転職先で雇用保険被保険者証って必要ですか?
会社を自己都合で辞め、失業保険の受給を受けました。
その際、ハローワークに「雇用保険被保険者証」を提出し失業保険の手続きを
しました。
そのため手元に「雇用保険被保険者証」が無いのです。
1.こういう場合も新しい会社に「雇用保険被保険者証」を出さなければいけないですか?
2.その場合、ハローワークで「雇用保険被保険者証」を再発行してもらえるのでしょうか?
教えてください、よろしくお願いします。
会社を自己都合で辞め、失業保険の受給を受けました。
その際、ハローワークに「雇用保険被保険者証」を提出し失業保険の手続きを
しました。
そのため手元に「雇用保険被保険者証」が無いのです。
1.こういう場合も新しい会社に「雇用保険被保険者証」を出さなければいけないですか?
2.その場合、ハローワークで「雇用保険被保険者証」を再発行してもらえるのでしょうか?
教えてください、よろしくお願いします。
失業保険被保険者証では有りませんか。
(1) この被保険者証に記載されている被保険者番号は、あなたが失業して
失業保険金の支給を受けようとする場合に必要であり、また、あなたが
勤務先をかえても使用されるものですから、この被保険者証は大切に
保管して下さい。
(2) この被保険者証は、あなたが同一事業主の他の事業所に転勤したとき、
又は新たに他の事業主に雇用され失業保険の被保険者となったときは、
必ず新たに勤務することとなる事業所に提出して下さい。
(3) この被保険者証は、あなたが氏名を変更したときには、次のとおり提出
して下さい。‥‥‥‥‥
(4) この被保険者証は滅失し、又はき損したときには、公共職業安定所に
(ハローワーク) 申請して再交付を受けて下さい。
(5) 被保険者証は、二重に交付を受けることのないように注意して下さい。
上記の但し書きが裏面にあります。失業保険を貰いながら、ハローワークに
内緒で、新会社に手続きすることは出来なくても、正規の手続きに関しては
なんら心配は不要です。被保険者証は手元に生涯残ります。
(1) この被保険者証に記載されている被保険者番号は、あなたが失業して
失業保険金の支給を受けようとする場合に必要であり、また、あなたが
勤務先をかえても使用されるものですから、この被保険者証は大切に
保管して下さい。
(2) この被保険者証は、あなたが同一事業主の他の事業所に転勤したとき、
又は新たに他の事業主に雇用され失業保険の被保険者となったときは、
必ず新たに勤務することとなる事業所に提出して下さい。
(3) この被保険者証は、あなたが氏名を変更したときには、次のとおり提出
して下さい。‥‥‥‥‥
(4) この被保険者証は滅失し、又はき損したときには、公共職業安定所に
(ハローワーク) 申請して再交付を受けて下さい。
(5) 被保険者証は、二重に交付を受けることのないように注意して下さい。
上記の但し書きが裏面にあります。失業保険を貰いながら、ハローワークに
内緒で、新会社に手続きすることは出来なくても、正規の手続きに関しては
なんら心配は不要です。被保険者証は手元に生涯残ります。
確定申告について: 昨年は失業中だったため、収入は失業保険があります。 あとは、FXをはじめたので、利益が出ていようが損失だろうが、確定申告をしなければならないのかな、と疑問に思います。
1. 失業保険の給付は収入とみなされるのでしょうか? 3カ月分で20数万円程度です。
2. FXも、実は、損がでています。 ただ、FXは分離課税と聞いていて、昨年の損失分がもし100万円だったら、3年間100万円以上の利益がなければ課税されないと聞きます。
どのようにすればよいのでしょうか? 相談するとしたら、税務署に行けば、相談に乗ってもらえるのでしょうか?
1. 失業保険の給付は収入とみなされるのでしょうか? 3カ月分で20数万円程度です。
2. FXも、実は、損がでています。 ただ、FXは分離課税と聞いていて、昨年の損失分がもし100万円だったら、3年間100万円以上の利益がなければ課税されないと聞きます。
どのようにすればよいのでしょうか? 相談するとしたら、税務署に行けば、相談に乗ってもらえるのでしょうか?
