失業認定申告書の求職活動欄記入について
 只今失業保険を給付してもらう為に、ハローワーク通いをしています。
先日講習を受けました。
次の認定日までに、求職活動を2回して失業認定申告書に記入することになっていますが、
その求職活動は、インターネットの求人サイトに応募(会社に直にメールで応募するみたいな感じのもの)でも大丈夫でしょうか?
それを判断するのは、あなたの地区のハローワークです。他の地区でOKであろうが、あなたの地区のアローワークがNGならNGですし、逆に他がNGであろうがあなたの地区でOKならOKです。

自分がいっているハローワークで確認してください。
9月で退職して新しく保険に入らないと
いけません。
今年は扶養には入れないので
国保か任意継続にするかを考えています。
来年1月から失業保険をもらい、その後、夫の扶養に入れたらと
思っています。

国保か任継かは保険料次第
でしょうか?
任継は2年間は辞められないと聞いたので
国保に入っておくべきでしょうか?

メリットデメリットはありますか?
今年は扶養には入れない⇒なぜですか?

旦那さんが加入しているのが全国健康保険協会の健康保険なら、旦那さんが「妻が退職したので社会保険の扶養に入れたい」と申し出れば、あっさり扶養認定してもらえますよ。
ハローワークに行ってから7日間の待機期間、3ヶ月の給付制限の間、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者でいられます。
失業給付の受給が始まったら、被扶養者分の健康保険証を返却して「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらい、市・区役所で国保・国年の加入手続きをします。
受給が終わったら、雇用保険受給資格者証に「支給終了」のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提出して、再度被扶養者になる手続きをしてもらいます。


それともすでに会社の社会保険担当部署に問い合わせて、今年は無理だと返答されたのでしょうか?
だったら、旦那さんが加入しているのは非情にきびしい○○健康保険組合なのですね。

国保か任継かは保険料次第です。

任意継続するなら、保険料は口座引き落としや、半年分前納などにはしないで下さい。
毎月納付書で払い込むようにしておけば、いざ任継を脱退して旦那さんの被扶養者になろうとするとき、納付期限までに保険料を支払わないことで、即日資格喪失になります。
失業保険について質問です。
求職活動なのですがハローワークから紹介で1回、書類の応募でも1回で合計2回になるのでしょうか?

今回も前回と同じく相談して紹介してもらったのですが今回の担当者は、ハンコの紹介にしか丸をしてくれませんでした。これはハローワークで紹介しかしていないなどチェックは個人的にしているのでしょうか?
詳しいかたいましたら、教えてください宜しくお願いします。
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して、現在就活中です。
今までに家庭の事情等で会社を3回変えました。その結果雇用保険に詳しくなりました

私の最近の実例を画像です。
4/15に紹介1件
4/16に相談+紹介1件
4/22に相談+紹介2件 です

この3日間はいずれも自宅でハローワークのインターネットのサイトから求人を事前に検索して、求人番号を取得した状態で、ハローワークに「紹介状を下さい」と行った日なのです。

でも、相談がある日と無い日があります。

これは、求人を見た時に、質問等があった場合に問い合わせを求人先の企業の採用担当にしたか否かで丸が付くか否かが決まっていると判断しました。
4/16の相談は年齢や自分が持っている能力で応募して良いか否かを相談しましたし、今日も同様の相談をしたので、「相談」に〇があります。

求職活動ですが、以下の場合にカウントされます
1)求人への応募(応募書類の送付、面接)
2)ハローワーク(ハローワークプラザを含む)が実施するもの
求職申し込み、職業相談、職業紹介等
(その他、初回講習、求職活動支援セミナー、グループワーク、求人説明会、職業見学会など、、)

以下省略

求人票の内容に曖昧な部分があって、私が企業の採用担当に確認したい事項が出来た時、ハローワークの職員に相談したけど職員の人が採用担当に問い合わせしないと判らないと判断して、実際に採用担当に電話で問い合わせをしたと行った実績があった場合に(私の場合は)「相談」に〇がされたという認識です
失業保険、求職活動についてですが
埼玉県(草加・越谷・春日部)あたりのハローワークで、ハローワークでのパソコン検索のみで求職活動1回としてハンをくれる所はありませんか?

せっかく検索しに行っても、ニーズにあたるものが無くて紹介を受けなければノーカウントになるのは・・・。
私が行ってたハロワだと、
たとえば履歴書や職務経歴書の添削、
面接のためのビデオ観賞などでもハンコをもらえてましたよ?
そういう相談も兼ねて窓口で職業相談でもよいのでは?
関連する情報

一覧

ホーム