産休、育休、失業保険金について聞きたいです。2012年4月1日から派遣社員である大学で事務をやっています。契約は3か月に一回更新されています。2013年9月に妊娠が分かって、出産予定日は2014年5月19にちになりま
にちになります。しかし、今の契約は2014年3月31日までです。5月に出産のため、契約の更新はなしです。
産休については、予定日の42日前契約があることを条件として付けられていますが、私は事情があり、帝王切開になるので、派遣会社に相談したら契約の延長が難しいかもしれないから、生まれる日を5月8日にしたら産休とれますよと言われました。先日、派遣会社から産休を取るための申請書を送ってきましたので、一応産休が取れるようになって安心しました。ところで、子供が5月生まれるなので、すぐには保育園に入れないだろうと思いまして、それで、すぐには仕事に復帰できないことが予想されます(実際、私の後任も見付かて1年の契約でやってもらう話も聞いています)。
今は、2012年からずっと社会保険に加入しています。月曜~金曜まで9時~17時に出勤しています。仕事に復帰しても同じ大学かどうかは分かりませんし(契約しないことも、することも今の段階でははっきり決められない、同じ大学に復帰できてもおそらく2015年に入ってからの話になります。)、なので、質問したいのですが、
1、7月に仕事に復帰できなかったら、育児休暇が取れますか?もしとれるようでしたら、育児休暇をとるための手続きは何時から目安ですか?
2、育児休暇が取れなかったら、失業になりますか?失業保険を申請できますか?
3、6年前に博士号(経済学)取りました。その後は、子育てながら今の大学で非常勤講師(週に1回)をやっています。今の仕事も非常勤講師をやりながらやっています。産休を取ってからの就職活動と言っても、一般企業ではなく、研究職を目指いしています。失業保険を申請するための就活暦は公募に出した応募書類や不採用の返事なども就活暦に入りますか?
何もわからなくてすみませんが、わかる方がいますか?教えていただければ助かります。よろしくお願いいたします。
にちになります。しかし、今の契約は2014年3月31日までです。5月に出産のため、契約の更新はなしです。
産休については、予定日の42日前契約があることを条件として付けられていますが、私は事情があり、帝王切開になるので、派遣会社に相談したら契約の延長が難しいかもしれないから、生まれる日を5月8日にしたら産休とれますよと言われました。先日、派遣会社から産休を取るための申請書を送ってきましたので、一応産休が取れるようになって安心しました。ところで、子供が5月生まれるなので、すぐには保育園に入れないだろうと思いまして、それで、すぐには仕事に復帰できないことが予想されます(実際、私の後任も見付かて1年の契約でやってもらう話も聞いています)。
今は、2012年からずっと社会保険に加入しています。月曜~金曜まで9時~17時に出勤しています。仕事に復帰しても同じ大学かどうかは分かりませんし(契約しないことも、することも今の段階でははっきり決められない、同じ大学に復帰できてもおそらく2015年に入ってからの話になります。)、なので、質問したいのですが、
1、7月に仕事に復帰できなかったら、育児休暇が取れますか?もしとれるようでしたら、育児休暇をとるための手続きは何時から目安ですか?
2、育児休暇が取れなかったら、失業になりますか?失業保険を申請できますか?
3、6年前に博士号(経済学)取りました。その後は、子育てながら今の大学で非常勤講師(週に1回)をやっています。今の仕事も非常勤講師をやりながらやっています。産休を取ってからの就職活動と言っても、一般企業ではなく、研究職を目指いしています。失業保険を申請するための就活暦は公募に出した応募書類や不採用の返事なども就活暦に入りますか?
