失業保険の申請について
今 派遣として勤務しております。その会社を3月31日を契約満了で退社することになりました。
雇用保険を3年掛けておりましたので、失業保険を申請し 待機期限7日で失業手当てを
いただくつもりです。
3ヶ月失業手当を頂いてる間に、希望する職と時間に合ったものを見つけアルバイトをするつもりです。
そこで、質問ですが
・希望時間朝の7時から12時まで 若しくは、夜の9時から2時くらいまでのアルバイトで、曜日構わず勤務できます。
(子どもがいるためこの時間を希望しております。)
・4月から准看護学校の定時制に通うのですが、失業保険の申請時には言わなくてはいけないのでしょうか?
(働きながら通う学校になっていますし、私も働きながら通うつもりです)
この2点の質問になります。よろしくおねがいします。
今 派遣として勤務しております。その会社を3月31日を契約満了で退社することになりました。
雇用保険を3年掛けておりましたので、失業保険を申請し 待機期限7日で失業手当てを
いただくつもりです。
3ヶ月失業手当を頂いてる間に、希望する職と時間に合ったものを見つけアルバイトをするつもりです。
そこで、質問ですが
・希望時間朝の7時から12時まで 若しくは、夜の9時から2時くらいまでのアルバイトで、曜日構わず勤務できます。
(子どもがいるためこの時間を希望しております。)
・4月から准看護学校の定時制に通うのですが、失業保険の申請時には言わなくてはいけないのでしょうか?
(働きながら通う学校になっていますし、私も働きながら通うつもりです)
この2点の質問になります。よろしくおねがいします。
補足を読んでの追記です。
失業保険受給中は、アルバイトでもボランティアでも正確に申告しなければなりません
そしてその労働があった日はもらえません。
一週間の労働時間、月の労働日数など一定基準を越えると就業扱いとなり、失業給付はもらえなくなります。
夜間の学校行きながら昼間アルバイトをしてもらっていましたが、アルバイトの申告はしましたが学校の申告をしなかった為に不正扱いとなった方もいます。まずはハローワークで相談されるといいと思いますし、最初の手続きの時にも詳しく説明されると思います。
学校についてですが、これは各ハローワークでの判断もありますので相談されたらいいと思います。
ハローワーク実施の学校ではなく、普通に夜間などの学校へ行く場合は失業給付という形ではなく、名前忘れましたが学費に充てるという名目での給付もあったと思います。
ちなみに全国どこでもかはわかりませんが、自分の地域ではちゃんと申告しなかった等、不正扱いとなった場合失業保険手続きはできませんし、手続き後に不正が発覚した場合、給付額の三倍を一括返納、この先失業保険手続き、受給が二度とできなくなるので必ず相談された方がいいです。
失業保険受給中は、アルバイトでもボランティアでも正確に申告しなければなりません
そしてその労働があった日はもらえません。
一週間の労働時間、月の労働日数など一定基準を越えると就業扱いとなり、失業給付はもらえなくなります。
夜間の学校行きながら昼間アルバイトをしてもらっていましたが、アルバイトの申告はしましたが学校の申告をしなかった為に不正扱いとなった方もいます。まずはハローワークで相談されるといいと思いますし、最初の手続きの時にも詳しく説明されると思います。
学校についてですが、これは各ハローワークでの判断もありますので相談されたらいいと思います。
ハローワーク実施の学校ではなく、普通に夜間などの学校へ行く場合は失業給付という形ではなく、名前忘れましたが学費に充てるという名目での給付もあったと思います。
ちなみに全国どこでもかはわかりませんが、自分の地域ではちゃんと申告しなかった等、不正扱いとなった場合失業保険手続きはできませんし、手続き後に不正が発覚した場合、給付額の三倍を一括返納、この先失業保険手続き、受給が二度とできなくなるので必ず相談された方がいいです。
現在、失業保険を受給中ですが
アンケートモニターに参加したり
座談会に参加して謝礼を受け取ったりしています。
これらは収入として認定日に報告しなければならないのでしょうか?
ご教示いただければと思います。
アンケートモニターに参加したり
座談会に参加して謝礼を受け取ったりしています。
これらは収入として認定日に報告しなければならないのでしょうか?
ご教示いただければと思います。
お手伝いでも座談会でも金銭を貰ったらやはり申告が必要ですね! 収入が無いのに金銭を受け取ってるし、失業給付は収入が無い人の為の手当金です。
また無償のボランティアでも1日④時間以上働くと収入有りと判断され、失業給付金が減額になってしまいます。
正確に申告したほうが良いと思います!
いつ、どこで、どのように身辺調査してるかわかりませんので…
違反すると受け取った毎月の給付金の②倍の金額を返済と給付金の支払い停止になります。
また無償のボランティアでも1日④時間以上働くと収入有りと判断され、失業給付金が減額になってしまいます。
正確に申告したほうが良いと思います!
いつ、どこで、どのように身辺調査してるかわかりませんので…
違反すると受け取った毎月の給付金の②倍の金額を返済と給付金の支払い停止になります。
失業保険 給付日数の違い
失業保険の給付日数の違いについて質問です。
私:20代女性 正社員3年勤続 自己都合での退職 ⇒ 3か月待機 給付日数90日
友:20代女性 正社員3年勤続 自己都合での退職 ⇒ 3か月待機 給付日数180日
この違いの原因で考えられるのは何でしょうか??
