雇用保険の求職者給付について
求職者給付は自営業の準備をしている人には給付されないのでしょうか?
私は9月に退職し、その後半年くらいしてから、ある自営業を立ち上げようと考えております。
その際、準備を進めながら求職者給付(失業保険)で生活費をまかなおうと考えておりました。
しかし、ハローワークから渡されたパンフレットによると、
「求職者給付は原則として、自営業を開始、または自営準備を開始する人には給付されない」
とあります。
そうしますと、給付を受けるためには準備を止めなければならないことになってしまい、現実問題、そんなことは不可能です。
給付を受けるためには、アルバイトもしてはいけない、自営の準備もしてはいけない。これはどう考えても、無理が大きすぎると思います。
自営の準備をしながら、求職者給付を受ける、何かよい方法はないでしょうか?
求職者給付は自営業の準備をしている人には給付されないのでしょうか?
私は9月に退職し、その後半年くらいしてから、ある自営業を立ち上げようと考えております。
その際、準備を進めながら求職者給付(失業保険)で生活費をまかなおうと考えておりました。
しかし、ハローワークから渡されたパンフレットによると、
「求職者給付は原則として、自営業を開始、または自営準備を開始する人には給付されない」
とあります。
そうしますと、給付を受けるためには準備を止めなければならないことになってしまい、現実問題、そんなことは不可能です。
給付を受けるためには、アルバイトもしてはいけない、自営の準備もしてはいけない。これはどう考えても、無理が大きすぎると思います。
自営の準備をしながら、求職者給付を受ける、何かよい方法はないでしょうか?
アルバイトは禁止されてはいません。
週に20時間未満で、契約内容にもよりますが。
また、収入の有無にかかわらず、働いた場合はその日の分は支給されません。準備をしてる場合も支給されないのはその所為でしょう。
どうせ、受け取れないとわかっているのであれば、週20時間とか関係なく、アルバイトやパートで仕事をしてはどうでしょう?それでもって、就業手当をもらって、自営業の準備をするとか。
もっとも、それを不正受給とみなされると、全額返還の上、延滞金とか納付金も納めなければならなくなり、受け取った額の最高で3倍+延滞金を支払うことになりますが。
ハローワークに相談してみることをお薦めします。あの人たちも鬼ではないので、何か他の手立てを教えてくれるかもしれません。
私は今までいろんなところに相談に行ったりしましたが、今までのどこよりもハローワークの職員の方々は話をよく聞いてくれて、感謝しています。涙がちょちょ切れるくらいです。まあ、ちょっと特殊な窓口だからかもしれないですけど。
週に20時間未満で、契約内容にもよりますが。
また、収入の有無にかかわらず、働いた場合はその日の分は支給されません。準備をしてる場合も支給されないのはその所為でしょう。
どうせ、受け取れないとわかっているのであれば、週20時間とか関係なく、アルバイトやパートで仕事をしてはどうでしょう?それでもって、就業手当をもらって、自営業の準備をするとか。
もっとも、それを不正受給とみなされると、全額返還の上、延滞金とか納付金も納めなければならなくなり、受け取った額の最高で3倍+延滞金を支払うことになりますが。
ハローワークに相談してみることをお薦めします。あの人たちも鬼ではないので、何か他の手立てを教えてくれるかもしれません。
私は今までいろんなところに相談に行ったりしましたが、今までのどこよりもハローワークの職員の方々は話をよく聞いてくれて、感謝しています。涙がちょちょ切れるくらいです。まあ、ちょっと特殊な窓口だからかもしれないですけど。
友達が結婚退職するといい、とても簡単に
「しばらく失業保険でももらって遊ぶ」などといいます。
うちの兄は3人の子を抱え、失業保険ももらいながら、とても大変な思いをして就職活動をしています。
そう言うのを見てるからか、友達がとても浮ついてる女に思えて仕方がありません。
こう思う私は最低だと思いますが、私と同じ気持ちの方いらっしゃいますか?
「しばらく失業保険でももらって遊ぶ」などといいます。
うちの兄は3人の子を抱え、失業保険ももらいながら、とても大変な思いをして就職活動をしています。
そう言うのを見てるからか、友達がとても浮ついてる女に思えて仕方がありません。
こう思う私は最低だと思いますが、私と同じ気持ちの方いらっしゃいますか?
最低ではありません。そう思うのが普通です。
ただ、働く意志がまるでなくても、ハローワークに登録し
就職活動をしているよう装えば、残念ながら受給できてしまうようです。
結婚退職して専業主婦になるのは、すぐに働くことができないと
判断されて資格対象外になるはずなんですが、本人の申告以外で
どう審査されるのか私にはわかりません(被扶養者が対象外かも)。
ハローワークで不正受給を調査している知り合いが、本当に不正が
多いと頭を抱えていました。一人ひとり調査できない状況なんでしょうか。
そうなると情報が頼りですね。
私があなたならきっと密告するでしょう^^;
ただ、働く意志がまるでなくても、ハローワークに登録し
就職活動をしているよう装えば、残念ながら受給できてしまうようです。
結婚退職して専業主婦になるのは、すぐに働くことができないと
判断されて資格対象外になるはずなんですが、本人の申告以外で
どう審査されるのか私にはわかりません(被扶養者が対象外かも)。
ハローワークで不正受給を調査している知り合いが、本当に不正が
多いと頭を抱えていました。一人ひとり調査できない状況なんでしょうか。
そうなると情報が頼りですね。
私があなたならきっと密告するでしょう^^;
生活保護受給中に就職して再就職手当てを貰った方はいますか?
