主人は大工の一人親方で
所得等の申請をしてないみたいなのですが
なんにも役所から請求等がきません。
みんなは、ほおっておけといいます。
年金は免除にしてもらってます。(払える収入ではないので)
私は今月末で失業保険が切れるためそろそろ働こうと
考えているのですが、扶養とか関係あるんでしょうか?
また正社員や契約社員等でバリバリ働いていいのでしょうか?
それともパートのほうがいいのでしょうか?
現在なんとか夫婦2人で食べてはいける収入ですが
子供ができるとなると考えてしまう収入です。
所得等の申請をしてないみたいなのですが
なんにも役所から請求等がきません。
みんなは、ほおっておけといいます。
年金は免除にしてもらってます。(払える収入ではないので)
私は今月末で失業保険が切れるためそろそろ働こうと
考えているのですが、扶養とか関係あるんでしょうか?
また正社員や契約社員等でバリバリ働いていいのでしょうか?
それともパートのほうがいいのでしょうか?
現在なんとか夫婦2人で食べてはいける収入ですが
子供ができるとなると考えてしまう収入です。
無申告は立派な脱税。犯罪です。
扶養控除等は旦那さんの収入に対していくら控除するって事です。
なのでそもそも無申告なら関係ありません。
逆に旦那さんが無収入であなたに大きな収入があるなら旦那さんを扶養してあなたの収入から控除できます‥が、犯罪の上塗りになるので辞めてください。
あなたたちのような方が不景気の片棒を担いでると言う事を認識し、早く過去の分もさかのぼり申告してください。税務署も鬼ではありませんので、分割納付に対応してくれます。
ちなみに税金の時効は10年ではありません。納税者の種類、税目によって違います。
扶養控除等は旦那さんの収入に対していくら控除するって事です。
なのでそもそも無申告なら関係ありません。
逆に旦那さんが無収入であなたに大きな収入があるなら旦那さんを扶養してあなたの収入から控除できます‥が、犯罪の上塗りになるので辞めてください。
あなたたちのような方が不景気の片棒を担いでると言う事を認識し、早く過去の分もさかのぼり申告してください。税務署も鬼ではありませんので、分割納付に対応してくれます。
ちなみに税金の時効は10年ではありません。納税者の種類、税目によって違います。
失業保険の初回認定日をど忘れしちゃいました。
明日ハローワークに連絡してみますが、質問します。
◎初回認定日なんですけど総支給額は(90日)は減りますか?
8月9日が説明会で初回認定
日が8月16日でした。
説明会を受けて初回認定日の後に給付制限三ヶ月後からの支給みたいなんですが、支給される日数は減るのでしょうか?
一回分先延ばしみたいな感じにはならないでしょうか?
明日ハローワークに連絡してみますが、質問します。
◎初回認定日なんですけど総支給額は(90日)は減りますか?
8月9日が説明会で初回認定
日が8月16日でした。
説明会を受けて初回認定日の後に給付制限三ヶ月後からの支給みたいなんですが、支給される日数は減るのでしょうか?
一回分先延ばしみたいな感じにはならないでしょうか?
