失業保険に付いての質問です。退職後資格を取るため専門学校等に行くような場合、就学一時金のような形で失業保険料を一括で受け取る事が出来ると聞きました。現在看護師管理職をしていますがもうすぐ定年退職です。
その後NPOを立ち上げる為に専門学校に行く予定です。 既に看護師の資格はあるので他の資格を取るためとは言え一括で失業保険料を受け取ることは出来ないのか、それとも出来るのか教えて頂きたいと思います。
その後NPOを立ち上げる為に専門学校に行く予定です。 既に看護師の資格はあるので他の資格を取るためとは言え一括で失業保険料を受け取ることは出来ないのか、それとも出来るのか教えて頂きたいと思います。
一括で貰えるなんて、聞いたことがありません。
雇用保険は、失業して、就職する意欲がある人のための給付です。
資格のために進学するのに、雇用保険は貰えませんよ。
雇用保険は、失業して、就職する意欲がある人のための給付です。
資格のために進学するのに、雇用保険は貰えませんよ。
失業保険を受け取ると年金が支給停止になると聞きましたが、本当でしょうか?4年ほど雇用保険をかけていましたが無駄になるということでしょうか?
失業給付と65歳未満の老齢厚生年金とは、同時に受けられません。
調整されます。
〉4年ほど雇用保険をかけていましたが無駄になるということでしょうか?
「年金が受けられない」という話なのに、なぜ「雇用保険が無駄になる」という話になるのでしょう?
※もともと「保険」というのは、「無駄になる」可能性のあるものだと思いますが。
調整されます。
〉4年ほど雇用保険をかけていましたが無駄になるということでしょうか?
「年金が受けられない」という話なのに、なぜ「雇用保険が無駄になる」という話になるのでしょう?
※もともと「保険」というのは、「無駄になる」可能性のあるものだと思いますが。
定年後に失業保険がもらえるって本当ですか?
失業保険をかけて働いていて、そのまま仕事を辞めなかったり、
辞めても失業保険を受給しなかったりすると、
定年後にいくらか戻ってくると聞きました。
本当なんですか?
その場合、支払った失業保険の金額に対して
どの程度が戻ってくるんでしょうか?
失業保険をかけて働いていて、そのまま仕事を辞めなかったり、
辞めても失業保険を受給しなかったりすると、
定年後にいくらか戻ってくると聞きました。
本当なんですか?
その場合、支払った失業保険の金額に対して
どの程度が戻ってくるんでしょうか?
60歳以上の定年退職者には特例として、離職日の翌日から2ヶ月以内に就職を希望しない期間を申し出ることにより、その期間分が原則として1年に加算され受給期間が延長されます。
はじめまして。
住民税の扶養控除について質問です。
私は去年の11月から今年の8月末まで派遣で働いてました。これからは失業保険を申請して受給する予定です。
働いてるときは月に20万はも
らっており、来年の住民税ついて最近きになってました。そこで知ったのが扶養控除です。今は父はおらず、母との二人暮らしで母が世帯主です。母は65歳で現在わずかな年金と私の収入で生活してます。
母を扶養にすると住民税や所得税が安くなると知りましたが、その場合①他の方への回答で世帯主は母のままで変える必要はなく、扶養控除申告書のどこかの欄に母の名前、所得を書くだけでいいと見ましたがその他に特に申請は必要ないですか?それだけで住民税の扶養控除がなされるのでしょうか?②この控除申請ることにより健康保険料などがあがったり影響するものはありますか?③扶養控除申告書についてですが、去年11月に派遣で働き始めたときに書いた記憶はありますが、これはあくまで去年分ですよね?来年の住民税に関わるのは今年の給料だし、扶養控除申告書もことしの分でまた書く必要があるんですよね?すでに仕事はやめてまして、担当者に確認したら今年のぶんは普通は年末調整の前の年末に書いてもらうんだけど、私の場合はもう退職してるため市役所などで紙をもらって書けばいいですよ。と言われましたが本当ですか?④扶養控除申告書というのはいつまでに出せばいいんでしょうか?