失業保険の給付日数の違いについて質問です。
私:20代女性 正社員3年勤続 自己都合での退職 ⇒ 3か月待機 給付日数90日
友:20代女性 正社員3年勤続 自己都合での退職 ⇒ 3か月待機 給付日数180日
この違いの原因で考えられるのは何でしょうか??
ここで聞いても、埒はあかないでしょうが・・
確認なのですが、お友達の受給資格者証を見せてもらいましたか?
それに所定給付日数が180日と書いてあったのですか?
自己都合退職の場合(給付制限がある場合)、所定給付日数が180日になることはないはずです。
(最大で150日のはずですから)
従って、ご質問にあるようなお友達のケースはないと思われます。
所定給付日数180日で3ヶ月の給付制限あり、は、ありえないのです。
安定所のミスと言われる方もいますが、それもちょっと有り得ないかと。
最終的には受給資格者証に印字されるわけですが、それは機械で入力となります。
所定給付日数などは自動で計算されて印字されるはずですから、有り得ないように思うのです。
(全て安定所の方が手入力されるわけではないようです)
お友達の受給資格者証を見せてもらいましたか?
まずは離職理由の部分を見せてもらいましょう。あなたと同じ状況で退職したならばあなたの離職理由と同じ判定になっているはずです。
違う場合は何かあったのか聞いてみましょう。
安定所の方に聞いても個人情報ですから何も教えてくれません。本人が同行して理由を一緒に聞くならば話は別ですが。
因みに、もうお分かりとは思いますが、3年しか雇用保険をかけておらず自己都合で退職した場合は、所定給付日数は90日(給付制限3ヶ月)となりますので、あなたの所定給付日数は短いわけではないでしょう。
ご参考になさってください。
確認なのですが、お友達の受給資格者証を見せてもらいましたか?
それに所定給付日数が180日と書いてあったのですか?
自己都合退職の場合(給付制限がある場合)、所定給付日数が180日になることはないはずです。
(最大で150日のはずですから)
従って、ご質問にあるようなお友達のケースはないと思われます。
所定給付日数180日で3ヶ月の給付制限あり、は、ありえないのです。
安定所のミスと言われる方もいますが、それもちょっと有り得ないかと。
最終的には受給資格者証に印字されるわけですが、それは機械で入力となります。
所定給付日数などは自動で計算されて印字されるはずですから、有り得ないように思うのです。
(全て安定所の方が手入力されるわけではないようです)
お友達の受給資格者証を見せてもらいましたか?
まずは離職理由の部分を見せてもらいましょう。あなたと同じ状況で退職したならばあなたの離職理由と同じ判定になっているはずです。
違う場合は何かあったのか聞いてみましょう。
安定所の方に聞いても個人情報ですから何も教えてくれません。本人が同行して理由を一緒に聞くならば話は別ですが。
因みに、もうお分かりとは思いますが、3年しか雇用保険をかけておらず自己都合で退職した場合は、所定給付日数は90日(給付制限3ヶ月)となりますので、あなたの所定給付日数は短いわけではないでしょう。
ご参考になさってください。
3年前、妊娠を機に1年勤めた会社を辞め農家に嫁ぎました。
妊娠中に失業保険(受給期間延長など)の手続きは済ませ、
4年以内に受給手続きを済ませてと職安から言われました。
その後、昨年第2子を出産し、今年の4月から保育園に預けるので、そろそろ受給手続きに行こうと思うのですが…
今は、家業を手伝っていることになっています。
なので保育園にも預けることができます。
でも実際は仕事はしていません。
この場合、2人目を保育園に預ける前に受給手続きに行った方がいいですか?
職安から家業の事について突っ込まれたりしますか?
ご回答お願いします。
妊娠中に失業保険(受給期間延長など)の手続きは済ませ、
4年以内に受給手続きを済ませてと職安から言われました。
その後、昨年第2子を出産し、今年の4月から保育園に預けるので、そろそろ受給手続きに行こうと思うのですが…
今は、家業を手伝っていることになっています。
なので保育園にも預けることができます。
でも実際は仕事はしていません。
この場合、2人目を保育園に預ける前に受給手続きに行った方がいいですか?
職安から家業の事について突っ込まれたりしますか?
ご回答お願いします。
仕事を探していると言うことが前提なので、仕事をするつもりが無いと受給資格はありません(という建前を一応言っておきます)
ちなみに保育園に預けていないとダメということはありません。家業の農家を手伝っていると言うことは場合によっては家の方、親とかに預かってもらえるという前提でも大丈夫です。家業のことはつっこまれるかもしれませんが、農家は兼業することも珍しくありませんので対丈夫ですが、、、受給中にはボランティアや家業の手伝いも申告する必要があります。賃金が無くてもです。あくまで家業ですから申告すれば大丈夫です。ただし、賃金が発生している場合は受給が減額あるいは停止する場合もあります。
ちなみに保育園に預けていないとダメということはありません。家業の農家を手伝っていると言うことは場合によっては家の方、親とかに預かってもらえるという前提でも大丈夫です。家業のことはつっこまれるかもしれませんが、農家は兼業することも珍しくありませんので対丈夫ですが、、、受給中にはボランティアや家業の手伝いも申告する必要があります。賃金が無くてもです。あくまで家業ですから申告すれば大丈夫です。ただし、賃金が発生している場合は受給が減額あるいは停止する場合もあります。
関連する情報