妊娠中や出産後の失業保険について質問です。
延長とは、出産後にハローワークなどに行ってから頂けるとのことだと思うのですが、四年間毎月頂けるのですか?
それとも四年間のうち数ヶ月で
すか?
金銭的に不安です。
延長とは、出産後にハローワークなどに行ってから頂けるとのことだと思うのですが、四年間毎月頂けるのですか?
それとも四年間のうち数ヶ月で
すか?
金銭的に不安です。
退職してから失業保険をもらう手続きをするのに期間が決まってます。その期間を妊娠、出産の場合は延期出来るだけですよ。お金を貰える期間が伸びる訳ではありません。勤続10年未満で退職理由が妊娠ならお金を貰える期間は90日です。
ちなみに出産後、働ける状態になってから手続き開始となる為、妊娠中、出産後、手続き開始するまでは無収入、手続き開始してもそれから3ヶ月は無収入です。
ちなみに出産後、働ける状態になってから手続き開始となる為、妊娠中、出産後、手続き開始するまでは無収入、手続き開始してもそれから3ヶ月は無収入です。
失業保険をずらして給付してほしいんですが、可能でしょうか?
2011年の12月末付けで会社を自己都合退職しました。失業保険についてインターネットで調べてみると、自分の場合は申請後3ヶ月後からの給付、給付日数は90日間でした。
親と同居中で生活費にはあまり困っておらず、再び就職したらこんなまとまった時間がとれることはないだろうと思い、2012年の2月上旬から3月下旬にかけて、海外にバックパッカー的なことをしに行きたいと思っています。
求職活動はその後に始めようと思ってるのですが、1月下旬に申請して、4月下旬から給付を受けたり、海外から戻ってくる4月上旬に申請して、7月上旬から給付を受けるというのは可能なんでしょうか?
2011年の12月末付けで会社を自己都合退職しました。失業保険についてインターネットで調べてみると、自分の場合は申請後3ヶ月後からの給付、給付日数は90日間でした。
親と同居中で生活費にはあまり困っておらず、再び就職したらこんなまとまった時間がとれることはないだろうと思い、2012年の2月上旬から3月下旬にかけて、海外にバックパッカー的なことをしに行きたいと思っています。
求職活動はその後に始めようと思ってるのですが、1月下旬に申請して、4月下旬から給付を受けたり、海外から戻ってくる4月上旬に申請して、7月上旬から給付を受けるというのは可能なんでしょうか?
海外から帰ってきてから申請したほうがいいですね。その方が問題は発生しません。
受給できる期間は離職した翌日から1年間です。
それで、あなたの場合は自己都合退職ですから受給日数90日として申請~受給完了までに7ヶ月くらい見ておいたほうがいいです。ですので離職から5ヶ月以内に申請すれば期限切れで受給できなくなる部分はないと思います。
受給できる期間は離職した翌日から1年間です。
それで、あなたの場合は自己都合退職ですから受給日数90日として申請~受給完了までに7ヶ月くらい見ておいたほうがいいです。ですので離職から5ヶ月以内に申請すれば期限切れで受給できなくなる部分はないと思います。
都会と田舎、ハローワークに通う(失業保険手続き~職探し)のは、どちらが良いでしょうか?
いつもお世話になります。失業保険の観点からもご意見が欲しいのでこちらのカテから失礼します。
妊娠を期に仕事(派遣)の契約を切られ、その後出産したため失業保険は延期届け?を出している状態です。
延期はあと二年くらいは期限が残っています。
今は田舎に住んでいるのですが、近いうちに都会の実家にもどる可能性が出てきました。
そこで今田舎にいるうちにハローワークに通う方がいいのかそれとも都会に行ってからの方が良いか悩んでいます。
小さい子がいるためスムーズな方がありがたいですが、職探しもしないといけないので考えあぐねております。
皆様のご意見アドバイス、何故そう思われるかを頂戴できれば嬉しいです。
宜しくお願い致します。
いつもお世話になります。失業保険の観点からもご意見が欲しいのでこちらのカテから失礼します。
妊娠を期に仕事(派遣)の契約を切られ、その後出産したため失業保険は延期届け?を出している状態です。
延期はあと二年くらいは期限が残っています。
今は田舎に住んでいるのですが、近いうちに都会の実家にもどる可能性が出てきました。
そこで今田舎にいるうちにハローワークに通う方がいいのかそれとも都会に行ってからの方が良いか悩んでいます。
小さい子がいるためスムーズな方がありがたいですが、職探しもしないといけないので考えあぐねております。
皆様のご意見アドバイス、何故そう思われるかを頂戴できれば嬉しいです。
宜しくお願い致します。
ハローワークはオンラインで全国のデータが繋がっていますから、職探しだけならどこに行ってもどこの情報も引き出せます。
ただし、ハローワークの職員はどうしても遠隔地の情報には疎いですから、より詳しい相談をしたいときもどかしいかもしれません。
ただし、ハローワークの職員はどうしても遠隔地の情報には疎いですから、より詳しい相談をしたいときもどかしいかもしれません。
退職するにあたって
現在、51才の会社員です。(勤続27年)訳あって来年3月末で退職する予定としております。
これにともないいろいろな手続きが必要であることは聞き及んでいるのですが
詳細が不明です。小小企業であるため総務関係がしっかりしておらず、また総務責任者が
社長の妹である等、退職までに手続方法を社内で確認できることが難しい状況です。
退職後は1年~2年程度海外で語学の勉強のため日本を留守する予定となっているのですが
これにともなう失業保険受給資格について質問をさせていただきます。
・定期的にハローワークへ訪問する必要があると聞いておりますが、このような(留学等)の
理由により訪問不可の場合は受給資格が無いということでしょうか。
