会社員をしていますが会社都合で退職してそろばん教室を開業(従業員なし)しようと考えています。開業してから生徒が集まるまで半年程かかることが予想されます。その間の収入がないし個人事業主を申請すると
失業保険がもらえないと聞きました。何かよい方法や制度はないでしょうか?
事業主を妻で登録するとか、ある程度、教室が軌道にのってから個人事業主の申請をするとか、軌道にのるまでの支援制度があるのか?
どうでしょうか?
よろしくお願い致します。
失業保険がもらえないと聞きました。何かよい方法や制度はないでしょうか?
事業主を妻で登録するとか、ある程度、教室が軌道にのってから個人事業主の申請をするとか、軌道にのるまでの支援制度があるのか?
どうでしょうか?
よろしくお願い致します。
まず「失業保険」→「雇用保険の求職者給付基本手当」です。
奥様が了承なら事業主になられても良いと思います。ゆくゆく売り上げが発生するようになったら所得税等は奥様の名義で処理されることになります。当然ですが、奥様名義で開業された場合、報酬(給与)はもらわないようにしてください。
晴れて、従業員になったときは労災の届けが必要になります(していない人もいますが)。
それまではハローワークに通ってください。ご存知でしょうが、求職意思を行動でも示さないとならなくなりましたから。
で、支援制度ですが、創業支援制度は結構あります。中小企業基盤整備機構や日本政策金融公庫に出向いてみてください。
アドバイスをたくさんいただけます。
その際に必要なのが、事業計画書と試算表です。
「どうやって書いたらいいのですか?」ではなく、まず書くことです。インターネットやアントレ「雑誌」で調べてください。みんなここを通ってきます。せっかく公的なところに相談に行っても、本気度が伝わらなくなりますから(ま、このくらいは当たり前ですが…)。
資金的ももちろんOKです。
また、市場調査もつけると良いでしょう。エリア内にいくつ珠算塾があって、対象となる生徒の年齢人口とか。
軌道に乗るには長い道のりです。半年ほどかかる根拠も説明された方が良いでしょう。
明るい材料としては最近では脳トレとかで珠算や公文式が見直されています。私も習った口ですが、直接の因果関係を立証できないものの、やってて良かったと思っています。級や段位もですが、それより大切なことを学んだ気がします。
奥様が了承なら事業主になられても良いと思います。ゆくゆく売り上げが発生するようになったら所得税等は奥様の名義で処理されることになります。当然ですが、奥様名義で開業された場合、報酬(給与)はもらわないようにしてください。
晴れて、従業員になったときは労災の届けが必要になります(していない人もいますが)。
それまではハローワークに通ってください。ご存知でしょうが、求職意思を行動でも示さないとならなくなりましたから。
で、支援制度ですが、創業支援制度は結構あります。中小企業基盤整備機構や日本政策金融公庫に出向いてみてください。
アドバイスをたくさんいただけます。
その際に必要なのが、事業計画書と試算表です。
「どうやって書いたらいいのですか?」ではなく、まず書くことです。インターネットやアントレ「雑誌」で調べてください。みんなここを通ってきます。せっかく公的なところに相談に行っても、本気度が伝わらなくなりますから(ま、このくらいは当たり前ですが…)。
資金的ももちろんOKです。
また、市場調査もつけると良いでしょう。エリア内にいくつ珠算塾があって、対象となる生徒の年齢人口とか。
軌道に乗るには長い道のりです。半年ほどかかる根拠も説明された方が良いでしょう。
明るい材料としては最近では脳トレとかで珠算や公文式が見直されています。私も習った口ですが、直接の因果関係を立証できないものの、やってて良かったと思っています。級や段位もですが、それより大切なことを学んだ気がします。
私は去年6月に退職したんですが、失業保険は貰えますか?1年以内と聞いたんですが、早く行かないと貰える額は減りますか?
手続きや貰える条件を教えて下さい。ちなみに私が行くのは埼玉県川口市の職安で会社都合の退職です。あと失業保険ってバイトでも引かれるんですか?私は就職でなくバイトを探しているんですがバイトをしたりバイトを探している人でも貰えるんですか?あと月に2回面接をしないと貰えないって本当ですか?もし希望するバイトがない場合どうすればいいんですか?私は前の会社もなかなか受ける会社が決まらず先生に勧められた会社を受かればいいや的な気持ちで受けて入ったもののかなり後悔して辞めたのでまたそういう思いをしたくないので失業保険は貰いたいけど希望するバイトがないのに月に2回受けなくちゃいけないという不安があり職安に行くのを悩んでいます…
手続きや貰える条件を教えて下さい。ちなみに私が行くのは埼玉県川口市の職安で会社都合の退職です。あと失業保険ってバイトでも引かれるんですか?私は就職でなくバイトを探しているんですがバイトをしたりバイトを探している人でも貰えるんですか?あと月に2回面接をしないと貰えないって本当ですか?もし希望するバイトがない場合どうすればいいんですか?私は前の会社もなかなか受ける会社が決まらず先生に勧められた会社を受かればいいや的な気持ちで受けて入ったもののかなり後悔して辞めたのでまたそういう思いをしたくないので失業保険は貰いたいけど希望するバイトがないのに月に2回受けなくちゃいけないという不安があり職安に行くのを悩んでいます…
根本的なところですが、雇用保険に加入してました?
