私は失業保険で損をしたのでしょうか。くわしい方教えてください。私は56歳。7月31日付で自己都合退職しました。それまでの給料は1年以上40万~43万円でした。年収は650万円ほどでした。
退職後8月1日にハローワークに行ったところ、その日に紹介状をもらって面接し、8月11日から再就職することになりました。給料は手当込みで16万円ほどです。ハローワークに聞いたところ、失業保険は出ないと言われました。わたしは、40万円以上の給料で辞めて失業保険をもらわず、16万円ほどの仕事に再就職したので、失業保険の面では損をしたのでしょうか。退職したところも再就職先も、社保、厚生年金、雇用保険ありです。
退職後8月1日にハローワークに行ったところ、その日に紹介状をもらって面接し、8月11日から再就職することになりました。給料は手当込みで16万円ほどです。ハローワークに聞いたところ、失業保険は出ないと言われました。わたしは、40万円以上の給料で辞めて失業保険をもらわず、16万円ほどの仕事に再就職したので、失業保険の面では損をしたのでしょうか。退職したところも再就職先も、社保、厚生年金、雇用保険ありです。
>8月11日から再就職することになりました。給料は手当込みで16万円ほどです。ハローワークに聞いたところ、失業保険は出ないと言われました。
職が決まっていればあなたは失業者ではありませんので受給はできません。
雇用保険(失業保険)は職を探していても職がなく就職できない人に求職期間の生活を援助するためのものです。
そして、もし仮に受給できるとした場合でも、退職から以前の6ヶ月の平均総収入から計算します。
今回あなたは前職よりも賃金が低くなっていたので損をしたと思ったのでしょうが、逆の場合だってあり得ますからそれは仕方がないことです。
雇用保険は自動車保険と同じで基本的には掛け捨てです。
あなたは自動車保険で更新のときに事故が無かったので損をしたとお思いですか?
ただ、雇用保険は受給しなければ期間がずっと継続加算されますから長い間受給しなかった場合は受給日数などが多くなるというメリットがあります。
職が決まっていればあなたは失業者ではありませんので受給はできません。
雇用保険(失業保険)は職を探していても職がなく就職できない人に求職期間の生活を援助するためのものです。
そして、もし仮に受給できるとした場合でも、退職から以前の6ヶ月の平均総収入から計算します。
今回あなたは前職よりも賃金が低くなっていたので損をしたと思ったのでしょうが、逆の場合だってあり得ますからそれは仕方がないことです。
雇用保険は自動車保険と同じで基本的には掛け捨てです。
あなたは自動車保険で更新のときに事故が無かったので損をしたとお思いですか?
ただ、雇用保険は受給しなければ期間がずっと継続加算されますから長い間受給しなかった場合は受給日数などが多くなるというメリットがあります。
専業主婦の確定申告について教えてください。
平成22年7月に退職し、12月に入籍をしました。
その後は失業保険を貰っていたので、23年5月から夫の扶養に入りました。
それまでの間、住民税と国民年金、健康保険(夫名義)を払っていました。
22年度分(在職中の分)は確定申告済みです。
現在は専業主婦をしており、23年は失業保険以外の収入はありません。
また、現在は妊娠中で今年の4月に出産予定です。
そこで質問したいのですが
(1)わたしの場合でも確定申告は必要でしょうか?
(2)扶養に入るまでに自分で払っていた税金は申告できるでしょうか?
(3)妊婦検診と、薬などの領収書を取ってありますが、合計で8万円ほどです。
この場合でも申告は可能でしょうか?
(今年の4月に出産予定ですが、年をまたぐ場合はどうしたら良いでしょうか?)
色々と無知で申し訳ないですが、教えていただければと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
平成22年7月に退職し、12月に入籍をしました。
その後は失業保険を貰っていたので、23年5月から夫の扶養に入りました。
それまでの間、住民税と国民年金、健康保険(夫名義)を払っていました。
22年度分(在職中の分)は確定申告済みです。
現在は専業主婦をしており、23年は失業保険以外の収入はありません。
また、現在は妊娠中で今年の4月に出産予定です。
そこで質問したいのですが
(1)わたしの場合でも確定申告は必要でしょうか?
(2)扶養に入るまでに自分で払っていた税金は申告できるでしょうか?
(3)妊婦検診と、薬などの領収書を取ってありますが、合計で8万円ほどです。
この場合でも申告は可能でしょうか?
(今年の4月に出産予定ですが、年をまたぐ場合はどうしたら良いでしょうか?)
色々と無知で申し訳ないですが、教えていただければと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
(Q1)わたしの場合でも確定申告は必要でしょうか?
(A1) 雇用保険の失業給付は非課税です。それしか収入が無いということであれば、確定申告をする必要はありません。
(Q2)扶養に入るまでに自分で払っていた税金は申告できるでしょうか?
(A2) 確定申告というのは所得税に関するもので住民税は申告対象ではありません。
(住民税とは前年度の所得に対して課税されるもので、たとえ無収入になっても払うものなのです)
(Q3)妊婦検診と、薬などの領収書を取ってありますが、合計で8万円ほどです。この場合でも申告は可能でしょうか?(今年の4月に出産予定ですが、年をまたぐ場合はどうしたら良いでしょうか?)
(A3-1) 確定申告とは、1年分の収入や支出が確定して所得税がいくらになったのかを申告するものです。
質問者の方は、所得税を1円も納税していないのですから、申告しても1円の還付もありません。
(A3-2) 医療費は1/1から12/31までの支払い分が10万円を超えた分が、所得から控除される計算です(控除とは差し引くという意味です)。そのため、年間で色々な医療費を合わせて8万円だとすると、控除はありません。
(A3-3) 今年の出産に関して医療費等で10万円以上の支払いがあり、配偶者(夫)が来年確定申告をすることで、還付が受けられる可能性があります。
(A1) 雇用保険の失業給付は非課税です。それしか収入が無いということであれば、確定申告をする必要はありません。
(Q2)扶養に入るまでに自分で払っていた税金は申告できるでしょうか?
