失業保険の貰える金額について教えて下さい。
主人が病気の為、会社を退職する事になりました。

現在、傷病手当を頂いています。
働けるようになって失業保険になった時、
退職理由が自己都合ですが特定理由離職者となると聞きました。
支給期間は会社都合と同じらしいですが、
貰える金額は『会社都合』と『自己都合』の方は同じでしょうか?

ご存知の方、お願いします。
・手当額は、離職理由により変わりません。

・〉支給期間は会社都合と同じらしいですが
それは被保険者期間が6ヶ月以上1年未満の場合です。
1年以上であるなら所定給付日数は多くなりません。



〉傷病手当を頂いています。
「傷病手当金」です。
「傷病手当」は別の制度の名前ですのでご注意を。
失業保険の受給資格について
はじめまして、失業保険の受給資格に関する質問です。
派遣社員をしております。派遣会社を変更した場合、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?。
雇用保険の加入期間は下記のとおりです。

①2007年2月~5月まで(派遣会社を変更)
②2007年8月~継続中(現在5ヶ月間)。

通算では6ヶ月以上になるのですが、派遣会社を変更しているのでどうなるのでしょうか?。

上記のような条件でも失業保険の受給資格は発生するのでしょうか?。


アドバイスをよろしく御願いいたします。

松原 孝浩
途中で派遣会社が変わっていても、
切れている時期が1年空いていないので加入期間は通算されるけど、

問題は・・
平成19年10月1日に雇用保険法に変更があって、
自己都合での退職だと6ヶ月以上でも受給されません。
12ヶ月以上になるまで頑張らないとムリです。
派遣社員 契約満了による離職票について教えてください
5年間派遣されていた企業から、1・5か月前「次の更新はない」とのことで
契約期間満了として、業務終了しました。

派遣会社の営業も心配してくれましたが気持ちを切替え、次の仕事を
見つけたかったのでその営業には「しょうがないですね」など話して納得?し
契約満了日を迎えました。

現在派遣会社から離職票が届き、サインをして返送するのですが
□契約期間満了による離職→(さみしいけど)納得
□私は更新・延長を希望する旨の申し出あった→納得

その下の欄、bにすでに○をつけてくれていますが
b.事業者が適応基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合

これの意味をもう少し噛み砕いて教えていただけないでしょうか?
厚生労働省のHPも見ましたが、解釈できません。

また私は企業から派遣会社に「次で更新おしまい」と言われ、
派遣とはそんなものだと達観してますが、派遣会社の営業との話合いの
結果で、失業保険の出る日数の早さってかわりますか?

ちなみに私の場合はやはり3ヶ月待機になるのかお分かりになりましたら
あわせてご教示下さいませ。
派遣元の会社が次の派遣先を用意出来なかったと言う会社都合と言う意味です。

離職票が再度貴方に届いたらハローワークに行って雇用保険の受給手続きを行ってください。
特定受給者として認定されますので、3ヶ月の給付制限期間はありません、手続きから約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。

貴方の年齢と雇用保険の被保険者期間により、給付期間が決まります。
5年以上の被保険者期間があれば30歳未満で120日、30歳以上で45歳未満で180日、45歳以上60歳未満で240日の基本手当日額の受給が可能です。

【補足】
もちろんなんですが、派遣先は貴方との雇用契約はありません、派遣元が派遣先と派遣契約をしていて、貴方は派遣元に雇用されているのです。
離職票があるなら、離職票1・2、雇用保険被保険者証、写真2枚(縦3cm横2.5cm)、本人確認が出来る顔写真付きの公的証明証(運転免許証・住基カード等)、貴方名義の預金通帳(カードでも可)、印鑑(認印で可)を持参し住居地を管轄するハローワークへ行き雇用保険受給申請を行ってください、申請後説明会等を経て約1ヶ月後に認定日があります、認定日に失業認定を受ければ認定日から5営業日以内に貴方の指定口座に基本手当が振込されます。
雇用期間の定めがある仕事を退職した後の失業保険について。
私は正社員で1年4か月ほど働いて8月末で退職しました(自己都合)。9月から雇用期間の定めがある仕事に就くのですが、質問があります。新しい仕事を退職した後、失業保険を受給する場合、待機期間は何か月ですか?また、雇用保険は通算されますか?※新しい仕事はハローワークの紹介で、雇用契約更新なしと明記され、週5で1日7時間。契約期間は9月3日~12月15日までです。会社都合の離職とはならないのでしょうか?よろしくお願いいたします。
有期雇用契約で、次期の更新がないと記載されていれば、
待期期間は7日ですが、
給付制限期間が発生しますので、受給できるのは3ヶ月先です。

>会社都合の離職とはならないのでしょうか
次期の契約更新がないと言う事は、あらかじめその期間を以て雇用契約が終了するという事になります。
これに合意していますので、会社都合にはなりません。
派遣、3年半→短期→の後の失業保険
現在派遣で働いています。
6月いっぱいで、会社の派遣が全員切られることになり,
3年半勤めた派遣先を辞めることになりました。
で、同じ派遣会社の紹介で、次は4ヶ月の短期の派遣の業務をやろうと思っています。
その後、次の仕事をするに当たって、きちんとパソコンなど勉強等をして、きちんと自分に合う仕事を探そうと思っています。
その時に、失業保険の手当てを受けたいと思っているのですが、

・派遣先をまたいた場合でも、失業保険はもらえるのでしょうか?
・3年半→短期でも可能ですか?

かなり無知ですみませんが、教えていただけたらと思います。
雇用保険の被保険者期間は通算(継続)されますが、失業給付金の受給要件の一つに、「いつでも働ける状態にあり、積極的に就職活動をするもの」とあります。いつでも働ける状態ということを念頭に置いてください。
関連する情報

一覧

ホーム