長くなりましたがご解答よろしくお願いします。
住民税の扶養控除について質問です。
私は去年の11月から今年の8月末まで派遣で働いてました。これからは失業保険を申請して受給する予定です。
働いてるときは月に20万はも
らっており、来年の住民税ついて最近きになってました。そこで知ったのが扶養控除です。今は父はおらず、母との二人暮らしで母が世帯主です。母は65歳で現在わずかな年金と私の収入で生活してます。
母を扶養にすると住民税や所得税が安くなると知りましたが、その場合①他の方への回答で世帯主は母のままで変える必要はなく、扶養控除申告書のどこかの欄に母の名前、所得を書くだけでいいと見ましたがその他に特に申請は必要ないですか?それだけで住民税の扶養控除がなされるのでしょうか?②この控除申請ることにより健康保険料などがあがったり影響するものはありますか?③扶養控除申告書についてですが、去年11月に派遣で働き始めたときに書いた記憶はありますが、これはあくまで去年分ですよね?来年の住民税に関わるのは今年の給料だし、扶養控除申告書もことしの分でまた書く必要があるんですよね?すでに仕事はやめてまして、担当者に確認したら今年のぶんは普通は年末調整の前の年末に書いてもらうんだけど、私の場合はもう退職してるため市役所などで紙をもらって書けばいいですよ。と言われましたが本当ですか?④扶養控除申告書というのはいつまでに出せばいいんでしょうか?
長くなりましたがご解答よろしくお願いします。
母上が65歳で、わずかな年金を受給しているだけなら、年金額-公的年金等控除120万円=雑所得 0 です。
母上の所得が38万円以下なので、あなたは母上を扶養親族として申告し、扶養控除を使うことが出来ます。
母上を扶養控除申告書に記入することで扶養控除が申告できるのは、年末に会社に在籍していて年末調整を受けられる場合だけ。
あなたは既に退職しているので、辞めた会社の「平成25年分 給与所得の源泉徴収票」を使って、来年になったら住所地の管轄の税務署で確定申告をします。
確定申告書の第二表には、母上の氏名・生年月日を記入し、第一表には扶養控除額を記入するようになっています。
税務署の職員さんが丁寧にPC入力について指導してくれますから、心配無用です。
確定申告をすれば、データが市役所に回送されますから、住民税の申告は不要になります。
しかし市役所で住民税の申告をしても、税務署にはデータは回送されませんから、ダメです。
前の質問の回答と見比べてください ↓
給与収入が190万円とすれば給与所得控除を引いて給与所得は115万円。
所得税:
所得115万-基礎控除38万-扶養控除38万-社会保険料控除(仮に3万×8ヶ月)24万=課税所得15万
課税所得15万×所得税率5%=所得税額7,500円。
辞めた会社から「平成25年分 給与所得の源泉徴収票」をもらって、来年確定申告すれば給与から引かれた所得税(源泉徴収税)との差額が還付されます。
住民税:
所得115万-基礎控除33万-扶養控除33万-社会保険料控除(仮に3万×8ヶ月)24万=課税所得25万
課税標準25万×所得割税率10%-調整控除5,000円=所得割額20,000円。
均等割4,000円~6,000円くらい。
所得割と均等割の合計で、住民税額24,000円~26,000円/年くらい。
補足について:
平成25年分の所得を申告をするのは、平成26年になってからです。
--あなたは所得税の還付を受けるための申告をするので、2月16日~3月15日の確定申告の時期まで待たず、1月6日以降なら いつでも可能です--
そのデータが市役所に回送されて、平成26年度(4月~翌年3月)の住民税と国民健康保険料が計算されます。
あなたの住んでいる自治体の国民健康保険料の計算式が、住民税方式になっているなら、母上を扶養親族にすることであなたの保険料が少し安くなります。
しかし今は、ほとんどの自治体が所得そのものの額で計算する方式をとっています。
母上と世帯分離すれば、母上は来年度も非課税世帯として保険料の減額を受けられます。
母上の所得が38万円以下なので、あなたは母上を扶養親族として申告し、扶養控除を使うことが出来ます。
母上を扶養控除申告書に記入することで扶養控除が申告できるのは、年末に会社に在籍していて年末調整を受けられる場合だけ。
