失業保険・育児休暇・などなど
退職届を出し有給を使っている者です(4月いっぱいで退職)が、妊娠している事が解りました。5週目です。
直ぐに新たな職を探そうを思っていた矢先で・・・これからどうしていいのか解りません。


職を求めても妊娠が解ってしまえば雇って貰えないでしょうし、最悪首になってしまうのでは!?と思っています。
在職でしたら色んな手当などがあると思いますが退職後は何の手当も無いのでしょうか?
失業保険と言ってもわずかですし!

自分ではゴールデンウイーク後に職に就きたいと思っています。

皆さんの知恵を下さい。
☆補足拝見しました☆
出産育児一時金とは、社保か国保に加入していれば(扶養でも可、加入期間に定めはありません)もらえるお金です。
産科医療補償制度に加入している産院なら42万、加入していなければ39万です。
出産時に産院へ直接支払いしてもらうか、自費で支払い後で請求することが可能で、金額内に収まれば差額をもらうこともできます。
あとは、社保なら独自の祝い金などがある会社もあります。
また、住まいの地域によって妊婦検診の補助券が出ます。
産婦人科から母子手帳をもらうように言われたら一緒に支給されます。

失業保険についてはやはり延長手続きしかないと言われるのはしょうがないと思いますね。
妊娠中も働く気が本気であるなら、何度も通って話すしかないと思います。


退職しているなら残念ながら手当てはありませんね。
失業保険も妊娠中は働けないとみなされるので、延長手続きしかできず(稀に妊娠中でも申請できる場合がありますが、とても難しいです)、産後働けるようになってからしか申請できません。
失業保険について質問です。11年公務員で働きました。今回 育児もあり、パートを考え退職しました。 2ヶ月後の就職先が決まろうとした矢先、失業保険を耳にしました。就職を辞めた方が良いでしょうか?
約11年間 市の職員として働きました。 2歳児の育児休暇中に、正職員として働き続けるのは困難と考え、今後パートで働きたいので 8月31日をもって退職しました。 10月からのパート先がほぼ決定したところで、失業保険の件を聞きました。
そこで質問ですが…

①上記の条件で失業保険はもらえるのか。
②10月からの就職を断って、失業保険をもらえる期間は職探しをしたほうが良いのか。
③10月から、失業保険をもらわないで予定通り就職をし、今後そのパートをやめるとしたら、今使わない失業保険を次の職探しの時に使う事ができるのか。

この3点です。無知ですみません。回答してくださる方がいたら、よろしくお願いします。
公務員の方は雇用保険に加入できないはずですから受給はできないと思います。
毎月の給料から雇用保険は引かれていないでしょ。
解雇による失業保険、未受給分はどうなるの?
今月末付で解雇(整理解雇?)となる為、次月以降は失業保険を受給する予定です。
ただ、正直失業保険は少なすぎて、わずかばかりの貯金を切り崩さなければ生活できない為、
出来るだけ早く、新しい就職先を…と考えております。

例えば受給開始から1ヶ月程で運良く仕事が決まった場合、
未受給分は後々どういった扱いとなるのでしょうか?

調べた結果、解雇後の私の受給資格は180日です。

①今後再就職をし、例えば半年程で自己都合で退職した場合、
未受給の約150日分の失業保険を受ける資格はあるのでしょうか?
(再就職後の雇用保険加入月数が12ヶ月ないと無理?)
(受給できる場合、自己都合による待機期間がある?)

②また、その自己都合退職が、例えば妊娠・出産の為であった場合は、
出産後、社会復帰できるようになった際の就活中に受給できるように、
受給時期の延長はをする事は可能でしょうか?

結婚や出産も考える年齢に差し掛かっております。
今の状況(結婚・出産前)よりも、出産後の就活の方が数倍難しいのではと
考えており、それならば、出来れば出産後の就活中に受給できればと考えております。

まぁまず、次の仕事がそんな直ぐに見つかるかもわかりませんし、
子供も授かれるかもわかりませんので、あくまでも仮定の話にすぎませんが(´Д`)

お分かりになる方、ご回答お願い致します。
未確定な事で仮定の話をしてもどうなのかなぁとは思いますが。

まず、早めに再就職が決まれば規定を満たせば再就職手当の対象になります。
その代り雇用保険の加入期間はリセットされます。

ただし、再就職手当をもらわず短期で辞めた場合は再度前の雇用保険の受給をすることも条件によりますが可能な場合があります。

ただし、あくまで短期で辞めた場合です。半年既に新たに雇用保険に加入しているなら、そこの加入歴から始まります。
自己都合なら1年の加入期間が必要となります。

加入期間が足りなければ、妊娠退職であっても受給資格がなく延長もできません。また、辞めずに育児休暇を取得しても育児休業手当を受給するというのも最低でも産休前までに1年間は必要です。

いずれにせよ、結婚出産の予定が具体的に無いのであれば、再就職を目指すことが前提です。それ以外の事を考えすぎてもあまり意味はないでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム