◆失業保険・特定理由離職者について
今年の8月中旬に夫の転勤が決まり、引越しをすることとなりました。
高速でも往復4時間以上かかる県外ですので、特定理由離職者に当てはまると思います。
現在私も仕事をしており、今の職場では10ヶ月目です。
その前は3年ほど別の職場で働いていました。
前職をやめて今の職場に就職したときに、再就職手当てを頂いています。
今回の離職時には、失業手当をいただける要件に当てはまるのでしょうか?
前回頂いているので無理?
まだ10ヶ月しか勤務していないから無理?
ご存知の方、よろしくお願い致します。
今年の8月中旬に夫の転勤が決まり、引越しをすることとなりました。
高速でも往復4時間以上かかる県外ですので、特定理由離職者に当てはまると思います。
現在私も仕事をしており、今の職場では10ヶ月目です。
その前は3年ほど別の職場で働いていました。
前職をやめて今の職場に就職したときに、再就職手当てを頂いています。
今回の離職時には、失業手当をいただける要件に当てはまるのでしょうか?
前回頂いているので無理?
まだ10ヶ月しか勤務していないから無理?
ご存知の方、よろしくお願い致します。
雇用保険に加入し、賃金支払基礎日数が11日以上ある「月」が6ヶ月以上あるなら、受給資格を得ます。
以前の再就職手当の受給は、基本手当の受給に影響しません。
※「月」は離職日からさかのぼって区切ります。例えば7/11離職なら、7/11~6/12、6/11~5/12……。
※再就職手当を受けるには、「過去3年以内の就職について再就職手当を受けたことがないこと」という条件がありますが。
以前の再就職手当の受給は、基本手当の受給に影響しません。
※「月」は離職日からさかのぼって区切ります。例えば7/11離職なら、7/11~6/12、6/11~5/12……。
※再就職手当を受けるには、「過去3年以内の就職について再就職手当を受けたことがないこと」という条件がありますが。
失業保険の給付制限期間について
現在、私は都内で働いており、実家に母がおります。
実家は飛行機で帰らなければならない場所です。
父は他界しており、私が母を扶養しています。
このたび、母も高齢になったのと、母が介護をしている
伯母(90歳)のこともあり、退職して実家に戻ることになりました。
この場合、自己都合のための給付制限期間(3ヶ月)が
短縮になることはありますか?
実家のある場所は非常に不景気ですぐに職が見つかるとは
思えず、できるだけ早い給付を希望しています。
どなたかご教示をお願いいたします。
現在、私は都内で働いており、実家に母がおります。
実家は飛行機で帰らなければならない場所です。
父は他界しており、私が母を扶養しています。
このたび、母も高齢になったのと、母が介護をしている
伯母(90歳)のこともあり、退職して実家に戻ることになりました。
この場合、自己都合のための給付制限期間(3ヶ月)が
短縮になることはありますか?
実家のある場所は非常に不景気ですぐに職が見つかるとは
思えず、できるだけ早い給付を希望しています。
どなたかご教示をお願いいたします。
おはようございます。
可能性として。
以下の条文があります。
---------------------------------------------
配偶者、または扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったため退職した場合。
この条件で可能性があります。
「離職票」を会社で作成する時に、退職理由にこの内容を書いて貰いましょう。
最終的に、ハローワークの判断ですが・・・
もう一つ、会社が退職理由を「会社都合」と書いてくれればOKなんですが?
※雇用保険の申請は、住民票のあるハロワとなっております。
可能性として。
以下の条文があります。
---------------------------------------------
配偶者、または扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったため退職した場合。
この条件で可能性があります。
「離職票」を会社で作成する時に、退職理由にこの内容を書いて貰いましょう。
最終的に、ハローワークの判断ですが・・・
もう一つ、会社が退職理由を「会社都合」と書いてくれればOKなんですが?
※雇用保険の申請は、住民票のあるハロワとなっております。
退職前に住所変更して大丈夫でしょうか?
今年の9月末で退職して、県外へ引越しします。
当初、10月に入って引越し先へ転入届を出すつもりでしたが、事情があり、退職するより前に住所変更をしたいです。
会社には変更した事を告げずに退職までやり過ごしたいのですが、問題はないでしょうか?
退職後は失業保険を受けながら職業訓練校に通おうと思っています。その手続き上でも問題ないかが心配です。
今年の9月末で退職して、県外へ引越しします。
当初、10月に入って引越し先へ転入届を出すつもりでしたが、事情があり、退職するより前に住所変更をしたいです。
会社には変更した事を告げずに退職までやり過ごしたいのですが、問題はないでしょうか?