初回認定日に行かなかった場合、まずは不認定を受ける必要があります。
電話ではなく、安定所に行って下さい。
不認定を受けると、次の認定日を指示されます。
その認定日に改めて七日間の待期を確認され、それから3ヶ月の給付制限がかかります。
つまり、受給開始が1ヶ月近く遅れることになるわけです。
16日の認定日に行っていれば待期の確認と給付制限に入れていたのに、忘れて行かなかったので次の認定日が事実上の初回認定日になるわけです。
もちろん就職活動もしておかなければならないことは言うまでもありません。
また、一度不認定を受けていなくてはなりません。自分で次の認定日を調べていきなり行ってもダメですよということです。
所定給付日数については、受給期間満了日がまだかなり先であれば問題はないでしょう。
ご参考になさって下さい。
電話ではなく、安定所に行って下さい。
不認定を受けると、次の認定日を指示されます。
その認定日に改めて七日間の待期を確認され、それから3ヶ月の給付制限がかかります。
つまり、受給開始が1ヶ月近く遅れることになるわけです。
16日の認定日に行っていれば待期の確認と給付制限に入れていたのに、忘れて行かなかったので次の認定日が事実上の初回認定日になるわけです。
もちろん就職活動もしておかなければならないことは言うまでもありません。
また、一度不認定を受けていなくてはなりません。自分で次の認定日を調べていきなり行ってもダメですよということです。
所定給付日数については、受給期間満了日がまだかなり先であれば問題はないでしょう。
ご参考になさって下さい。
30代の再就職について
私は32歳で妻と小学生の子供が1人います。
3月一杯で会社の経営悪化を理由に解雇されました。
それから4か月、再就職活動をしていますがなかなか決まりません。
前職は建設コンサルタントだったのでできればその知識を生かした仕事に就きたいと思い、同業者や設計会社、測量会社、施工会社等の求人に応募しましたが、全滅でした。
最近は職種を選ばず、通勤できるところに応募しているのですが色良い返事は頂けませんでした。
その中で、面接の際に「資格や経験は良いのだが、高卒では厳しい」と言われました。
また、私は元々家業の建設業で働いていたのですが、倒産したために転職した経験があります。
履歴書にあるその会社名(名字と同じなのですぐに解ります)を見て「倒産を経験されている方は・・・」と曇った顔をされたこともあります。
↑このようなことを言われた会社はもちろん不採用でした。
もうすぐ失業保険も切れますし、妻子を養っていくことも困難になってくるでしょう。
色々とアドバイスをお願いします。
①30代、高卒の再就職は諦めた方が良いのでしょうか?
②倒産を経験したことは再就職に不利なのでしょうか?また、家業が倒産したことも不利でしょうか?
③30代で再就職できた方、何社位応募しましたか?
④失業保険が終わっても就職が決まらない場合、どうやって妻子を養っていけばよいのでしょうか?
ちなみに、私には身内がいませんので頼れる親戚というものが存在しません。妻の方も頼ることはできません。
よろしくお願いします。
私は32歳で妻と小学生の子供が1人います。
3月一杯で会社の経営悪化を理由に解雇されました。
それから4か月、再就職活動をしていますがなかなか決まりません。
前職は建設コンサルタントだったのでできればその知識を生かした仕事に就きたいと思い、同業者や設計会社、測量会社、施工会社等の求人に応募しましたが、全滅でした。
最近は職種を選ばず、通勤できるところに応募しているのですが色良い返事は頂けませんでした。
その中で、面接の際に「資格や経験は良いのだが、高卒では厳しい」と言われました。
また、私は元々家業の建設業で働いていたのですが、倒産したために転職した経験があります。
履歴書にあるその会社名(名字と同じなのですぐに解ります)を見て「倒産を経験されている方は・・・」と曇った顔をされたこともあります。
↑このようなことを言われた会社はもちろん不採用でした。
もうすぐ失業保険も切れますし、妻子を養っていくことも困難になってくるでしょう。
色々とアドバイスをお願いします。
①30代、高卒の再就職は諦めた方が良いのでしょうか?
②倒産を経験したことは再就職に不利なのでしょうか?また、家業が倒産したことも不利でしょうか?
③30代で再就職できた方、何社位応募しましたか?
④失業保険が終わっても就職が決まらない場合、どうやって妻子を養っていけばよいのでしょうか?