失業手当は非課税ですので、昨年無職でFXで損失が出たのなら確定申告は不要です。
FXの損失を繰り越して今年以降3年間の利益に対する所得税、住民税を減額することは可能です。
損が出ているという証明書あるいは伝票と印鑑を持って税務署に行ってください。
FXの損失を繰り越して今年以降3年間の利益に対する所得税、住民税を減額することは可能です。
損が出ているという証明書あるいは伝票と印鑑を持って税務署に行ってください。
失業保険について
雇用保険も2年以上クリアしつつ、再就職の意思もある彼女についてです。
たとえば、来年3月末で退職して、遠距離の僕の住む県に来るとします。ですが、入籍は7月にする予定です。(記念日なので)
となると、結婚するために他県に引越すため、通勤できない都合での退職による、失業保険の待機期間がなくなるというのは難しいと思います。
3ヶ月の待機期間が出ると思うのですが、その間、4月か5月に準備が出来次第、結婚前の同棲期間に入るため、引越す必要があり、彼女の地元のハロワに通えなくなることになります。
そういった経験をなさった方や、お詳しい方にお聞きしたいのですが、どのようになさったのでしょうか。まだ先のことで、本人もハロワに行ったことがありませんし、何しろ会社にはまだ話しておりません。12月くらいになったら、3月末退社したい旨を上司に伝える予定です。(もともと、遠距離の彼がおり、結婚するなら退職するという話はしています。)
雇用保険も2年以上クリアしつつ、再就職の意思もある彼女についてです。
たとえば、来年3月末で退職して、遠距離の僕の住む県に来るとします。ですが、入籍は7月にする予定です。(記念日なので)
となると、結婚するために他県に引越すため、通勤できない都合での退職による、失業保険の待機期間がなくなるというのは難しいと思います。
3ヶ月の待機期間が出ると思うのですが、その間、4月か5月に準備が出来次第、結婚前の同棲期間に入るため、引越す必要があり、彼女の地元のハロワに通えなくなることになります。
そういった経験をなさった方や、お詳しい方にお聞きしたいのですが、どのようになさったのでしょうか。まだ先のことで、本人もハロワに行ったことがありませんし、何しろ会社にはまだ話しておりません。12月くらいになったら、3月末退社したい旨を上司に伝える予定です。(もともと、遠距離の彼がおり、結婚するなら退職するという話はしています。)
私の場合は、結婚後旦那の転勤でそれまで
勤務していた会社を退職したのですが
その時の失業保険の手続きは、旦那の赴任先の県にある
最寄りのハローワークで致しました。
失業保険の有効期限は、通常、退職日から1年以内です。
でも、申請後すぐには失業手当は給付されず、7日間の待機期間が
設けられています。
自己都合での退職の場合、さらに3ヶ月間の給付制限期間があるので、
もし自分がもっと失業手当の給付を受けられる場合でも、退職日から
1年を過ぎると無効となってしまいます。
失業保険の手続きは、できるだけ早めにしておきたいですね。
質問者さんの彼女の場合
来年3月末の退職ですのでそれ以降の手続きになると思います。
住民票を移動していれば、そちらのハローワークでできると思いますが
詳しくは、最寄りのハローワークに確認なさってください。
また、失業保険は、自分で手続きをしないと給付されない手当です。
自分の住所地のハローワークに、下記の必要書類を提出して、
失業保険の手続きをします。
<提出書類>
・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの。外資系や郵便局は不可)です。
ご参考までに。。。。。
勤務していた会社を退職したのですが
その時の失業保険の手続きは、旦那の赴任先の県にある
最寄りのハローワークで致しました。
失業保険の有効期限は、通常、退職日から1年以内です。
でも、申請後すぐには失業手当は給付されず、7日間の待機期間が
設けられています。
自己都合での退職の場合、さらに3ヶ月間の給付制限期間があるので、
もし自分がもっと失業手当の給付を受けられる場合でも、退職日から
1年を過ぎると無効となってしまいます。
失業保険の手続きは、できるだけ早めにしておきたいですね。
質問者さんの彼女の場合
来年3月末の退職ですのでそれ以降の手続きになると思います。
住民票を移動していれば、そちらのハローワークでできると思いますが
詳しくは、最寄りのハローワークに確認なさってください。
また、失業保険は、自分で手続きをしないと給付されない手当です。
自分の住所地のハローワークに、下記の必要書類を提出して、
失業保険の手続きをします。
<提出書類>
・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの。外資系や郵便局は不可)です。
ご参考までに。。。。。
質問です。
主人の支店の業績が悪く、このままだと
来年春には支店がなくなるかも。。。と言われました。
主人個人は業績も良いので、他県へ転勤して欲しいとの事。
親や子供の学校(小学校・幼稚園)の事もあるし
転勤か転職か凄く悩んでいるようです。
そこで質問ですが、自分から退職するのと、
リストラでは、退職金や失業保険など何か違うのでしょうか?
