耳鼻科でメニエール病と診断され、診断書ももらったのですが。この病気は原因不明でストレスでもなりますって形で医者にも言われています。
この病気を理由に仕事をやめてハローワークにこの事
を告げれば失業保険は自己退社ですがすぐもらえたりするのでしょうか?
この病気を理由に仕事をやめてハローワークにこの事
を告げれば失業保険は自己退社ですがすぐもらえたりするのでしょうか?
すぐに、ってのは少し難しいのではないでしょうか?
でもよく、質問者様はメニエール病の診断がおりましたね。
メニエール病ってプロの医師でも診断が難しいって聞いたことがあります。
すぐに金銭が必要でしたら職場でのストレスが原因ということで、労災認定の対象で申請するという手もありますが、そうなるとそこの職場にかなり煙たがられると思います。
まずは休暇をもらって体のためにも少し休まれてはいかがでしょうか?
これからのことをじっくり考えられますし、何より一番の休息が必要だと思います。
でもよく、質問者様はメニエール病の診断がおりましたね。
メニエール病ってプロの医師でも診断が難しいって聞いたことがあります。
すぐに金銭が必要でしたら職場でのストレスが原因ということで、労災認定の対象で申請するという手もありますが、そうなるとそこの職場にかなり煙たがられると思います。
まずは休暇をもらって体のためにも少し休まれてはいかがでしょうか?
これからのことをじっくり考えられますし、何より一番の休息が必要だと思います。
8月末で退職します。会社都合なので、離職票がでたら職安に行くつもりです。
次の仕事の話があります。
ですが、返事は8月末になりそうなのと、不採用になる可能性もあります。採用の場合、勤務は10月からです。そこで質問があります。
離職票を持って職安に行ったとき、初回の失業保険支給日は何日後になるんでしょうか?また、もし、次の仕事が決まった場合でも職安で失業保険の手続きはできますか?(9月下旬に仕事決まったというつもり)
よろしくお願いします。
次の仕事の話があります。
ですが、返事は8月末になりそうなのと、不採用になる可能性もあります。採用の場合、勤務は10月からです。そこで質問があります。
離職票を持って職安に行ったとき、初回の失業保険支給日は何日後になるんでしょうか?また、もし、次の仕事が決まった場合でも職安で失業保険の手続きはできますか?(9月下旬に仕事決まったというつもり)
よろしくお願いします。
補足回答へ
えっと…とりあえず順調に手続き進んだとして、9月末には受給が始まります。
10月からのお仕事が決定確定になった場合、1ヶ月待って貰えるのは約1週間分です。
で…職安以外から紹介と書かれていますが…もしかして同じ会社にまた雇われるのでしょうか??
その場合「祝い金」は貰えません。
これには審査があり、前の職場との関係や資本金調査なんかあって細かいです。
受給申請の時に「早期就職の場合祝い金みたいなのが貰えるって聞いたのですが、詳しく教えて下さい」と聞くと良いと思います。
一度申請すると溜まってた雇用保険履歴は白紙に戻ります。
なので、8月末から10月までの繋ぎでお金が欲しいだけならやめた方が良いです。
申請しなければ履歴は溜まります。
それでも受給申請する場合は、「次の仕事の話しはきてるが、返事は未定で不採用の可能性もある」と伝えてください。
確定じゃない限りあなたは受給資格があると言われます。
どうしても不安な場合は、「この状況で自分は申請していいのかわからない」と言えば良いです。
ダメな場合と、問題ない場合の説明どちらもしてくれます。
また、貰えるのは最短90日分ですが、これは1年間受給資格が発生した後消えます。
10月に仕事決まって受給資格失っても、翌年8月末までは離職手続きをすれば続きを受給できるってことです。
補足前の回答
退職が「○日まで」と決まっていても、離職票というのは即日発行されません。
理由がなんであれ、早くても2週間ほどかかります。
私の経験では、怠慢な会社で1ヶ月かかった所もありました。
手元に届いて即日手続きしに行っても、必ず1週間ほどの待機期間が発生します。
なので退職して1ヶ月弱は支給はないと思ってください。
次の職場に採用が決定した場合でも、今の世の中直前で採用取り消しなどもありますので、
勤務日前日分までは支給受けられます。
受給手続きのときに職員さんに話しをすれば、詳しい説明がありますよ。
えっと…とりあえず順調に手続き進んだとして、9月末には受給が始まります。
10月からのお仕事が決定確定になった場合、1ヶ月待って貰えるのは約1週間分です。
で…職安以外から紹介と書かれていますが…もしかして同じ会社にまた雇われるのでしょうか??