ちなみに、私には身内がいませんので頼れる親戚というものが存在しません。妻の方も頼ることはできません。
よろしくお願いします。
経験も資格もあるのに、同業から落とされるのはキツイですね。。。
①と④に関しては、妻も子供もいるならアルバイトでも昼も夜も働くしか
ないんじゃないですか?アルバイトしながら正社員をみつけるしかないでしょう。
②は会社によっるとおもいますよ、すべての会社が倒産を採用の参考にはしません。
③何社受ければ受かるわけではありません。受かるまで受けるしかないそれだけです。
自分はパチンコ店が潰れ失職し、次の会社も倒産、、。そしてハローワークでやっと仕事が
みつかりました。しかし正社員ではありません。ボーナスがない契約社員ってやつです。
でもそこにいきながら正社員を探していますよ。
もっと 本気に なりましょう。 仕事を選んでいる状況ではありません。たとえばコンビニ深夜とか清掃会社や警備会社(交通整理)、製造業、営業など、求人がないわけではないはず。
私は妻も子供もいないので独り身なので契約社員でも生きていけますがこうやって探しています。あなたの場合は守らなくてはいけない家族がいる どんな仕事でもやらないといけないでしょう。同じ30代厳しいでしょうけどお互い頑張りましょう。
①と④に関しては、妻も子供もいるならアルバイトでも昼も夜も働くしか
ないんじゃないですか?アルバイトしながら正社員をみつけるしかないでしょう。
②は会社によっるとおもいますよ、すべての会社が倒産を採用の参考にはしません。
③何社受ければ受かるわけではありません。受かるまで受けるしかないそれだけです。
自分はパチンコ店が潰れ失職し、次の会社も倒産、、。そしてハローワークでやっと仕事が
みつかりました。しかし正社員ではありません。ボーナスがない契約社員ってやつです。
でもそこにいきながら正社員を探していますよ。
もっと 本気に なりましょう。 仕事を選んでいる状況ではありません。たとえばコンビニ深夜とか清掃会社や警備会社(交通整理)、製造業、営業など、求人がないわけではないはず。
私は妻も子供もいないので独り身なので契約社員でも生きていけますがこうやって探しています。あなたの場合は守らなくてはいけない家族がいる どんな仕事でもやらないといけないでしょう。同じ30代厳しいでしょうけどお互い頑張りましょう。
失業保険についてご質問があります・・・。
特定受給資格者についてご質問があります。
以下、長文になりますこと お許し下さい。
私は、昨年の6月から新たな職場で正社員として働いておりました。しかし、今年の2月に突然父を病気で亡くしてしまい、母と共に二人で生きていくためには、どうしても当時の手取りでは困難な為、退職せざるを得ませんでした。
退職日は今年の4月30日です。
雇用保険の加入期間が1年以上でなく、なおかつ事業主より、「労働者の個人的な事情による辞職」欄に○を記入されていたこともあり、あっさりハローワークでは『受給不該当』になり失業保険はもらえないと言われました。
今回退職する前は、何十年も雇用保険をかけてきました。しかし会社が突然倒産になり、その3ヵ月後に就職を決め、再就職手当てをほんの少しもらっただけです。そして、父の突然の死・・でした。
最近になり、失業保険に関して調べておりました所、「特定理由離職者」の範囲の中に、
『父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は・・・』と記載されていました。又別に、『特定理由離職者の範囲に該当する方は、被保険者期間が12か月以上(離職前2年間)ない場合に限り、特定受給資格者と同様となります』とも記載されていました。
そこでご質問があります。
①私の立場は、上記の特定受給資格者には該当しないのでしょうか?
②離職票を事業主よりもらう時にこのような事情を説明しておけば、特定受給者の資格をもらえたのでしょうか?
③今から受給資格者として認定してもらえる可能性はあるのでしょうか?
先ほどもテレビで、みんなの大切な雇用保険料が天下り先の・・・・。という放送がありました。
仕方のないことかもしれませんが、少しでも次の仕事を見つけるまでの失業保険をいただきたいとせつに感じました・・・。
今は次の仕事を見つけるために、気持ちを切り替え、少ない貯金を崩してきりつめて頑張ってます!!