加入してなければ何年働いていようが受給資格がありませんよ。
給与明細を一度見直してください。
会社都合退職なら6ヶ月以上の加入期間があれば
7日間の待期期間後支給されます。
バイトでも雇用保険に加入していればもらえます。
面接2回の件についてですが、ハローワーク次第で面接を受けないと
就職活動をしているとみなされないところや、PCで検索すれば
就職活動をしたとみなされるところと色々あるので、一概には
言えません。
以前は就職先を人に言われるままで決めてしまったけど、
今回は自分で選んだところで面接を受けたらいいので
別にいいと思いますが。
むしろ働きたいっていう目的をしっかり持って就職活動ができると思いますよ。
加入してなければ何年働いていようが受給資格がありませんよ。
給与明細を一度見直してください。
会社都合退職なら6ヶ月以上の加入期間があれば
7日間の待期期間後支給されます。
バイトでも雇用保険に加入していればもらえます。
面接2回の件についてですが、ハローワーク次第で面接を受けないと
就職活動をしているとみなされないところや、PCで検索すれば
就職活動をしたとみなされるところと色々あるので、一概には
言えません。
以前は就職先を人に言われるままで決めてしまったけど、
今回は自分で選んだところで面接を受けたらいいので
別にいいと思いますが。
むしろ働きたいっていう目的をしっかり持って就職活動ができると思いますよ。
個人事業主に雇われる場合、失業保険、就職祝い金は貰えるのでしょうか?
9/15で正社員としては4年間勤めていた会社を会社都合退社により辞めることになりました。
現在はハローワークで再就職先を探しているのですが、以前知り合った個人事業者の方が誘ってくれています。
その方に雇われる場合、前述のお金は頂けるのでしょうか?
また頂けない場合、今まで払っていた保険は無駄になってしまうのでしょうか?
こういった経験も知識も無いので教えてください。お願いします。
9/15で正社員としては4年間勤めていた会社を会社都合退社により辞めることになりました。
現在はハローワークで再就職先を探しているのですが、以前知り合った個人事業者の方が誘ってくれています。
その方に雇われる場合、前述のお金は頂けるのでしょうか?
また頂けない場合、今まで払っていた保険は無駄になってしまうのでしょうか?
こういった経験も知識も無いので教えてください。お願いします。
個人事業の場合、常勤従業員が5人以上いない場合は、社会保険に加入しなくてもよい。加入するかどうかは、事業主の判断です。失業保険(雇用保険)も加入するかどうかは、事業主の判断です。祝い金があるかどうかも、事業主の判断です。
直接、雇用面・社会保険・雇用保険等について、事業主に確かめましょう。
直接、雇用面・社会保険・雇用保険等について、事業主に確かめましょう。
aji159さん、はじめまして。
「平成18年12月に会社を退職し、2月に個人事業主となりました。失業保険受給期」の質問について。
私もいま同じような境遇で悩んでいます。
一度開業をしたのですが収入の目処が立たず廃業をしました。
失業保険受給期間は残っているのでもう一度手続きをしたいのですが、aji159さんは
その後どうなりましたか?
また、このようなケースについて何かご存知の方いらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします。
「平成18年12月に会社を退職し、2月に個人事業主となりました。失業保険受給期」の質問について。
私もいま同じような境遇で悩んでいます。
一度開業をしたのですが収入の目処が立たず廃業をしました。
失業保険受給期間は残っているのでもう一度手続きをしたいのですが、aji159さんは
その後どうなりましたか?
また、このようなケースについて何かご存知の方いらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします。
だから違反だと言っているじゃないですか。バレたら3倍返しですよ。
こういうことは陰で隠れてコッソリやるもんです。公の場でこういう質問を立てる神経を疑います。
こういうことは陰で隠れてコッソリやるもんです。公の場でこういう質問を立てる神経を疑います。
今年の2月に仕事を始めるまで
8ヶ月の間国保の申請をしてませんでした。
恥ずかしながら申請しなかったら
払わなくていいと思ってました。
現在仕事を辞めて国保を申請すると未納分は当然払
わないといけないですよね?