私は、今年から失業していて生活が出来なく生活保護を受給していました。失業保険の手続きは今年の1月10日に申請しました。雇用保険の説明会は1月16日でした。自己都合退職であるため3ヶ月間の給付制限がありました。最初の認定が1月31日で失業手当は出ません。その後が4月25日の予定でした。しかし4月10日に就職した為、4月の認定はしませんでした。その代りに再就職手当ての申請をしました。その結果再就職手当てが支給できました。
そこで質問ですが、今年の3月17日から5月31日まで生活保護の受給をしていました。市役所に収入申告をした所再就職手当ての金額が多いので3月から5月までの生活保護受給分を返還して下さいと決定通知が福祉事務所から届きました。内容は生活保護法 第63条による生活保護の返還とのことでした。生活保護と他の収入を両方貰ったわけでないのに返還しないとならないのですか?再就職手当ては5月22日にしきゅうされました。誰かわかる方いましたら教示宜しくお願いします。何か納得いかないまま返還してしまいました。
私は、今年から失業していて生活が出来なく生活保護を受給していました。失業保険の手続きは今年の1月10日に申請しました。雇用保険の説明会は1月16日でした。自己都合退職であるため3ヶ月間の給付制限がありました。最初の認定が1月31日で失業手当は出ません。その後が4月25日の予定でした。しかし4月10日に就職した為、4月の認定はしませんでした。その代りに再就職手当ての申請をしました。その結果再就職手当てが支給できました。
そこで質問ですが、今年の3月17日から5月31日まで生活保護の受給をしていました。市役所に収入申告をした所再就職手当ての金額が多いので3月から5月までの生活保護受給分を返還して下さいと決定通知が福祉事務所から届きました。内容は生活保護法 第63条による生活保護の返還とのことでした。生活保護と他の収入を両方貰ったわけでないのに返還しないとならないのですか?再就職手当ては5月22日にしきゅうされました。誰かわかる方いましたら教示宜しくお願いします。何か納得いかないまま返還してしまいました。
再就職手当がいくらくらいで、5月の支給分がいくらかわからないので、なんとも言えませんが・・・
5月に再就職手当が支給される前に、5月分の保護費(5月1日から5月31日まで)は受領されていますよね?
その後22日に再就職手当が支給されたのであれば、「5月分についてはその再就職手当で生活してください。」って意味で5月に支給した保護費の返還をお願いする場合があります。
資力発生日と呼ばれる期日がいつに設定してあるかにもよりますが、また、金額の額面がわからないので何とも言えませんが、今回の場合5月分の保護費について返還を依頼されることはあり得ると思います。
5月に再就職手当が支給される前に、5月分の保護費(5月1日から5月31日まで)は受領されていますよね?
その後22日に再就職手当が支給されたのであれば、「5月分についてはその再就職手当で生活してください。」って意味で5月に支給した保護費の返還をお願いする場合があります。
資力発生日と呼ばれる期日がいつに設定してあるかにもよりますが、また、金額の額面がわからないので何とも言えませんが、今回の場合5月分の保護費について返還を依頼されることはあり得ると思います。
Wワークをしていたんですが交通事故の為、本業を解雇されました。
アルバイトは続けているんですけど、失業保険はもらえるんですか?
交通事故になる前から生活が苦しい為、Wワークをしていたんですが交通事故で復帰の見込みがないという理由で解雇されました。
本業は建設業をしていたのですが事故で足を開放骨折してしまい、復帰に時間がかかると医師に言われましたが、軽作業な大丈夫ということで退院後、アルバイトには復帰しました。
最近になって重労働もできると医師に判断されたので、早速ハローワークに行って失業保険の手続きはしたのですがアルバイトをしている事は聞かれてないので言ってません。
もしこれで失業保険をもらったら不正受給になるんですか?
失業保険に詳しい方からのアドバイスお願いします!
アルバイトは続けているんですけど、失業保険はもらえるんですか?
交通事故になる前から生活が苦しい為、Wワークをしていたんですが交通事故で復帰の見込みがないという理由で解雇されました。
本業は建設業をしていたのですが事故で足を開放骨折してしまい、復帰に時間がかかると医師に言われましたが、軽作業な大丈夫ということで退院後、アルバイトには復帰しました。
最近になって重労働もできると医師に判断されたので、早速ハローワークに行って失業保険の手続きはしたのですがアルバイトをしている事は聞かれてないので言ってません。
もしこれで失業保険をもらったら不正受給になるんですか?
失業保険に詳しい方からのアドバイスお願いします!
隠すと不正受給ですね。
失業保険の給付中は、その間の収入は申告するよう言われませんでしたか?
収入があった分だけ減額、もしくは収入のあった日の支給が停止されます。
アルバイトの時間数によっては「失業」にあたらず、と判断され給付が泊まることもあります。
どのケースになるかわかりませんが、「収入を隠して全額受給」は法に触れます。
判明したら冗談抜きで3倍額を返還、返せなかったら刑事事件に発展することもあるので、絶対に「黙って」はやめましょう。
失業保険の給付中は、その間の収入は申告するよう言われませんでしたか?
収入があった分だけ減額、もしくは収入のあった日の支給が停止されます。
アルバイトの時間数によっては「失業」にあたらず、と判断され給付が泊まることもあります。
どのケースになるかわかりませんが、「収入を隠して全額受給」は法に触れます。
判明したら冗談抜きで3倍額を返還、返せなかったら刑事事件に発展することもあるので、絶対に「黙って」はやめましょう。
関連する情報