現在適応障害なのですが、次休んだら解雇と言うわれてます。解雇された場合、失業保険はもらえますでしょうか?ちなみに雇用保険に入って10年以上になります。一度傷病手当金を支給された事があ
ります。
二度目の申請をしようと医者に傷病手当申請書をあずけてますが、もし
申請した場合おりますでしょうか?
解雇であっても辞職であっても失業保険はもらえます。
ただ、会社都合と自己都合ではもらい始める時期と支給を受けられる期間が違うので、会社都合の方が得です。

傷病手当は最初に支給を受けた時期と同じ傷病かどうかで違ってきます。
前回の給付を受けた日から1年半以内に再発したら、その1年半までの期間は受給できます。
ただし、最初の支給を受けた日から1年半を超えて受給することはできません。
この最初の受給日は「この日から休み始めましたよ」という日です。

1年半を超えていたら同じ病気かどうかで変わります。
同じ病気が治っていない状態で1年半を超えていたら受給することは出来ません。
前回の病気が治っていたのにまた病気になってしまったという場合は、新たに別の病気が発症したとみなされるので受給することができます。
受給期間は1年半です。

治ったと言えるかどうかは以下のようになると思います。
・通院もしておらず服薬もしていなかった
・長期間、自覚する症状もなくなっていた
・普通に働いていた
2つ目の長期間は精神疾患では3年が基準となっているようですが、確認が必要です。

この傷病手当金に関しては必ず社会保険事務所などで確認してください。

そうだった。
傷病手当金をもらっている間は失業給付金はもらえませんね。
働けない状態ですから。
同時に受給できるケースはありません。

ところで、傷病手当金の申請に診断書はいらないと思いますけど。
会社に提出したのは休職についてでしょうか?
会社には申請書を提出し、必要事項を記入してもらう必要があります。
詳しくは総務に聞くのがいいでしょう。
傷病手当金そのものについては責任ある機関で確認してください。
32才の母子家庭です。呉服販売の会社の事務を3年間勤めていましたが、会社が倒産し新たな会社がたちあがる事になり解雇される事になりました。倒産するまでの1ヶ月間の間、時間を見つけてはハローワークに行き
仕事を探していたのですが、今の基本給のまま新たに立ち上がる会社に移れる事になりました。退職金は最初に聞いてた金額の半額になりました。そして、会社が倒産し新しい会社に勤めだしました。と、言っても働く場所は同じなのですが。ですが、仕事の内容は増えかなり忙しくなり毎日、2時間以上の残業をしてますが、残業は月12時間までしかつかないらしくあとはサービス残業です。しかも、同じ基本給のままの話だったんですが正式な提示はまだありません。もうすぐ1ヶ月がたち給料日なのですが、もし減給されているようなら退職を考えています。しかし、よく考えると前の会社の解雇された証明をもらってません離職票って言うんですかね?保険証は新しくかわりました。前の会社だと会社の都合で解雇された事になりますし 今なら自主退社扱いになるのか?雇用保険も1ヶ月しか払ってないのか?前の3年分の雇用保険はどうなっているのか?失業保険はどうなるのか?疑問だらけです。どなたか教えてください、できればアドバイスもいただきたいです。お願いします。
前の会社が倒産して 即 引き継いだとはいえ 倒産したのは事実です どれだけの失業保険をかけていたか わかりませんが
すぐに就職したのであれば

仮に失業して 就職活動はしてはいたが次の職につくまでの期間にもらえる満額の 失業保険の3分の1がもらえます つまり 簡単にいうと 失業したのは自己退社ではありませんから そこから ずーーと失業していた場合に失業保険として 30万円貰ったというケースと比較して 給付も受けずに(今のあなた) 仕事をはじめてたら 準備金として 10万円 国からもらえます(満額の3分の1)
私も あなたの子と同じ 母子家庭の子で育ちました 母親の苦労察します あまり 詳しくなくてごめんなさい
失業認定日前に就職が決まった場合、「再就職手当て」はもらえるのでしょうか?
先日ハローワークに行って求職(失業保険)の申し込みをしてきました。まだ説明会もまだで、失業認定も受けてません。
しかし、その受給資格決定日の夕方に企業から内定の電話をもらいました。
手続きをする前にハローワークから紹介状をもらい、面接に行った企業です。
尚、正社員での採用です。
働き出すのは待機期間の後にする予定です。

なんだかわけがわからず、困ってしまいました。
上記の状況でわたしは再就職手当てはもらえますか???
内定おめでとうございます。早期就職、よかったですね。

お仕事はいつからでしょうか??
ご質問を見る限り、会社と就職日を相談できる感じですし、内定日は資格決定日(セーフ)なので該当する可能性はあるでしょう。

ただ・・
どの方のどんな場合も、絶対に「貰えますよ」ということは言えないんです。
安定所の方も絶対貰えますなんてこと、多分一言も(通常は)言わないはずです。未確定だからです。
申請書を見て調査されますし、せっかく該当していても就職の届け出を怠ったり届け出が遅れたばかりに貰えない方もいます。
(ちゃんとしおりや説明会の説明を聞いていない方、事前に電話ででも相談すればいいのにそれすらしない方がほとんどのようですが・・)
なので、あなたは就職日が決まったら安定所にすぐ届け出に行ってください。
できれば就職日前日が一番ベストです。
特に会社都合で退職された方の場合は受給がすぐ始まりますが、就職日前日まで失業の状態を確認できればその分は受給できますから。
また、通常は就職の届け出に行った際、再就職手当が該当する方にのみ再就職手当申請書を渡されます。
申請書は申請期限が決まっており、就職日翌日から1か月間です。
(期日は厳守となります。1日でも遅れれば受理されません)

とりあえず、先のことよりもまずは就職日をはっきりさせましょう。
これが今一番必要なことかなと思います。
こんにちは
失業保険の延長について聞きたいのですが、去年の9月に自己理由で退社して。4月25日で給付期間が終了します、
何とか給付期間を延長したいのですが、自己退社だと延長できないのでしょうか?
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
今までに家庭の事情等で会社を3回変えました。その結果雇用保険に詳しくなりました

今回yacchan1201さんが延長されたいのは、給付を後ろに延長されたい(給付日数を増やしたい)という事だと思いますので、その観点で書きます。

給付日数を延ばしたいのであれば、再就職するためにハローワークの指示で公共職業訓練などの受講の必要性を認めて貰う事で、以下の適用がされます
1)訓練期間中に所定給付日数分の支給が終了しても、訓練が終了する日まで引き続き基本手当が支給されます
2)訓練受講に要する費用として「受講手当」「通所手当」などが支給されます
3)離職理由等で給付制限を受ける場合であってもハローワークが指示する公共職業訓練又は職場適用訓練を受ける日以降、給付制限が解除され基本手当が支給されます

余談ですが、、
倒産・解雇、期間の定めのある労働契約が更新されなったといった離職(会社都合による離職)の場合、特に積極的に求職活動を行っていると公共職業安定所長が認めた場合、「個別延長給付」が認定されて、所定給付日数分の支給した後、給付日数が延長される措置がありますが、、
自己都合離職の人には適用されません
関連する情報

一覧

ホーム