転職を考えた場合、リストラの方が有利なら春まで頑張るし、
何も変わらないのであれば、今年一杯で見切りを付け、
少しでも早く転職先を探したいとも言っています。
主人は一回も転職したことがないので、その辺疎いようです。
アドバイスなどありましたらよろしくお願い致します。
主人の支店の業績が悪く、このままだと
来年春には支店がなくなるかも。。。と言われました。
主人個人は業績も良いので、他県へ転勤して欲しいとの事。
親や子供の学校(小学校・幼稚園)の事もあるし
転勤か転職か凄く悩んでいるようです。
そこで質問ですが、自分から退職するのと、
リストラでは、退職金や失業保険など何か違うのでしょうか?
転職を考えた場合、リストラの方が有利なら春まで頑張るし、
何も変わらないのであれば、今年一杯で見切りを付け、
少しでも早く転職先を探したいとも言っています。
主人は一回も転職したことがないので、その辺疎いようです。
アドバイスなどありましたらよろしくお願い致します。
転勤です。選択肢はありません。リストラではないようですので、小さな子供がいる以上退職は最後の手段です。収入がなくなるとどういう事になるのか良く考えてください。
個別延長中の就職について
(緊急性はありませんのでお時間のある時に回答いただければありがたいです)
私の家族は現在失業保険を頂いています
90日の給付でしたが先日の最後の認定日に60日延長になりました(会社都合でしたので)個別延長終了まであと二回認定日があります。
次の認定日をA最後の認定日をBとします
Aより前にに就職がきまり(内定?)
入社日がAより後だった場合
①認定日を1回挟んでも就職の前日まで支給ありますか?
②一度の認定に2回の求職活動が必要なのですが
Aまでに1回の活動で就職が決まった場合は回数が足りませんがAは認定されませんか?
③就職の前日まで支給される場合Aのあとにも求職活動の実績が必要ですか?
④就職の前日にハロワにいって認定した場合
それが例えAの二日後でもカレンダー通りBの数日後に振り込まれるんでしょうか
重要:個別延長中が前提です
よろしくお願いいたします
(緊急性はありませんのでお時間のある時に回答いただければありがたいです)
私の家族は現在失業保険を頂いています
90日の給付でしたが先日の最後の認定日に60日延長になりました(会社都合でしたので)個別延長終了まであと二回認定日があります。
次の認定日をA最後の認定日をBとします
Aより前にに就職がきまり(内定?)
入社日がAより後だった場合
①認定日を1回挟んでも就職の前日まで支給ありますか?
②一度の認定に2回の求職活動が必要なのですが
Aまでに1回の活動で就職が決まった場合は回数が足りませんがAは認定されませんか?
③就職の前日まで支給される場合Aのあとにも求職活動の実績が必要ですか?
④就職の前日にハロワにいって認定した場合
それが例えAの二日後でもカレンダー通りBの数日後に振り込まれるんでしょうか
重要:個別延長中が前提です
よろしくお願いいたします
①その通りです、就職日前日までの基本手当を受給出来ます。
②就職決定と言う事で、その就職に関する1回だけで可能です。
③必要ありません、支給されるのは就職日又は採用証明書がハローワークに届いてから約1週間後の振込になります。
④ ③に同じです、Bまで待たされることはありません。採用証明書が届いてから約1週間後の振込になります。
②就職決定と言う事で、その就職に関する1回だけで可能です。
③必要ありません、支給されるのは就職日又は採用証明書がハローワークに届いてから約1週間後の振込になります。
④ ③に同じです、Bまで待たされることはありません。採用証明書が届いてから約1週間後の振込になります。
関連する情報