また、学校の入学証明書等提出により受給資格が与えられる可能性はないでしょうか。
・高齢者(51才は高齢者か??)によるこのような試みに対して国、県、市町村による補助制度は
ないでしょうか。
・健康保険は退職後2年間継続出来ると聞いておりますが、現在の支払金額(会社と折半)が退職することにより
倍増するという認識でよろしいでしょうか。
以上よろしくお願い申し上げます。
現在、51才の会社員です。(勤続27年)訳あって来年3月末で退職する予定としております。
これにともないいろいろな手続きが必要であることは聞き及んでいるのですが
詳細が不明です。小小企業であるため総務関係がしっかりしておらず、また総務責任者が
社長の妹である等、退職までに手続方法を社内で確認できることが難しい状況です。
退職後は1年~2年程度海外で語学の勉強のため日本を留守する予定となっているのですが
これにともなう失業保険受給資格について質問をさせていただきます。
・定期的にハローワークへ訪問する必要があると聞いておりますが、このような(留学等)の
理由により訪問不可の場合は受給資格が無いということでしょうか。
また、学校の入学証明書等提出により受給資格が与えられる可能性はないでしょうか。
・高齢者(51才は高齢者か??)によるこのような試みに対して国、県、市町村による補助制度は
ないでしょうか。
・健康保険は退職後2年間継続出来ると聞いておりますが、現在の支払金額(会社と折半)が退職することにより
倍増するという認識でよろしいでしょうか。
以上よろしくお願い申し上げます。
こんばんは。
雇用保険(失業手当)の受給資格はありません。
私の知る限り、補助制度はありません。
健康保険の任意継続・・・仰る通りです。
雇用保険(失業手当)の受給資格はありません。
私の知る限り、補助制度はありません。
健康保険の任意継続・・・仰る通りです。
教えて下さい!失業保険にに関してです
6月末で退職をします。実は8月10~親戚の結婚式で海外に行く予定です。しかし失業保険受給日と重なってしますと、と悩んでいます。受給スケジュールの分かる方、教えて下さい
6月末で退職をします。実は8月10~親戚の結婚式で海外に行く予定です。しかし失業保険受給日と重なってしますと、と悩んでいます。受給スケジュールの分かる方、教えて下さい
重なってしまった場合は、延期を申請できます。
以下ご参考に!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
認定日に関する諸注意です。
認定日の日付は誰が決めるの?
認定日はハローワークが指定してきます。
そして、この認定日の変更はなかなか認めてくれません。と、いうより変更不可能なものであると思っていた方がよいと思います。
変更が認められるものは『避け難い理由』とされるものばかりで、以下の様なものがあります。
就職して働き始めたので休めない(就職活動ではない)
採用試験
本人の病気・ケガ・資格試験の受験
親族やその配偶者などの葬儀などのやむを得ない理由
安定所の紹介に応じて求人者に面接した場合
水害・災害・地震・交通事故などの場合
証人・鑑定人・参考人として国会、裁判所、議会などに出頭したとき
などなど、変更してもらえる例外規定はあるにはあるのですが、どれもこれもかなり厳しい条件付です。
例えば、就職であれば採用証明書、面接であれば面接証明書、事故なら事故証明書、病気やケガなら傷病証明書を提出しないとなりません。(どれも会社、病院、警察などの印が必要)
と、いうことで『海外旅行に行くから』とか『うっかり忘れて・・・』なんていう理由での変更は一切認めてくれません。面接の予定だったのに面接に行かず、証明書をもらえなかったというのもダメです。
認定日に行きそびれてしまった場合は、最悪2ヶ月間ほど失業保険をもらえる期間が遅れてしまう場合があります。ご注意下さい
くれぐれも認定日が生活の中心とするように心がけておきましょう。
以上が認定日の内容です。
この認定日を28日に1度の間隔で失業保険の給付が終わるまで、または、就職が決まるまで繰り返すことになります。
以下ご参考に!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
認定日に関する諸注意です。
認定日の日付は誰が決めるの?
認定日はハローワークが指定してきます。
そして、この認定日の変更はなかなか認めてくれません。と、いうより変更不可能なものであると思っていた方がよいと思います。
変更が認められるものは『避け難い理由』とされるものばかりで、以下の様なものがあります。
就職して働き始めたので休めない(就職活動ではない)
採用試験
本人の病気・ケガ・資格試験の受験
親族やその配偶者などの葬儀などのやむを得ない理由
安定所の紹介に応じて求人者に面接した場合
水害・災害・地震・交通事故などの場合
証人・鑑定人・参考人として国会、裁判所、議会などに出頭したとき
などなど、変更してもらえる例外規定はあるにはあるのですが、どれもこれもかなり厳しい条件付です。
例えば、就職であれば採用証明書、面接であれば面接証明書、事故なら事故証明書、病気やケガなら傷病証明書を提出しないとなりません。(どれも会社、病院、警察などの印が必要)
と、いうことで『海外旅行に行くから』とか『うっかり忘れて・・・』なんていう理由での変更は一切認めてくれません。面接の予定だったのに面接に行かず、証明書をもらえなかったというのもダメです。
認定日に行きそびれてしまった場合は、最悪2ヶ月間ほど失業保険をもらえる期間が遅れてしまう場合があります。ご注意下さい
くれぐれも認定日が生活の中心とするように心がけておきましょう。
以上が認定日の内容です。
この認定日を28日に1度の間隔で失業保険の給付が終わるまで、または、就職が決まるまで繰り返すことになります。
関連する情報