その場合「祝い金」は貰えません。
これには審査があり、前の職場との関係や資本金調査なんかあって細かいです。
受給申請の時に「早期就職の場合祝い金みたいなのが貰えるって聞いたのですが、詳しく教えて下さい」と聞くと良いと思います。
一度申請すると溜まってた雇用保険履歴は白紙に戻ります。
なので、8月末から10月までの繋ぎでお金が欲しいだけならやめた方が良いです。
申請しなければ履歴は溜まります。
それでも受給申請する場合は、「次の仕事の話しはきてるが、返事は未定で不採用の可能性もある」と伝えてください。
確定じゃない限りあなたは受給資格があると言われます。
どうしても不安な場合は、「この状況で自分は申請していいのかわからない」と言えば良いです。
ダメな場合と、問題ない場合の説明どちらもしてくれます。
また、貰えるのは最短90日分ですが、これは1年間受給資格が発生した後消えます。
10月に仕事決まって受給資格失っても、翌年8月末までは離職手続きをすれば続きを受給できるってことです。
補足前の回答
退職が「○日まで」と決まっていても、離職票というのは即日発行されません。
理由がなんであれ、早くても2週間ほどかかります。
私の経験では、怠慢な会社で1ヶ月かかった所もありました。
手元に届いて即日手続きしに行っても、必ず1週間ほどの待機期間が発生します。
なので退職して1ヶ月弱は支給はないと思ってください。
次の職場に採用が決定した場合でも、今の世の中直前で採用取り消しなどもありますので、
勤務日前日分までは支給受けられます。
受給手続きのときに職員さんに話しをすれば、詳しい説明がありますよ。
失業保険やハローワークについて詳しい方、お願いします。
4月15日付で1年二ヶ月勤めていた会社を辞めました。
辞めた理由はうつ病のため、仕事をこのまま続けていくのが困難と、
自分で判断したためです。
上記の会社に入る前からもうつ気味で、クリニックに行っていましたが、
「治った!」と思い、会社に入るも、日々の忙しい暮らしで再発。
上記の会社では「うつ病」ということは誰にも話していなかったので、
離職票に、退職理由は「自己都合」と表記されています。
もちろん、会社の誰にもうつの事を話しておらず、
自分自身で退職を決めたので退職理由は「自己都合」
で構わないと思っています。
調べると、1年以上勤め、雇用保険もひかれていたので、
いますぐにハローワークへ手続きに行けば三ヶ月後からは給付金が
もらえるということを知りました。
でも、給付が受けられるのは、就職の意思があったり、
いますぐ就職できる状態の人ですよね?
無理してまた再発するといけないので、今回はゆっくりと時間をかけて
うつ病を治していきたく、すぐに就職することは考えていないのですが、
この場合はハローワークにどう届出に行ったらいいでしょうか。
(何を届け出たらいいのでしょうか?)
すぐに就職することは考えていませんが、
一年くらい経てばどうなるか分かりませんし、
うつ病が良くなれば、働きたいと思っています。
(家族のために、早く治して働きたいんです。)
失業保険やハローワークについて詳しい方、
無知な質問で大変申し訳ございませんが、
どうぞ知恵をお貸しください。お願いします。
4月15日付で1年二ヶ月勤めていた会社を辞めました。
辞めた理由はうつ病のため、仕事をこのまま続けていくのが困難と、
自分で判断したためです。
上記の会社に入る前からもうつ気味で、クリニックに行っていましたが、
「治った!」と思い、会社に入るも、日々の忙しい暮らしで再発。
上記の会社では「うつ病」ということは誰にも話していなかったので、
離職票に、退職理由は「自己都合」と表記されています。
もちろん、会社の誰にもうつの事を話しておらず、
自分自身で退職を決めたので退職理由は「自己都合」
で構わないと思っています。
調べると、1年以上勤め、雇用保険もひかれていたので、
いますぐにハローワークへ手続きに行けば三ヶ月後からは給付金が
もらえるということを知りました。
でも、給付が受けられるのは、就職の意思があったり、
いますぐ就職できる状態の人ですよね?