何もわからなくてすみませんが、わかる方がいますか?教えていただければ助かります。よろしくお願いいたします。
1)派遣会社に在籍していれば可能ですが、この場合出産日がいつでも出産手当は受け取れるので、派遣会社からも退職ということになっていますよね。
この場合退職した人に休業はありませんから当たり前ですが育休はとれませんし育児休業給付金も給付されません。
復帰とは言っていますが、扱いとしては次に仕事があってもそれは再雇用ということですね。
2)予定日出産だと産休がとれない状態なのであればそれは契約終了=退職ですから失業保険は受給できます。
ただし産後8週間は働けない(労働させてはいけない)期間のためすぐに働くことが不可能ですから受給できませんので延長申請をしておいてください。
3)OKですが非常勤で働いている日は記載しなければなりません。
この場合退職した人に休業はありませんから当たり前ですが育休はとれませんし育児休業給付金も給付されません。
復帰とは言っていますが、扱いとしては次に仕事があってもそれは再雇用ということですね。
2)予定日出産だと産休がとれない状態なのであればそれは契約終了=退職ですから失業保険は受給できます。
ただし産後8週間は働けない(労働させてはいけない)期間のためすぐに働くことが不可能ですから受給できませんので延長申請をしておいてください。
3)OKですが非常勤で働いている日は記載しなければなりません。
雇用保険ついて
12年前に離職して、すぐに就職した事業所は雇用保険加入がないところであった為、失業保険の手続きをしませんでした。
今は雇用保険に加入してもらってないのですが、確か離職して、次の就職時に雇用保険に加入してもらえる時に雇用被保険証書を事業所に提出するようになってたように思います。
12年経っているので、ふと思い出してその時の保険証書を探してみたのですが、紛失してしまってたようです。こんな場合は、どうしたらいいのでしょうか?10年以上前のものですが、再発行してもらえるものなのですか?もし再発行できるとしてもその際、それを証明できるものはないのですが…
証書に有効期限はあるのでしょうか? 加入してない期間はあっても、登録番号は年金と同じで一本につながって加入するようになってるのですか?
詳しく、ご存知の方教えてください。
12年前に離職して、すぐに就職した事業所は雇用保険加入がないところであった為、失業保険の手続きをしませんでした。
今は雇用保険に加入してもらってないのですが、確か離職して、次の就職時に雇用保険に加入してもらえる時に雇用被保険証書を事業所に提出するようになってたように思います。
12年経っているので、ふと思い出してその時の保険証書を探してみたのですが、紛失してしまってたようです。こんな場合は、どうしたらいいのでしょうか?10年以上前のものですが、再発行してもらえるものなのですか?もし再発行できるとしてもその際、それを証明できるものはないのですが…
証書に有効期限はあるのでしょうか? 加入してない期間はあっても、登録番号は年金と同じで一本につながって加入するようになってるのですか?
詳しく、ご存知の方教えてください。
私の分かる範囲ですが、
基本的に番号はひとつです。
証書がなくても、名前で調べるようです。
で、履歴書にない職がのっていたりすると、
その加入者本人かどうか、確認していました。
市外の雇用保険の加入歴は分かりましたが、県外はどうなのか分かりません。
また、12年間、遡れるかはちょっと不明ですが。。
基本的に番号はひとつです。
証書がなくても、名前で調べるようです。
で、履歴書にない職がのっていたりすると、
その加入者本人かどうか、確認していました。
市外の雇用保険の加入歴は分かりましたが、県外はどうなのか分かりません。
また、12年間、遡れるかはちょっと不明ですが。。
出産による雇用保険(失業保険)の給付延長手続きについて。
出産のため、派遣元とお話しし、更新せずに契約終了しました。
出産後、すぐには働けないので失業保険の延長手続きをしようと思います。
そこで質問です。
派遣会社から、下記の内容がメールで来ました。
↓
10月付けでご契約終了となりますが、
雇用保険の喪失手続きは31日間保留にさせていただきます。
31日以内に新たに雇用保険対象の仕事に就業された場合は、雇用保険は継続加入となります。
就業されなかった場合は、現在の契約終了日に遡って喪失手続きを行います。
保留ではなく、契約終了後、すぐに喪失手続きが必要な場合は、以下の電話番号までご連絡ください。
このメールは、離職票のこととは違いますよね??
離職票は離職区分3Aにして頂きたいのですが、依頼した方がよいのでしょうか?
このまま何もしないと自己都合の退職になるのでしょうか?
それとも延長手続きは離職後1ヵ月経過後の1ヵ月以内に手続きとハローワークから言われましたので、派遣会社の喪失手続きを待てばよいのでしょうか?
