現在、失業保険を貰っています。4月からハローワークの紹介で職業訓練学校に通います。ですが正直、失業保険だけでは生活が苦しいのでバイトをしたいと思っています。
もしバイトをした場合、申告しなければならないと聞きました。その場合にいったいどれくらい失業保険の額が引かれるのでしょうか?申告しなければどうなりますか?
どなたか詳しい方よろしくお願いします。
もしバイトをした場合、申告しなければならないと聞きました。その場合にいったいどれくらい失業保険の額が引かれるのでしょうか?申告しなければどうなりますか?
どなたか詳しい方よろしくお願いします。
こんにちわ。受給資格者のしおりのp18を読んで下さい。
「就職又は就労」とは、原則として1日の労働時間が4時間以上の場合です。
週4日以上、1日4時間以上の場合は、基本手当てが支給されません。
これ以内を内職扱いの申請のはずです。
実際に職業訓練をしながら、基本手当てだけでは、収入として足りないという人が多いですね。
しかし、職業訓練とは、自力で就職できない人が、職業訓練を受けて、更に基本手当てが支給されるのです。
そこを考えると他の人の雇用保険料を今就職できない人のために使っているのです。
なので、申告しない場合は、不正受給に成ります。
その場合は、悪質な場合は、基本手当ての3倍返し+支給停止+一定期間雇用保険に加入できないと成ります。
もし、アルバイトする場合は、しっかり申請してください。
アルバイトをする場合は、基本手当より時給の良いところへ行きましょう。
「就職又は就労」とは、原則として1日の労働時間が4時間以上の場合です。
週4日以上、1日4時間以上の場合は、基本手当てが支給されません。
これ以内を内職扱いの申請のはずです。
実際に職業訓練をしながら、基本手当てだけでは、収入として足りないという人が多いですね。
しかし、職業訓練とは、自力で就職できない人が、職業訓練を受けて、更に基本手当てが支給されるのです。
そこを考えると他の人の雇用保険料を今就職できない人のために使っているのです。
なので、申告しない場合は、不正受給に成ります。
その場合は、悪質な場合は、基本手当ての3倍返し+支給停止+一定期間雇用保険に加入できないと成ります。
もし、アルバイトする場合は、しっかり申請してください。
アルバイトをする場合は、基本手当より時給の良いところへ行きましょう。
有給と失業保険について質問です。
長文です。
現在派遣勤務で、約2年9ヶ月になります。今年の10月?12月まで時短勤務となっており、一日5時間労働となっております。(それまでは通常の8時間
勤務でした)
この度、派遣先の雇用期間切れの為、12月末で退職になります。
派遣先から直接雇用の話がありましたが、時短勤務が出来なくなるとのことで、条件に合わず退職を決めました。
有給について
現在の有給残日数は15日とのことですが、この場合、一日あたりの設定時間は今までのフルタイム勤務の時間帯なのか、現在の時短なのかどちらになるのでしょうか?
失業保険について
直接雇用の話がありながら条件に合わず(来年から扶養に入る予定でしたので、フルタイム勤務不可)退職をした場合は自己都合でしょうか?
派遣元には自己都合と言われてしまったのですが、どうも納得がいきません。
同じような状況で退職するスタッフの派遣先は会社都合になるかもしれないそうです。
派遣会社によって違うことなんてあるのでしょうか?
長文お読みいただきありがとうございます。回答よろしくお願いいたします。
長文です。
現在派遣勤務で、約2年9ヶ月になります。今年の10月?12月まで時短勤務となっており、一日5時間労働となっております。(それまでは通常の8時間
勤務でした)
この度、派遣先の雇用期間切れの為、12月末で退職になります。
派遣先から直接雇用の話がありましたが、時短勤務が出来なくなるとのことで、条件に合わず退職を決めました。
有給について
現在の有給残日数は15日とのことですが、この場合、一日あたりの設定時間は今までのフルタイム勤務の時間帯なのか、現在の時短なのかどちらになるのでしょうか?
失業保険について
直接雇用の話がありながら条件に合わず(来年から扶養に入る予定でしたので、フルタイム勤務不可)退職をした場合は自己都合でしょうか?