このような無知な質問で大変申し訳ございません。
どうぞご回答よろしくお願いいたします。
特定受給資格者についてご質問があります。
以下、長文になりますこと お許し下さい。
私は、昨年の6月から新たな職場で正社員として働いておりました。しかし、今年の2月に突然父を病気で亡くしてしまい、母と共に二人で生きていくためには、どうしても当時の手取りでは困難な為、退職せざるを得ませんでした。
退職日は今年の4月30日です。
雇用保険の加入期間が1年以上でなく、なおかつ事業主より、「労働者の個人的な事情による辞職」欄に○を記入されていたこともあり、あっさりハローワークでは『受給不該当』になり失業保険はもらえないと言われました。
今回退職する前は、何十年も雇用保険をかけてきました。しかし会社が突然倒産になり、その3ヵ月後に就職を決め、再就職手当てをほんの少しもらっただけです。そして、父の突然の死・・でした。
最近になり、失業保険に関して調べておりました所、「特定理由離職者」の範囲の中に、
『父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は・・・』と記載されていました。又別に、『特定理由離職者の範囲に該当する方は、被保険者期間が12か月以上(離職前2年間)ない場合に限り、特定受給資格者と同様となります』とも記載されていました。
そこでご質問があります。
①私の立場は、上記の特定受給資格者には該当しないのでしょうか?
②離職票を事業主よりもらう時にこのような事情を説明しておけば、特定受給者の資格をもらえたのでしょうか?
③今から受給資格者として認定してもらえる可能性はあるのでしょうか?
先ほどもテレビで、みんなの大切な雇用保険料が天下り先の・・・・。という放送がありました。
仕方のないことかもしれませんが、少しでも次の仕事を見つけるまでの失業保険をいただきたいとせつに感じました・・・。
今は次の仕事を見つけるために、気持ちを切り替え、少ない貯金を崩してきりつめて頑張ってます!!
このような無知な質問で大変申し訳ございません。
どうぞご回答よろしくお願いいたします。
特定受給資格者や特定理由離職者を認定するのはハローワークです。前回ハローワークに失業手当不支給と言われた時に、詳しい離職理由をあなたは説明しましたか?
再度、ハローワークに出向いて納得するまで説明されてはいかがでしょう。
①ハローワークに直接、掛け合ってください。判断はハローワークがします。
②求職の申し込みの時にハローワークで説明すればいいのです。
③可能性は0ではありませんが、これもハローワークの判断次第です。
また、ハローワークの決定に納得がいかないなど不服のある場合は、各都道府県労働局にある雇用保険審査官に対して審査請求(文書または口頭)を行うことができますが、この審査請求はハローワークの決定を知った日の翌日から60日以内に行わなければなりません。
再度、ハローワークに出向いて納得するまで説明されてはいかがでしょう。
①ハローワークに直接、掛け合ってください。判断はハローワークがします。
②求職の申し込みの時にハローワークで説明すればいいのです。
③可能性は0ではありませんが、これもハローワークの判断次第です。
また、ハローワークの決定に納得がいかないなど不服のある場合は、各都道府県労働局にある雇用保険審査官に対して審査請求(文書または口頭)を行うことができますが、この審査請求はハローワークの決定を知った日の翌日から60日以内に行わなければなりません。
契約社員ですが 契約を更新しない場合 退職届は必要ですか
退職届を出すと 自己都合扱いで失業保険がすぐもらえないことになるかと
思うので
どうすればいいか迷っています
退職届を出すと 自己都合扱いで失業保険がすぐもらえないことになるかと
思うので
どうすればいいか迷っています
契約更新の打診があるにも関わらず、あなたの都合で更新しなければどのみち自己都合ですよ!
クビとか倒産とか、会社に辞めてくださいと言わせない限りは全て自己都合です。
クビとか倒産とか、会社に辞めてくださいと言わせない限りは全て自己都合です。
国民健康保険の支払いの質問です。
社会保険から切り替えは直ぐやらないといけませんか?