出産のため、派遣元とお話しし、更新せずに契約終了しました。
出産後、すぐには働けないので失業保険の延長手続きをしようと思います。
そこで質問です。
派遣会社から、下記の内容がメールで来ました。
↓
10月付けでご契約終了となりますが、
雇用保険の喪失手続きは31日間保留にさせていただきます。
31日以内に新たに雇用保険対象の仕事に就業された場合は、雇用保険は継続加入となります。
就業されなかった場合は、現在の契約終了日に遡って喪失手続きを行います。
保留ではなく、契約終了後、すぐに喪失手続きが必要な場合は、以下の電話番号までご連絡ください。
このメールは、離職票のこととは違いますよね??
離職票は離職区分3Aにして頂きたいのですが、依頼した方がよいのでしょうか?
このまま何もしないと自己都合の退職になるのでしょうか?
それとも延長手続きは離職後1ヵ月経過後の1ヵ月以内に手続きとハローワークから言われましたので、派遣会社の喪失手続きを待てばよいのでしょうか?
〉給付延長手続き
「受給期間の延長」でしょうか?
※「受給期間」とはなにか、それを「延長」するとはどういう意味かをちゃんと知っておいた方がよいと思います。
この間、分かっていなかったばかりに手当を受け損ねた人が質問してましたし。
〉このメールは、離職票のこととは違いますよね??
まさしく、すぐに離職票がいるかどうかを聞いています。
同じ派遣元から次の派遣を希望するときは、1ヶ月間雇用保険に加入したままになるからでしょう。
派遣先の紹介を求めないのなら、離職票発行の手続きを取るよう求めて下さい。
〉離職票は離職区分3Aにして頂きたいのですが
質問文を読む限り「3A」になる要素がありませんが?
〉離職後1ヵ月経過後の1ヵ月以内に手続き
離職後働けない状態が30日継続してから1ヶ月以内です。
「受給期間の延長」でしょうか?
※「受給期間」とはなにか、それを「延長」するとはどういう意味かをちゃんと知っておいた方がよいと思います。
この間、分かっていなかったばかりに手当を受け損ねた人が質問してましたし。
〉このメールは、離職票のこととは違いますよね??
まさしく、すぐに離職票がいるかどうかを聞いています。
同じ派遣元から次の派遣を希望するときは、1ヶ月間雇用保険に加入したままになるからでしょう。
派遣先の紹介を求めないのなら、離職票発行の手続きを取るよう求めて下さい。
〉離職票は離職区分3Aにして頂きたいのですが
質問文を読む限り「3A」になる要素がありませんが?
〉離職後1ヵ月経過後の1ヵ月以内に手続き
離職後働けない状態が30日継続してから1ヶ月以内です。
失業保険について
今年1月末で退職しました。
会社へは3年10カ月ほど在籍しましたが、入社当時の会社が経営難になり去年3月に事業部署を大手会社へ一部譲渡しました。
私の部署はその
会社でないと働けなかったのと全員移らなきゃ譲渡出来ないと半ば強制で、勤続年数もすべて継続するという条件で転籍になりました。
その後一身上の都合で転籍後の会社を10カ月で退職することになりました。
失業保険給付希望ですが、新しい会社での勤続年数が12カ月以上ない場合、給付は難しいのでしょうか。
転籍の際、転籍同意書にもサインしましたが、控えを紛失してしまいました。
分かりづらい文章ですが、ご回答お願いいたします。
今年1月末で退職しました。
会社へは3年10カ月ほど在籍しましたが、入社当時の会社が経営難になり去年3月に事業部署を大手会社へ一部譲渡しました。
私の部署はその
会社でないと働けなかったのと全員移らなきゃ譲渡出来ないと半ば強制で、勤続年数もすべて継続するという条件で転籍になりました。
その後一身上の都合で転籍後の会社を10カ月で退職することになりました。
失業保険給付希望ですが、新しい会社での勤続年数が12カ月以上ない場合、給付は難しいのでしょうか。
転籍の際、転籍同意書にもサインしましたが、控えを紛失してしまいました。
分かりづらい文章ですが、ご回答お願いいたします。
雇用保険に入っていれば、基本的に加入期間に関係なく、「失業手当」を受けることができます。