派遣元には自己都合と言われてしまったのですが、どうも納得がいきません。
同じような状況で退職するスタッフの派遣先は会社都合になるかもしれないそうです。
派遣会社によって違うことなんてあるのでしょうか?
長文お読みいただきありがとうございます。回答よろしくお願いいたします。
有休については、時短勤務部分を半休扱いとして計算していくのか、フルタイムで計算するのか不明なので派遣会社に確認するしかないと思います。
失業保険については、契約満了日までに次の仕事を紹介して就業に至らない限りは「満了日までに紹介出来なかった」という理由の会社都合になります。最終的にはハローワークの判断になるかと思いますが質問された時にきちんと回答できれば問題ないです。もちろん次を紹介されたがなんとなくという理由で断ったというのは認められませんが。
実際私がOAインストラクション業務なのに営業もやれと言われて断り助成金の絡みから直接雇用の話がありましたが直接雇用になったら一方的に営業やらされるだろうし、そもそも直接雇用を望んでいないので断ったのですが、満了日までに次の紹介がなかったので会社都合になりました。
ただ当初営業担当者が勉強不足なのか、直接雇用を断ったのだから自己都合だ!と言って来ましたが、満了日までに紹介出来なかったら~と説明したら納得し会社都合になりました。
失業保険については、契約満了日までに次の仕事を紹介して就業に至らない限りは「満了日までに紹介出来なかった」という理由の会社都合になります。最終的にはハローワークの判断になるかと思いますが質問された時にきちんと回答できれば問題ないです。もちろん次を紹介されたがなんとなくという理由で断ったというのは認められませんが。
実際私がOAインストラクション業務なのに営業もやれと言われて断り助成金の絡みから直接雇用の話がありましたが直接雇用になったら一方的に営業やらされるだろうし、そもそも直接雇用を望んでいないので断ったのですが、満了日までに次の紹介がなかったので会社都合になりました。
ただ当初営業担当者が勉強不足なのか、直接雇用を断ったのだから自己都合だ!と言って来ましたが、満了日までに紹介出来なかったら~と説明したら納得し会社都合になりました。
失業保険について(再度の失業)
はじめまして、質問したいのですが、、
一度失業給付金をもらってて、再度失業した場合、また給付金をいただけるのでしょうか?
去年の8月~12月まで、会社都合により、失業しておりまして、
失業保険金?を期間分ギリギリまでもらっておりました。
今年の1月から、同じ会社に再就職(アルバイト)をしましたが、
自己都合ですが、8月いっぱいで退職しようと思っております。
この場合、
待機3ヶ月ののち、また給付金をもらえるのでしょうか?
もちろん待たずに再就職をするつもりですが、
そうなると、
再就職手当てはもらえるのでしょうか?
すいませんが、回答よろしくお願いします。
はじめまして、質問したいのですが、、
一度失業給付金をもらってて、再度失業した場合、また給付金をいただけるのでしょうか?
去年の8月~12月まで、会社都合により、失業しておりまして、
失業保険金?を期間分ギリギリまでもらっておりました。
今年の1月から、同じ会社に再就職(アルバイト)をしましたが、
自己都合ですが、8月いっぱいで退職しようと思っております。
この場合、
待機3ヶ月ののち、また給付金をもらえるのでしょうか?
もちろん待たずに再就職をするつもりですが、
そうなると、
再就職手当てはもらえるのでしょうか?
すいませんが、回答よろしくお願いします。
貰えないと思います。
被保険者期間が1年以上とあります。
私も初めて手続きをしたばかりですが
雇用保険受給のしおりに記載されてます。
但し、倒産・解雇なら1年未満でも貰えるようです。
8月では期間が不足してますから受給の対象者ではないですね。
ただ質問者様は同じ会社に再就職されたのですよね?
勿論、全額給付金を貰った後にご縁があっての再雇用になったのですから
現段階では問題はないと私は思いますが、
ただ同じである会社を1年以上で辞めて受給手続きした際、
何らかの審査が入ると思うのですが…?