(A2) 確定申告というのは所得税に関するもので住民税は申告対象ではありません。
(住民税とは前年度の所得に対して課税されるもので、たとえ無収入になっても払うものなのです)
(Q3)妊婦検診と、薬などの領収書を取ってありますが、合計で8万円ほどです。この場合でも申告は可能でしょうか?(今年の4月に出産予定ですが、年をまたぐ場合はどうしたら良いでしょうか?)
(A3-1) 確定申告とは、1年分の収入や支出が確定して所得税がいくらになったのかを申告するものです。
質問者の方は、所得税を1円も納税していないのですから、申告しても1円の還付もありません。
(A3-2) 医療費は1/1から12/31までの支払い分が10万円を超えた分が、所得から控除される計算です(控除とは差し引くという意味です)。そのため、年間で色々な医療費を合わせて8万円だとすると、控除はありません。
(A3-3) 今年の出産に関して医療費等で10万円以上の支払いがあり、配偶者(夫)が来年確定申告をすることで、還付が受けられる可能性があります。
失業保険について教えて下さい。前にも同じような質問をし、回答をいただいたのですが、もう一度質問です。失業保険の給付額は、退職前の6カ月の合計給与額を基に計算される?ということでしょうか?
だとすると、そこで質問なのですが、例えば「今年の1月から7月まで、月平均給与170,000円の所に勤めていた」そして契約が切れて「9月から来年3月まで、月平均給与60,000円ぐらい(パートタイムだけど雇用保険あり)」の所で勤めるとします。来年3月以降、仕事が切れて失業保険を貰う場合の給付額についてですが、今の時点で貰ってしまうのと、9月からまた仕事して3月以降に貰うのとでは、金額の違いはありますか?変な質問かもしれませんが、無知な私に、どなたかわかりやすく教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
だとすると、そこで質問なのですが、例えば「今年の1月から7月まで、月平均給与170,000円の所に勤めていた」そして契約が切れて「9月から来年3月まで、月平均給与60,000円ぐらい(パートタイムだけど雇用保険あり)」の所で勤めるとします。来年3月以降、仕事が切れて失業保険を貰う場合の給付額についてですが、今の時点で貰ってしまうのと、9月からまた仕事して3月以降に貰うのとでは、金額の違いはありますか?変な質問かもしれませんが、無知な私に、どなたかわかりやすく教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
17万の時、6万の時で辞めた後に受給できる金額は違ってきます。
細かい要件は省きますが、離職(退職)から6か月間遡った期間が、
受給する金額を計算するためのベースとなります。
ただ・・・・いくら違うのかを明確にお答することは出来ません。
17万の時と、6万の時では給付費割合が異なってきます。
前の質問で、50%~80%と回答されている部分です。
給料が高い方ほど割合は低く(50%)、安い方ほど割合は高く(80%)となっています。
これが、何%になるのかは、とっても難しい計算式があって、普通の人では理解不能。
結果的に、ハローワークで手続きをした時に、行政のシステムがが計算して解ることになります。
こんなんでよろしいでしょうか?
細かい要件は省きますが、離職(退職)から6か月間遡った期間が、
受給する金額を計算するためのベースとなります。
ただ・・・・いくら違うのかを明確にお答することは出来ません。
17万の時と、6万の時では給付費割合が異なってきます。
前の質問で、50%~80%と回答されている部分です。
給料が高い方ほど割合は低く(50%)、安い方ほど割合は高く(80%)となっています。
これが、何%になるのかは、とっても難しい計算式があって、普通の人では理解不能。
結果的に、ハローワークで手続きをした時に、行政のシステムがが計算して解ることになります。
こんなんでよろしいでしょうか?
失業手当についてです。
私は妊娠出産の為退職し、失業保険の期間延長措置を取っていました。
しかし、この度ハローワークへ行き、失業手当の手続きをしました。まだ受給していません。
そん
な中、友人から週に一回、三時間ほど塾の先生を暫くしないかとゆう声がかかりました。月収20000円くらいだと思います。
しかし、これをすると、失業手当は受けられませんか?それとも、週に20時間は越えていないので大丈夫ですか?
私は妊娠出産の為退職し、失業保険の期間延長措置を取っていました。
しかし、この度ハローワークへ行き、失業手当の手続きをしました。まだ受給していません。
そん
な中、友人から週に一回、三時間ほど塾の先生を暫くしないかとゆう声がかかりました。月収20000円くらいだと思います。
しかし、これをすると、失業手当は受けられませんか?それとも、週に20時間は越えていないので大丈夫ですか?
ayusakujpさん
週20時間未満なら下記のようになります。
ただ、バイト日当金額によっては引かれる場合があります。
あなたの賃金日額や基本手当日額、バイト日当などがわかりませんので以下の計算式に入れて計算してみてください。あなたの場合は②に該当すると思います。
<受給中のアルバイト基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえます。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されません。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
(A)上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
(B)バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
週20時間未満なら下記のようになります。
ただ、バイト日当金額によっては引かれる場合があります。
あなたの賃金日額や基本手当日額、バイト日当などがわかりませんので以下の計算式に入れて計算してみてください。あなたの場合は②に該当すると思います。
<受給中のアルバイト基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえます。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されません。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
(A)上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
(B)バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
関連する情報