退職後は失業保険を受けながら職業訓練校に通おうと思っています。その手続き上でも問題ないかが心配です。
現実に引っ越す前に転入届を出すことはできません。犯罪行為です。
なお、離職票にも源泉徴収票にも住所が書かれます。
なお、離職票にも源泉徴収票にも住所が書かれます。
突然の解雇!
本日、突然会社から解雇(整理解雇みたいです)されました。
6月に結婚を控えていたのですが、会社を自主退職するつもりではなかったので、
今後どのように行動したらよいか迷っています。
そこで質問ですが、
①すぐに求職申し込みをし、再就職するべきか?
②失業保険が出る間は、結婚の準備に専念するか?
他にもいろいろ方法はあるのだと思うのですが、
なんせ突然のことで頭が真っ白です。
些細なことでも結構ですのでアドバイスお願いします。
(参考までに・・・性別:女 年齢:28)
本日、突然会社から解雇(整理解雇みたいです)されました。
6月に結婚を控えていたのですが、会社を自主退職するつもりではなかったので、
今後どのように行動したらよいか迷っています。
そこで質問ですが、
①すぐに求職申し込みをし、再就職するべきか?
②失業保険が出る間は、結婚の準備に専念するか?
他にもいろいろ方法はあるのだと思うのですが、
なんせ突然のことで頭が真っ白です。
些細なことでも結構ですのでアドバイスお願いします。
(参考までに・・・性別:女 年齢:28)
自主退職ではないので、労働基準法により経営者は、解雇を解雇の日以前1ヶ月以内に通知した場合、給料の1か月分に相当する「解雇予告手当」を給与・退職金とは別に払わなくてはなりません。払わない場合、解雇された人側から請求もできます(当然の権利のため。懲戒解雇を除く)。
ですので、突然の解雇ならもらえる物はもらって辞めましょう。
さて、結婚が6月とのこと、おめでとうございます。
準備と求職活動が平行してできるのならすぐに求職申し込みをしてもいいと思いますが、結婚による引っ越し
などがあると、住民票がきちんと引っ越し先に移動してからの方が勤め先に面倒をかけなくてすみますよね。
なお、失業保険は求職活動している人に支給されるものです。求職活動の実績を1ヶ月あたり2回以上
残せるなら手続きをしてもいいと思いますが、残せないようなら6月以降に手続きをしても問題ありません。
(離職票に記載の退職日から1年間は失業保険の手続きが有効なので)
旦那さんになる人に相談してみるのもいいかもしれませんね。
ですので、突然の解雇ならもらえる物はもらって辞めましょう。
さて、結婚が6月とのこと、おめでとうございます。
準備と求職活動が平行してできるのならすぐに求職申し込みをしてもいいと思いますが、結婚による引っ越し
などがあると、住民票がきちんと引っ越し先に移動してからの方が勤め先に面倒をかけなくてすみますよね。
なお、失業保険は求職活動している人に支給されるものです。求職活動の実績を1ヶ月あたり2回以上
残せるなら手続きをしてもいいと思いますが、残せないようなら6月以降に手続きをしても問題ありません。
(離職票に記載の退職日から1年間は失業保険の手続きが有効なので)
旦那さんになる人に相談してみるのもいいかもしれませんね。
無料で間借りしているマンションをあと2週間で出て行けと言われました。拒否する事は可能ですか?
10年間勤務していた会社を不当解雇され労働争議中のため、失業保険の手続きが履行できない状態で、自分名義の賃貸マンションの家賃の支払いが苦しくなりました。
そんな折、元彼が自己所有の分譲マンションに引越して来れば?との提案をしてくれました。
元彼は転勤でそのマンションには居住していない状態で、家賃・光熱費も支払わなくて良いとの事でした。
引越したはいいけど、出でってくれと言われたら困る等の話し合いもし、2ヶ月前から居住させてもらっていたのですが・・・
今日いきなりメールで、2週間後の立ち退きを言われました。
引越しの際10万円程度の出費もしましたし、ここを出て借りる部屋・引越し代等も全くありません。
間借りに際しての書面でのやり取りはもちろんなく、「うちに引っ越して来たら?」「お世話になります」程度のメールの履歴しかありません。
元彼との現在の関係は、あくまでも友人関係です。
家賃が発生していない場合、立ち退かなくてはならないのでしょうか?