同じ会社へ再雇用する場合給付金は出ない規則があるようです。
質問者様は偶然、再雇用になったわけですが今度の受給は厳しい気がします。
受給が完了した後、また再雇用なのか・・・・?
会社グルミなのかと思わぬ事に巻き込まれないよう気を付けた方が良いと思います。
前回は全て受給した後の縁あっての出来事なので不正ではないのですから。
8月で辞めることは決定ですか?
再就職手当ては望めませんね。
手当てを望むのであればあと5ヶ月は就業しないと期間不足になります。
よく考えてみると良いです。
被保険者期間が1年以上とあります。
私も初めて手続きをしたばかりですが
雇用保険受給のしおりに記載されてます。
但し、倒産・解雇なら1年未満でも貰えるようです。
8月では期間が不足してますから受給の対象者ではないですね。
ただ質問者様は同じ会社に再就職されたのですよね?
勿論、全額給付金を貰った後にご縁があっての再雇用になったのですから
現段階では問題はないと私は思いますが、
ただ同じである会社を1年以上で辞めて受給手続きした際、
何らかの審査が入ると思うのですが…?
同じ会社へ再雇用する場合給付金は出ない規則があるようです。
質問者様は偶然、再雇用になったわけですが今度の受給は厳しい気がします。
受給が完了した後、また再雇用なのか・・・・?
会社グルミなのかと思わぬ事に巻き込まれないよう気を付けた方が良いと思います。
前回は全て受給した後の縁あっての出来事なので不正ではないのですから。
8月で辞めることは決定ですか?
再就職手当ては望めませんね。
手当てを望むのであればあと5ヶ月は就業しないと期間不足になります。
よく考えてみると良いです。
扶養内の税金(?)について教えてください。
今年の私の収入は以下のとおりです。(まだ今年は終わっていないのであくまで見込みですが…)
1~5月=約71万(失業給付金)
7~12月=約48万円(月8万×6ヶ月
私なりに色々調べたのですが、イマイチ判りません。そこで質問なのですが、
①103万以内の「配偶者控除」は失業給付金も収入に含まれますか?
②健康保険の扶養に入るには「向こう一年間収入が130万未満の見込み」と何かに書いてありました。7月からの収入は 108,330円の壁を越えていませんが、失業保険はまちまちで月によって5万だったり25万だったりでした。
この状態で来年、主人の健康保険に入れますか?
③社会保険は「社員の3/4以上の労働時間なら加入義務がある」と聞きました。今、1日5時間週5で働いていますが、
正社員の労働時間は8時間なので3/4に満たないと思います。社会保険も来年主人の方に入れますか?
④会社の扶養手当(家族手当?)は失業給付金は含まれないとありましたが本当ですか?
質問自体が意味不明だったらすみません。
調べれば調べるほどもう何が何だか・・・。 なるべく判りやすくお願いします。
今年の私の収入は以下のとおりです。(まだ今年は終わっていないのであくまで見込みですが…)
1~5月=約71万(失業給付金)
7~12月=約48万円(月8万×6ヶ月
私なりに色々調べたのですが、イマイチ判りません。そこで質問なのですが、
①103万以内の「配偶者控除」は失業給付金も収入に含まれますか?
②健康保険の扶養に入るには「向こう一年間収入が130万未満の見込み」と何かに書いてありました。7月からの収入は 108,330円の壁を越えていませんが、失業保険はまちまちで月によって5万だったり25万だったりでした。
この状態で来年、主人の健康保険に入れますか?
③社会保険は「社員の3/4以上の労働時間なら加入義務がある」と聞きました。今、1日5時間週5で働いていますが、
正社員の労働時間は8時間なので3/4に満たないと思います。社会保険も来年主人の方に入れますか?
④会社の扶養手当(家族手当?)は失業給付金は含まれないとありましたが本当ですか?