無理してまた再発するといけないので、今回はゆっくりと時間をかけて
うつ病を治していきたく、すぐに就職することは考えていないのですが、
この場合はハローワークにどう届出に行ったらいいでしょうか。
(何を届け出たらいいのでしょうか?)
すぐに就職することは考えていませんが、
一年くらい経てばどうなるか分かりませんし、
うつ病が良くなれば、働きたいと思っています。
(家族のために、早く治して働きたいんです。)
失業保険やハローワークについて詳しい方、
無知な質問で大変申し訳ございませんが、
どうぞ知恵をお貸しください。お願いします。
失業手当には受給期間の延長という制度があります。病気や出産などで働きたいのに働けない状態が、失業後に1か月以上、続いた場合には、本来、離職後1年間の受給期間を先延ばしにすることができます。
手続きは「受給期間延長申請書」という書類と離職票、医師の診断書を提出します。詳細は住所地のハローワークで相談してください。お大事に。
手続きは「受給期間延長申請書」という書類と離職票、医師の診断書を提出します。詳細は住所地のハローワークで相談してください。お大事に。
主人が、うつ病で退職することとなりました。
傷病手当金を受給しながら、生活しておりました。
今年の2月で受給期間満了となり、経済的に非常に厳しいです。
幼い子がおり将来が不安です。
主人は、現在も通院しており、ほぼ寝たきりの状態です。
私は懸命に仕事を探しておりますが、子供も幼く保育所の選考も落ち、働く意思はあっても身動きできません。
でも何とか、頑張って見つけようと思います。
周りからは退職はさせない方がいいと言われておりましたが、悩んだ末での決心でした。
会社を復帰することに相当プレッシャーを感じているようなので…
今後はとりあえず貯金を崩しながら生活を考えていますが、まず何をどうしたら良いか分かりません。
良きアドバイスをお願いいたします。
①失業保険を受給するにあたり退職については自己都合か解雇どちらが良いのでしょうか?主人は現職SEですが、今後はリハビリも兼ね、太陽の下で働く方が良いと医師に勧められました。精神状態はボロボロだと思いますが、少しでも働いてもらえればと思います。肉体労働系(清掃員など)から勧めてみようと考えております。解雇だと、すぐに受給できると聞きましたが、できるのでしょうか?
②現在、社会保険に加入していますが、失業期間中はどうしたらよいのでしょうか?子供の年金、保険が心配です。
③国民健康保険に加入する場合、大体いくら必要なのでしょうか?今年の2月まで傷病手当金を受給しておりました。そのような場合どういう計算になるのでしょうか?前年度の所得?収入?計算方法がよく分かりません。
④両親とも一時、無職になりますが。子供がよく風邪をひくため、病院へ通うこともあるかと思います。その際、保険証はどうしたらよいのでしょうか?
⑤傷病手当金受給期間中は会社が社会保険料を支払ってくれていたと思います。後から請求されるのでしょうか?支払う余裕がない場合はどうしたらよいでしょうか?
⑥私が働いて、社会保険に加入した場合、主人がその時点で働けていなかったら、子供はどういう扱い(保険関係)になるのでしょうか?私の扶養に入るのでしょうか?主人はどうなるのでしょうか?
以上、お詳しい方よろしくお願い致します。
傷病手当金を受給しながら、生活しておりました。
今年の2月で受給期間満了となり、経済的に非常に厳しいです。
幼い子がおり将来が不安です。
主人は、現在も通院しており、ほぼ寝たきりの状態です。
私は懸命に仕事を探しておりますが、子供も幼く保育所の選考も落ち、働く意思はあっても身動きできません。
でも何とか、頑張って見つけようと思います。
周りからは退職はさせない方がいいと言われておりましたが、悩んだ末での決心でした。
会社を復帰することに相当プレッシャーを感じているようなので…
今後はとりあえず貯金を崩しながら生活を考えていますが、まず何をどうしたら良いか分かりません。
良きアドバイスをお願いいたします。
①失業保険を受給するにあたり退職については自己都合か解雇どちらが良いのでしょうか?主人は現職SEですが、今後はリハビリも兼ね、太陽の下で働く方が良いと医師に勧められました。精神状態はボロボロだと思いますが、少しでも働いてもらえればと思います。肉体労働系(清掃員など)から勧めてみようと考えております。解雇だと、すぐに受給できると聞きましたが、できるのでしょうか?
