらえるでしょうか・・・?私はH19.10.19に退職し、H20.1.7から時給800円X5時間で働いております。
夫の扶養にしてもらいたいのですが・・・。私はH19.10.19に退職し、H20.1.7時給800円X5時間で働いております。今年度(H20年)年収は103万円以下になりパート扱いです。
昨年度(H19年)収入は1.440.625円でした。厚生年金、健康保険、雇用保険、所得税、住民税は引かれておりました。
主人の会社では、扶養に入るには離職票原本が必要で、私は職業安定所に提出してしまい、しかも、再就職手当(課税対象外だそうです)を頂く手続き中です。コピーでは駄目で会社は原本でないと加入出来ないとの回答で、なんとか職安に頼み込み離職票原本と同等の受給資格証(写真や失業保険の金額などが載っている)を処理が済んだらいただける事になりました。が、前例が無いと言われてしまいました。
質問 1.扶養に入るには離職票原本が必要なのか?
2.扶養に入るには昨年の収入は関係があるのか?
3.健康保険には加入してもらえるのか?
4.国民年金に加入しなければいけないのか?主人の3号年金?!にしてもらえるのか?
5.住民税は支払う事になっておりますが、他に何か支払う義務があるのか?
6.扶養には入れるのか?
私にはわからない事ばかりで・・・。誰か教えてもらえますか?宜しくお願いします。
>夫の扶養にしてもらえるでしょうか・・・?
>夫の扶養にしてもらいたいのですが・・・。

税制上まったく質問の意味がわかりません。
ご主人自身が「配偶者控除もしくは配偶者特別控除」が受けられるかどうかという問題です。
あなたの昨年度の収入が1.440.625円という事ですが「所得」はいくらでしょうか?
あなたの所得によってご主人が「配偶者控除もしくは配偶者特別控除」が受けられるか
もしくは何も受けられないかがきまります。

あなた自身は昨年度の会社で年末調整されているんでしょうか?
されていなければあなた自身が確定申告を行ってください。
10月で退職していますので源泉徴収された税金が戻ってくる可能性があります。

>今年度(H20年)年収は103万円以下になりパート扱いです。
今年の年末ご主人の会社で年末調整をする時に配偶者特別控除が受けられると思います。
ご主人の会社の健康保険に加入するように手続きをして
国民年金第3号の手続きを自分で行ってください。

住民税は前年度の所得に対して課税されますので今年は払う事になります。
来年度に関しては・・・・103万以下だとちょっとどうなるか忘れてしまいました。

6.扶養には入れるのか?
コレに関してはご主人の会社の「配偶者手当て」がどのような制度になっているのか確認してください。
(夫の会社の配偶者手当が妻の年収がいくら以上で打ち切りになるのか)
関連する情報

一覧

ホーム