また、数年前に無職になった時はすぐに申請しました。
その時は数ヶ月後の国保の支払い額が一気に下がったのですが何故下がったかが未だに解りません。
失業保険とかやっぱり関係しているのですか?
もう一つ聞きたいのですが、
退職後14日以内に役所に申請しないと駄目とよく聞きますが、14日を超えると申請出来ないとかがあるのですか?
無知な私にお知恵をお願いします。
8ヶ月の間国保の申請をしてませんでした。
恥ずかしながら申請しなかったら
払わなくていいと思ってました。
現在仕事を辞めて国保を申請すると未納分は当然払
わないといけないですよね?
また、数年前に無職になった時はすぐに申請しました。
その時は数ヶ月後の国保の支払い額が一気に下がったのですが何故下がったかが未だに解りません。
失業保険とかやっぱり関係しているのですか?
もう一つ聞きたいのですが、
退職後14日以内に役所に申請しないと駄目とよく聞きますが、14日を超えると申請出来ないとかがあるのですか?
無知な私にお知恵をお願いします。
国民健康保険の手続きは、多くの自治体では下記のようになっています(一部例外もあるようですが)。
国民健康保険は資格喪失後14日以内に手続きをすることになっています。
14日以内に手続きをすれば資格喪失日の翌日まで遡って、その日から適用されますが14日過ぎると手続きをしたその日からしか適用されません。
ただし保険料は資格喪失日の翌日から請求されます、つまり14日過ぎて手続きをすると資格喪失日の翌日から手続きをした前日までは保険料は取られるが保険は適用されないということです。
これはいわば14日以内に手続きをしなかったペナルティと思ってください。
>現在仕事を辞めて国保を申請すると未納分は当然払わないといけないですよね?
そうです。
>また、数年前に無職になった時はすぐに申請しました。
その時は数ヶ月後の国保の支払い額が一気に下がったのですが何故下がったかが未だに解りません。
失業保険とかやっぱり関係しているのですか?
非自発的離職であって失業給付を受ける場合は国民健康保険料の軽減措置があります。
これは国の制度なので全国一律です、ほかに自治体ごとに条例できまっている軽減措置があります。
>もう一つ聞きたいのですが、退職後14日以内に役所に申請しないと駄目とよく聞きますが、14日を超えると申請出来ないとかがあるのですか?
申請はできます、ただし上記のように退職日の翌日までさかのぼって保険料を支払うことになりますし、14日以内に手続きをすれば退職日の翌日までさかのぼって保険が適用され医療費の7割が返金されますが、14日過ぎると手続きした日からしか保険は適用されれず退職日の翌日から手続きした日の前日までは医療費は全額自己負担になります。
またそのために前職で加入していた健保から健康保険被保険者資格喪失証明をもらって、手続きのとき役所に提出しなければなりません。
国民健康保険は資格喪失後14日以内に手続きをすることになっています。
14日以内に手続きをすれば資格喪失日の翌日まで遡って、その日から適用されますが14日過ぎると手続きをしたその日からしか適用されません。
ただし保険料は資格喪失日の翌日から請求されます、つまり14日過ぎて手続きをすると資格喪失日の翌日から手続きをした前日までは保険料は取られるが保険は適用されないということです。
これはいわば14日以内に手続きをしなかったペナルティと思ってください。
>現在仕事を辞めて国保を申請すると未納分は当然払わないといけないですよね?
そうです。
>また、数年前に無職になった時はすぐに申請しました。
その時は数ヶ月後の国保の支払い額が一気に下がったのですが何故下がったかが未だに解りません。
失業保険とかやっぱり関係しているのですか?
非自発的離職であって失業給付を受ける場合は国民健康保険料の軽減措置があります。
これは国の制度なので全国一律です、ほかに自治体ごとに条例できまっている軽減措置があります。
>もう一つ聞きたいのですが、退職後14日以内に役所に申請しないと駄目とよく聞きますが、14日を超えると申請出来ないとかがあるのですか?
申請はできます、ただし上記のように退職日の翌日までさかのぼって保険料を支払うことになりますし、14日以内に手続きをすれば退職日の翌日までさかのぼって保険が適用され医療費の7割が返金されますが、14日過ぎると手続きした日からしか保険は適用されれず退職日の翌日から手続きした日の前日までは医療費は全額自己負担になります。
またそのために前職で加入していた健保から健康保険被保険者資格喪失証明をもらって、手続きのとき役所に提出しなければなりません。
関連する情報