失業保険からどのくらい支払うのでしょうか!
また請求書は自宅にくるのでしょうか?
振り込みでしょうか!
今はコンビニに出来ますか?
社会保険から切り替えは直ぐやらないといけませんか?
失業保険からどのくらい支払うのでしょうか!
また請求書は自宅にくるのでしょうか?
振り込みでしょうか!
今はコンビニに出来ますか?
>社会保険から切り替えは直ぐやらないといけませんか?
退職日翌日から14日以内に、社会保険離脱証明書か退職した事が証明できる書面を持って行き、行います。
または、これに準じた書面の場合、健保組合か社保事務所へ市役所から問い合わせして下さいます。
なお、保険証はすぐ発行されます。
>失業保険からどのくらい支払うのでしょうか!
失業保険からは支払いません。
支払い額は前年度の所得によって算出されます。
また、社会保険の任意継続もできます。
管轄の健保組合または社保事務所へ連絡して、任意継続の場合、月額負担額がいくらになるか確認し、国保より安ければ任意継続した方が良いと思います。
国保の負担額は、市役所で確認できます。
他に、年金は国民年金への加入が必要となります。(月額16,000円位)
翌月から正社員で働けるなら、すぐに社保に入れるので給与から引かれ、支払う必要はありません。
翌月から派遣で2ヶ月以上契約があれば、2ヶ月目から社保加入できるので、1ヶ月分のみ支払えばOKです。
>請求書は自宅にくるのでしょうか?
約1ヶ月半後位に自宅に届きます。
>振り込みでしょうか! 今はコンビニに出来ますか?
千葉にお住まいですよね?(他の質問から流れて来たので)
私の住むあまり大きくない市でもコンビニ払いできるので、コンビニ払いできる可能性は高いですが、質問者様が該当するかは不明です。
この他に市県民税が来ますので、その分のお金を取っておくのをお忘れなく!
給与明細の市県民税の欄に書かれた控除額の5倍位の金額を取っておけば、とりあえず1期分は支払えるかと思います。
質問者様の場合、2期位納付すると思います。
これは、今後の雇用形態が正社員でも派遣等でも、来年5月まではご自身で支払います。
退職日翌日から14日以内に、社会保険離脱証明書か退職した事が証明できる書面を持って行き、行います。
または、これに準じた書面の場合、健保組合か社保事務所へ市役所から問い合わせして下さいます。
なお、保険証はすぐ発行されます。
>失業保険からどのくらい支払うのでしょうか!
失業保険からは支払いません。
支払い額は前年度の所得によって算出されます。
また、社会保険の任意継続もできます。
管轄の健保組合または社保事務所へ連絡して、任意継続の場合、月額負担額がいくらになるか確認し、国保より安ければ任意継続した方が良いと思います。
国保の負担額は、市役所で確認できます。
他に、年金は国民年金への加入が必要となります。(月額16,000円位)
翌月から正社員で働けるなら、すぐに社保に入れるので給与から引かれ、支払う必要はありません。
翌月から派遣で2ヶ月以上契約があれば、2ヶ月目から社保加入できるので、1ヶ月分のみ支払えばOKです。
>請求書は自宅にくるのでしょうか?
約1ヶ月半後位に自宅に届きます。
>振り込みでしょうか! 今はコンビニに出来ますか?
千葉にお住まいですよね?(他の質問から流れて来たので)
私の住むあまり大きくない市でもコンビニ払いできるので、コンビニ払いできる可能性は高いですが、質問者様が該当するかは不明です。
この他に市県民税が来ますので、その分のお金を取っておくのをお忘れなく!
給与明細の市県民税の欄に書かれた控除額の5倍位の金額を取っておけば、とりあえず1期分は支払えるかと思います。
質問者様の場合、2期位納付すると思います。
これは、今後の雇用形態が正社員でも派遣等でも、来年5月まではご自身で支払います。
関連する情報