10年間勤務していた会社を不当解雇され労働争議中のため、失業保険の手続きが履行できない状態で、自分名義の賃貸マンションの家賃の支払いが苦しくなりました。
そんな折、元彼が自己所有の分譲マンションに引越して来れば?との提案をしてくれました。
元彼は転勤でそのマンションには居住していない状態で、家賃・光熱費も支払わなくて良いとの事でした。
引越したはいいけど、出でってくれと言われたら困る等の話し合いもし、2ヶ月前から居住させてもらっていたのですが・・・
今日いきなりメールで、2週間後の立ち退きを言われました。
引越しの際10万円程度の出費もしましたし、ここを出て借りる部屋・引越し代等も全くありません。
間借りに際しての書面でのやり取りはもちろんなく、「うちに引っ越して来たら?」「お世話になります」程度のメールの履歴しかありません。
元彼との現在の関係は、あくまでも友人関係です。
家賃が発生していない場合、立ち退かなくてはならないのでしょうか?
法的に話をします。
貸主から無償(無料)で不動産あるいは動産を
借り受けることを使用貸借といいます。(民法第593条)
そして今回のように返還の期日を定めていない使用貸借では、
貸主が返還を求めたときには借主はその返還の請求に応じる
義務があります。(民法第597条)
無償でものを貸していることで、借地借家法のように
借主が手厚く保護されないのです。
ですので法的な観点から見ると、貸主に部屋を
明け渡さなければなりません。
今の部屋に住み続けるためにできることといえば
やはり所有者である友人に、引っ越しをするお金が
用意できるまで明け渡しを猶予してもらえないか、
といった相談をしてみることだと思います。
あとは他に身を寄せられるところはないかなど、
苦しいかもしれませんが色々と勘案してみましょう。
貸主から無償(無料)で不動産あるいは動産を
借り受けることを使用貸借といいます。(民法第593条)
そして今回のように返還の期日を定めていない使用貸借では、
貸主が返還を求めたときには借主はその返還の請求に応じる
義務があります。(民法第597条)
無償でものを貸していることで、借地借家法のように
借主が手厚く保護されないのです。
ですので法的な観点から見ると、貸主に部屋を
明け渡さなければなりません。
今の部屋に住み続けるためにできることといえば
やはり所有者である友人に、引っ越しをするお金が
用意できるまで明け渡しを猶予してもらえないか、
といった相談をしてみることだと思います。
あとは他に身を寄せられるところはないかなど、
苦しいかもしれませんが色々と勘案してみましょう。
姓変更後の失業保険について。
結婚を期に退職し、他県へ転居しました。
転居先で失業保険の申請をしようと思いますが、
姓も住所も在職時とは変わっているためハローワークへ電話し、変更がわかる書類が必要か聞いたところ、旧住所→新住所、旧姓→新姓がわかる書類がそれぞれ必要と言われました。
免許証はなく、謄本にも現住所は記載されていません(本籍地はまた別の県なので)。保険証も新姓と新住居しか載っていませんし…。ハローワークの方は住民票に記載があるのでは…?と言っていましたが、あまりわかっていないようでした。
同じような状況だった方、変更証明書類は何を持っていったのか教えてください。
結婚を期に退職し、他県へ転居しました。
転居先で失業保険の申請をしようと思いますが、
姓も住所も在職時とは変わっているためハローワークへ電話し、変更がわかる書類が必要か聞いたところ、旧住所→新住所、旧姓→新姓がわかる書類がそれぞれ必要と言われました。
免許証はなく、謄本にも現住所は記載されていません(本籍地はまた別の県なので)。保険証も新姓と新住居しか載っていませんし…。ハローワークの方は住民票に記載があるのでは…?と言っていましたが、あまりわかっていないようでした。
同じような状況だった方、変更証明書類は何を持っていったのか教えてください。
戸籍とで 旧姓と新性はわかります。
住所の変更履歴は、住民票でわかります。
前住所が記載されています。
また、 戸籍の附表というものがあり、これにも住所の変更歴が記載されています。
なので、戸籍 と 住民票の2通でわかります。
1つだけで済む書類はないですね。
住所の変更履歴は、住民票でわかります。
前住所が記載されています。
また、 戸籍の附表というものがあり、これにも住所の変更歴が記載されています。
なので、戸籍 と 住民票の2通でわかります。
1つだけで済む書類はないですね。
関連する情報