質問自体が意味不明だったらすみません。
調べれば調べるほどもう何が何だか・・・。 なるべく判りやすくお願いします。
①失業給付金は所得税上は収入になりません。
②失業給をもらい終えた時点で、
社会保険の扶養対象になりうると思います。
しかし扶養認定は遡っては申請できません。
まずはご主人の会社の健保に問い合わせてみましょう。
③今現在でも加入できると思います。
④失業給付は収入としないのが普通です。
。。。が、会社によって規定も違うので、会社に確認してください。
②失業給をもらい終えた時点で、
社会保険の扶養対象になりうると思います。
しかし扶養認定は遡っては申請できません。
まずはご主人の会社の健保に問い合わせてみましょう。
③今現在でも加入できると思います。
④失業給付は収入としないのが普通です。
。。。が、会社によって規定も違うので、会社に確認してください。
失業認定の虚偽申告をしたが受給前に本当のことを言う場合。
自己都合で退職しました。失業保険受給制限3ヶ月の初めの一ヶ月目をもうすぐで迎えます。
自分で応募し先日内定をいただき、
アルバイトでフルで入り、二三ヶ月後に正社員となりました。
先週の金曜日から働き、既に4日×8時間出勤しています。
今日、失業認定の日で申告をしにいきました。
事業主に保険のことなどを相談したら事業主に虚偽申告をして制限の一ヶ月が過ぎたら再就職手当をもらう手続きをしたらいいと言われました。
その通り、今日はまだ二日しか働いていないと申告をしてきました。
正直、リスクを犯してまで保険が欲しくないです。言われるがままに虚偽申告をしましたが、もらってから倍の請求が来るのが嫌です。
明日、虚偽申告をしたことをハローワークにいいにいこうと思っているのですが、何か払わなければいけなかったり、罰は与えられるのでしょうか?
もし、そうなるなら、もらう前でさらに給付制限一ヶ月中なので、金曜からフルタイムに変わると木曜日に報告して(水木休みのため)手続きをし、就労したと切り替えて保険は貰わないという形で問題ないでしょうか?
この方法が例え手当をもらっていなかったとしても、虚偽申告をしたと後に税金でバレて罰は与えられてしまいますか?
自己都合で退職しました。失業保険受給制限3ヶ月の初めの一ヶ月目をもうすぐで迎えます。
自分で応募し先日内定をいただき、
アルバイトでフルで入り、二三ヶ月後に正社員となりました。
先週の金曜日から働き、既に4日×8時間出勤しています。
今日、失業認定の日で申告をしにいきました。
事業主に保険のことなどを相談したら事業主に虚偽申告をして制限の一ヶ月が過ぎたら再就職手当をもらう手続きをしたらいいと言われました。
その通り、今日はまだ二日しか働いていないと申告をしてきました。
正直、リスクを犯してまで保険が欲しくないです。言われるがままに虚偽申告をしましたが、もらってから倍の請求が来るのが嫌です。
明日、虚偽申告をしたことをハローワークにいいにいこうと思っているのですが、何か払わなければいけなかったり、罰は与えられるのでしょうか?
もし、そうなるなら、もらう前でさらに給付制限一ヶ月中なので、金曜からフルタイムに変わると木曜日に報告して(水木休みのため)手続きをし、就労したと切り替えて保険は貰わないという形で問題ないでしょうか?
この方法が例え手当をもらっていなかったとしても、虚偽申告をしたと後に税金でバレて罰は与えられてしまいますか?
「虚偽申告したことで何か罰があるのか?」
「虚偽申告した後に税金でばれて~」
何とも言えません。
ハローワーク次第で「警告止まり」・「ペナルティーを科す」、どちらにもなり得ます。
正直に申告するか否かも質問者様次第です。
ハローワークに関しては置いといて、その職場は本当に大丈夫でしょうか?
不正受給を唆す様では、いざ入社してみたものの、労働条件が違う等のトラブルが生じませんでしょうか?。
私はそちらの方を案じてしまいますね。(-.-;)
「虚偽申告した後に税金でばれて~」
何とも言えません。
ハローワーク次第で「警告止まり」・「ペナルティーを科す」、どちらにもなり得ます。
正直に申告するか否かも質問者様次第です。
ハローワークに関しては置いといて、その職場は本当に大丈夫でしょうか?
不正受給を唆す様では、いざ入社してみたものの、労働条件が違う等のトラブルが生じませんでしょうか?。
私はそちらの方を案じてしまいますね。(-.-;)
関連する情報