②現在、社会保険に加入していますが、失業期間中はどうしたらよいのでしょうか?子供の年金、保険が心配です。
③国民健康保険に加入する場合、大体いくら必要なのでしょうか?今年の2月まで傷病手当金を受給しておりました。そのような場合どういう計算になるのでしょうか?前年度の所得?収入?計算方法がよく分かりません。
④両親とも一時、無職になりますが。子供がよく風邪をひくため、病院へ通うこともあるかと思います。その際、保険証はどうしたらよいのでしょうか?
⑤傷病手当金受給期間中は会社が社会保険料を支払ってくれていたと思います。後から請求されるのでしょうか?支払う余裕がない場合はどうしたらよいでしょうか?
⑥私が働いて、社会保険に加入した場合、主人がその時点で働けていなかったら、子供はどういう扱い(保険関係)になるのでしょうか?私の扶養に入るのでしょうか?主人はどうなるのでしょうか?
以上、お詳しい方よろしくお願い致します。
大変でしたね。 奥さままで倒れてしまわないように。
①失業保険は、働く意思と能力がないともらえません。 離職票をもらったら、とりあえず、受給期間の延長の手続きをしてください。 離職後、30日たってから1か月以内に申請です。 医師の証明が必要です。
②国民年金は、ご夫婦とも免除にできると思います。 お二人の年金手帳と印鑑と、いちおう離職票も持って市区町村の国民年金の窓口でご相談ください。
③最近まで傷病手当金を受けられていたということは、去年1年は給与はゼロに近いのでは? その前の年も12か月分の給与は受けられていないですよね。 4月・5月は前々年の収入でみるかもしれませんが、事情を話して減額してもらえるか相談してみてください。
④前の項に同じです。
⑤退職金とかないのでしょうか。 傷病手当金に見合うだけの保険料はかかっています。 保険料を下げると傷病手当金も下がるので、休んでいる間はこれらの見直しをしません。
会社が保険料分を負担してしまうと、それは給与とみられ、今度は傷病手当金を減額されてしまいます。
大変だと思いますが、分割払いなど、会社とよく話し合ってください。
⑥奥さまがフルタイムで働いて、そのときご主人が無職なら、ご主人もお子さんたちも扶養にいれることができます。 (所得税・健康保険とも)
またご主人の年金は、「第三号被保険者」といって、いわゆる専業主婦と同じ扱いができます。
病院の先生に、「障害年金をもらえる状態か?」、聞いてみてください。 診断書を書いてくれそうだったら、年金事務所(社会保険事務所)で相談して、年金専用の診断書用紙をもらってくること。
お大事に。
①失業保険は、働く意思と能力がないともらえません。 離職票をもらったら、とりあえず、受給期間の延長の手続きをしてください。 離職後、30日たってから1か月以内に申請です。 医師の証明が必要です。
②国民年金は、ご夫婦とも免除にできると思います。 お二人の年金手帳と印鑑と、いちおう離職票も持って市区町村の国民年金の窓口でご相談ください。
③最近まで傷病手当金を受けられていたということは、去年1年は給与はゼロに近いのでは? その前の年も12か月分の給与は受けられていないですよね。 4月・5月は前々年の収入でみるかもしれませんが、事情を話して減額してもらえるか相談してみてください。
④前の項に同じです。
⑤退職金とかないのでしょうか。 傷病手当金に見合うだけの保険料はかかっています。 保険料を下げると傷病手当金も下がるので、休んでいる間はこれらの見直しをしません。
会社が保険料分を負担してしまうと、それは給与とみられ、今度は傷病手当金を減額されてしまいます。
大変だと思いますが、分割払いなど、会社とよく話し合ってください。
⑥奥さまがフルタイムで働いて、そのときご主人が無職なら、ご主人もお子さんたちも扶養にいれることができます。 (所得税・健康保険とも)
またご主人の年金は、「第三号被保険者」といって、いわゆる専業主婦と同じ扱いができます。
病院の先生に、「障害年金をもらえる状態か?」、聞いてみてください。 診断書を書いてくれそうだったら、年金事務所(社会保険事務所)で相談して、年金専用の診断書用紙をもらってくること。
お大事に。
関連する情報