あなたは既に退職しているので、辞めた会社の「平成25年分 給与所得の源泉徴収票」を使って、来年になったら住所地の管轄の税務署で確定申告をします。
確定申告書の第二表には、母上の氏名・生年月日を記入し、第一表には扶養控除額を記入するようになっています。
税務署の職員さんが丁寧にPC入力について指導してくれますから、心配無用です。
確定申告をすれば、データが市役所に回送されますから、住民税の申告は不要になります。
しかし市役所で住民税の申告をしても、税務署にはデータは回送されませんから、ダメです。
前の質問の回答と見比べてください ↓
給与収入が190万円とすれば給与所得控除を引いて給与所得は115万円。
所得税:
所得115万-基礎控除38万-扶養控除38万-社会保険料控除(仮に3万×8ヶ月)24万=課税所得15万
課税所得15万×所得税率5%=所得税額7,500円。
辞めた会社から「平成25年分 給与所得の源泉徴収票」をもらって、来年確定申告すれば給与から引かれた所得税(源泉徴収税)との差額が還付されます。
住民税:
所得115万-基礎控除33万-扶養控除33万-社会保険料控除(仮に3万×8ヶ月)24万=課税所得25万
課税標準25万×所得割税率10%-調整控除5,000円=所得割額20,000円。
均等割4,000円~6,000円くらい。
所得割と均等割の合計で、住民税額24,000円~26,000円/年くらい。
補足について:
平成25年分の所得を申告をするのは、平成26年になってからです。
--あなたは所得税の還付を受けるための申告をするので、2月16日~3月15日の確定申告の時期まで待たず、1月6日以降なら いつでも可能です--
そのデータが市役所に回送されて、平成26年度(4月~翌年3月)の住民税と国民健康保険料が計算されます。
あなたの住んでいる自治体の国民健康保険料の計算式が、住民税方式になっているなら、母上を扶養親族にすることであなたの保険料が少し安くなります。
しかし今は、ほとんどの自治体が所得そのものの額で計算する方式をとっています。
母上と世帯分離すれば、母上は来年度も非課税世帯として保険料の減額を受けられます。
リストラで会社を退職する場合と定年で退職する場合では失業保険の待遇(支給開始時期,もらえる期間・金額など)は
全く同じでしょうか。
個人都合で勝手にやめた場合はずいぶん条件がわるくなりますが,上記は
個人の都合でなくどちらも会社の都合と言うことで全く同じ扱いでしょうか。
全く同じでしょうか。
個人都合で勝手にやめた場合はずいぶん条件がわるくなりますが,上記は
個人の都合でなくどちらも会社の都合と言うことで全く同じ扱いでしょうか。
詳しくはないけど、一番良いのはリストラでの失業保険をもらうときです。
翌月からもらえます。
定年退職者には、失業保険が出ないシステムになってると思うので、定年退職の1.2年前に退職するのが良いと聞きました。
翌月からもらえます。
定年退職者には、失業保険が出ないシステムになってると思うので、定年退職の1.2年前に退職するのが良いと聞きました。
失業保険を受けているとして、途中で仕事が決まった場合、
支度金として残りの失業保険がもらえたと思いますが、その場合、残り全額をもらえるのでしょうか?
それとも何割かしかもらえないのでしょうか?
もしかして、今はそのような制度は無くなり、仕事が決まった時点で
失業保険が残っていても、打ち切られてしまうのでしょうか?
支度金として残りの失業保険がもらえたと思いますが、その場合、残り全額をもらえるのでしょうか?
それとも何割かしかもらえないのでしょうか?
もしかして、今はそのような制度は無くなり、仕事が決まった時点で
失業保険が残っていても、打ち切られてしまうのでしょうか?
再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※ 一定の上限あり)となります。
※ 基本手当日額の上限は、6,030円(60歳以上65歳未満は4,864円)となります。
支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※ 一定の上限あり)となります。
※ 基本手当日額の上限は、6,030円(60歳以上65歳未満は4,864円)となります。
関連する情報