今年、失業して主人の扶養に入っていたのですが
失業保険が給付されたため抜けました。

色んな選択肢がある中、必要とされる手続きが分からない
ことに自分の無知が手伝って混迷を極めております。

どうかお助け下さい。
1月から3月までの収入が80万ほどあります。

結婚退職をし、4月から主人の扶養に入りました。

満額ではありませんが今月(8月)の認定日に
失業保険をもらい扶養から外れる形となり今に
いたっております。

自主退社ということで、3ヶ月間つまり11月までは
失業保険が給付されるので、専業主婦でもやりながら
いい仕事があればと職を探したいと思っております。

そこで質問です

1.
9月からパートに入れるかもしれないのですが、前職の
収入と今もらっている失業保険とパートの収入を含めて
130万円を超えると扶養から外れるという理解でよい
のでしょうか?

2.
パートに入って主人の扶養に入れなくなったとしてそのことで
発生するデメリット(手続きの手間やお金の面で)は主人の税金
控除がなくなる?のと私の健康保険及び国民年金が自腹になる
こと以外で何かありますでしょうか?

3.
今年度失業したにも関わらず、収入が多かったために扶養に
入れなかった場合でも、来年度私の収入が130万円以下であれば
すんなり扶養にそのまま入るということはできるのでしょうか?

変な縛り・手続きなどあったら教えていただけると助かります。

4.
よりよい職を探そうとして職が見つからなかった場合、失業保険を
満期11月まで受けて年内に扶養にまた入り直すことになるやも
しれないのですが、失業保険をもらい終えた後、扶養に入り直す
際に生じる手続きがあれば教えてください。



今の私の置かれている状況と気持ちを総括しますと、、、、

今オファーが着ているパートの条件はかなり魅力的だと思っております。
私は扶養ぎりぎりで働きたいのですが、前職での収入に失業保険が加算される
ならば、私は扶養に入れなくなってしまうかもしれません。

僅かな金額のオーバーで扶養から外れることになるかもしれませんが、今きている
パートの求人をつなぎとめ、来年度は扶養ぎりぎりで働いてもいいのかなぁと思って
おります。

何か気をつけるべきことがあれば教えていただきたく、または何かアドバイスなど
あれば、頂戴したく思っております。

以上、長々と失礼しますが、よろしくお願いします!
Q1-A:採用月を起点として“その後1年間”の収入が130万円未満であれば「被扶養者」としての資格を得ていることになるのです。つまり“過去”の収入は問わないのです。健康保険では1/1~12/31を1年間と考えるのではないのです。年間収入130万円を月額換算しますと108,333円となりますので、108,333円以下でなくてはなりません。

Q2-A:パート先で、ご自身が「社会保険」の被保険者となることも考えられます。パート先が社会保険の適用事業所であり、あなたの1日の労働時間および1ヶ月の労働日数が、他の労働者のおおよそ4分の3以上ですと被保険者になります(ならなくてはいけない)。
また、ご主人の税については、あなたの収入が103万円を超えるとご主人は「配偶者控除」の適用を受けることができませんので、結果として増税となります。なお、この税についてはその年1/1~12/31が計算単位となります。

Q3-A:前述のとおり。

Q4-A:受給が終了しますと「受給資格者証」に「受給終了」印が押印されますので、これをご主人の勤務先に提出し「被扶養者」資格の手続きをします。その他事業所によって必要とする書類を提出す場合がありますので指示に従って取り進めてください。
3月中旬に仕事を辞めようと思っていますがすぐに扶養に入るのとその前に失業保険を貰ってから扶養に入るのとどちらが良いのでしょうか?

失業保険をもらうとまた税金の支払いも変わってくるのでその辺りも含めどちらの方が良いのでしょうか?
教えて下さい!
宜しくお願いします!
簡単に言えば、収入から税金が発生するので貰った方が得です。

但し、雇用保険は働く事が前提に貰うものなので、面倒なのと、還付金を貰い終えたら直ぐに社会保険や年金の手続きをしないと…逆にマイナスになる恐れがあります。

特に年金はサラリーマンの妻で専業主婦なら第3号被保険者として、支払いは免除されますので…これを忘れると、マイナスか年金未加入になるので気を付けて下さい。
6月に結婚し、現在失業保険を受給中です。11月半ばで給付が終了し、その後は専業主婦になる予定です。
年末調整・確定申告等の手続きは自分でしなければならないのでしょうか?
私の収入は以下のとおりです。

2010年1月~3月 専任として仕事 月収25万程度×3ヶ月
(別途退職金がありますが、関係ないでしょうか?)
2010年4月~5月 お手伝いとして勤務(給与ではなく謝礼扱い?)
2010年6月~8月 収入なし
2010年9月~11月 失業保険受給
2010年12月 収入なし

現在は失業保険受給中なので、旦那の扶養には入っていません。
12月から入る予定です(関係あるかどうかはわかりませんが)

このような状況です。
全く知識がありませんので、できるだけ詳しくお教えいただければありがたいです。
宜しくお願いいたします。
失業保険は非課税なので無視でよいです

だんなさんの会社の健康保険、年金の第3号にはなれると思います。

退職金は
このまえ窓際さんでもやってましたが
退職所得の控除がありますので そのとき手続きしてれば課税関係は終了。
ただし所得税が徴収されていて医療費控除などあれば確定申告すればよいかと。

給与は約75万? 給与所得控除65万ありますので10万として。
謝礼とその10万で38万いないなら
旦那さんが配偶者控除をうけれるかな。
それ以上でも 配偶者特別控除が141万まではうけます。(暫時へっていきますが)

103万いかなら所得税は非課税なので(内職がいくらかですが)
確定申告すれば戻ってくるかと。
退職金は非課税限度額内なら確定申告の時も申請不要ですので。
関連する情報

一覧

ホーム