加入期間や、退職の理由、あなたの年齢、もらっていた給料によりいつから給付を受けられるか、どれくらいの期間受けられるか、いくらもらえるかが決まります。
また、前職と前々職の間の失業期間が1年以内で、その際雇用保険の手当を受け取ってないのであれば、雇用保険の加入期間が通算されます。
雇用保険被保険者証、離職票は必要ですが、転籍同意書は必要ないと思います。
加入期間や、退職の理由、あなたの年齢、もらっていた給料によりいつから給付を受けられるか、どれくらいの期間受けられるか、いくらもらえるかが決まります。
また、前職と前々職の間の失業期間が1年以内で、その際雇用保険の手当を受け取ってないのであれば、雇用保険の加入期間が通算されます。
雇用保険被保険者証、離職票は必要ですが、転籍同意書は必要ないと思います。
失業給付金について
今は、就職難で特に中高年では、パートでの就職もままならない状況だと聞いています。
それで人から聞いた話ですが、失業保険の期間は普通半年~一年位の受給期間だったと思いますが、今は、この期間に就職活動していても就職が出来ない時は、失業保険の時給期間が延長が出来ると聞きましたが本当ですか?
失業保険で生計を建ててる人がこの期間に就職出来なかったらどうなるんだろうと考えましたよ。
今は、就職難で特に中高年では、パートでの就職もままならない状況だと聞いています。
それで人から聞いた話ですが、失業保険の期間は普通半年~一年位の受給期間だったと思いますが、今は、この期間に就職活動していても就職が出来ない時は、失業保険の時給期間が延長が出来ると聞きましたが本当ですか?
失業保険で生計を建ててる人がこの期間に就職出来なかったらどうなるんだろうと考えましたよ。
失業給付の期間は雇用保険加入年数・年齢・退職理由等により90日~最高360日です。
受給期間延長は90日・120日の人が対象で住居地や退職理由等により延長の可能性はあります。
受給期間延長は90日・120日の人が対象で住居地や退職理由等により延長の可能性はあります。
確定申告に行くのを忘れてしまいました。
30代専業主婦です。
昨年結婚のため退職し、今は失業保険の申請中ですが、
ここ数日の地震報道に気をとられ
確定申告に行くのをうっかり忘れており期限が過ぎてしまいました‥
この場合どうすればよいのでしょうか?
来年の税金などが高くなるのですか?
(失業保険の給付が終わったら夫の扶養に入る予定です)
あと
『生命保険の控除証明書』とは何ですか?どうも見当たらないようなのですが、どうしたら手に入りますか?
無知のため、すみませんが
詳しい方教えていただけないでしょうか。
30代専業主婦です。
昨年結婚のため退職し、今は失業保険の申請中ですが、
ここ数日の地震報道に気をとられ
確定申告に行くのをうっかり忘れており期限が過ぎてしまいました‥
この場合どうすればよいのでしょうか?
来年の税金などが高くなるのですか?
(失業保険の給付が終わったら夫の扶養に入る予定です)
あと
『生命保険の控除証明書』とは何ですか?どうも見当たらないようなのですが、どうしたら手に入りますか?
無知のため、すみませんが
詳しい方教えていただけないでしょうか。
今なら遅れて申告しても追徴金はとられないと思います。来年の申告に支障はありません。
保険の控除証明書はあなたが加入している保険会社から、昨年の12月ぐらいにハガキまたは封書で自宅に送られてきます。紛失した場合、保険会社にもよるかも知れませんが、再発行は難しいかも知れませんが念のため問い合わせてみて下さい。
失業給付金には税金はかかりません。後、扶養家族に入る間の国民年金は忘れずに。
保険の控除証明書はあなたが加入している保険会社から、昨年の12月ぐらいにハガキまたは封書で自宅に送られてきます。紛失した場合、保険会社にもよるかも知れませんが、再発行は難しいかも知れませんが念のため問い合わせてみて下さい。
失業給付金には税金はかかりません。後、扶養家族に入る間の国民年金は忘れずに。
関連する情報