定年間近の転職について…うちの父が会社の専務と折り合いが悪く、精神的にも肉体的にもだいぶ参っています。

専務は社長の弟で、仕事ができない上に父を責任を押し付け、ミスは父のせいにし、挙げ句従業員を物としか考えてないような人のようです。
従業員から嫌われています。

なので定年間近ですが早く辞めさせたいと思いました。

しかしまだ年金をもらえる年ではありませんし、私の収入では生活出来ません。
そこで転職を考えたのですが、これって無謀でしょうか?

定年間近で転職された方や、この件を見て考えて下さる方、アドバイス頂きたいです。

ちなみに失業保険の給付についても教えていただきたいです。(自主退社は待機期間があるのだとか聞きましたがそれはどれくらいか等)

よろしくお願いします。
定年間近、というのがあと何年ほどなのか定かではありませんが、私も辛抱なさったほうがいいと思います。
今から転職、というのは無謀だとは申しませんが大変ですよ。お給料もぐっと下がると思います。選ばなければお仕事はありますが、
それが状況の好転に繋がると明言できるとは、ちょっと思えないというか・・・。
「こんなことなら最後まで勤めればよかった」と、後悔することになっては泣きたくても泣けないですよ。

退職金をきっちり頂いて、定年後の生活に希望を見出された方が宜しいのではないですか。
今はストレスを取り除く努力をし、励まして差し上げたら?
決断は今出来ても、後悔は出来ないんですよ。

失業保険の給付は、7日間の待機期間後、3ヵ月後に始まります。振込みにも時間が掛かりますから、大凡4ヵ月後から
と考えたほうがいいですね。給付金には上限もありますし、生活が厳しくなると感じるなら、尚更転職はお勧めしません・・・。
会社都合で離職、失業保険申請して初回講習に参加しました給付金はいつ振り込まれますか?一回目の認定日が6月14日です。m(__)m
講習の時にお聞きになりませんでしたか?、また「雇用保険利用のしおり」と言う小冊子を貰っていませんか?その中にも書かれているのですが。
通常、基本的には認定日から五営業日以内の振込です、なので6月20日までに振込されます。
8年務めたパートを1月半ばに即日解雇、解雇予告手当の支払いを求めるタイミングで悩んでいます。
8年務めていたパートを、1月半ばに即日解雇されました。

解雇された理由は、過去に何度か注意されていた勤務態度です。
自分にももちろん言い分はあります。
ですがこれ以上、この会社で働いても何も得ることはないと判断し
上司から「明日からもう来なくて良いから」と言われたので反論もせず
私「8年間自分が好きなように仕事をさせて貰ってありがとうございました。」
「お世話になりました」ぐらいは言いました。(決して自分で「辞めます」とは言ってません)
ですが、他の方への挨拶もしなくて良いと言われ
8年、働いてきたのにその扱いかとも無性に腹が立ちつつ会社を去りました。

この2週間、会社からは一切も連絡なく
離職票の連絡もありません(呆)
恐らくですが、給与が月末締の翌10日払いだから?なんて、ない頭使って自分に言い聞かせてるところです。

このまま去るのもなんだなーと思い
解雇理由通知書
解雇予告手当の支払いを内容証明郵便を用い請求しようと思っています。
今すぐにでも行った方が良いでしょうか・・・?
何か足踏みしてしまってる自分も居ます。
でも、悔しい自分も居るのも事実です。


早く失業保険の申請もしたいところなので揉める前に
離職票を貰って失業保険の手続きをした後に、上記の方法を・・・と思っています。
甘いでしょうか?
文面からすると、解雇されたというか
会社から解雇勧告されて、自己退職という形に見受けられますね。
やめないと言っていなくても反論していないという事なので
やめる事を肯定していると思われても不思議ではありません。

起こってしまった事より、未来のためにも早く失業保険の申請をして
再就職先を探したほうがいいと思いますよ。
離職票はハローワーク経由なので、ちょっと時間かかりますが
会社に連絡して早く欲しいとせっついてやって下さい。
失業保険について質問です…

今回、2年程勤めた会社(パート)を解雇され雇用保険にも入っていたので失業保険がもらえるかと思いますが、この間に社内で異動しています。

内情は同じ会社なのですが、この会社は2つ株式会社(株式会社A、株式会社Bとします)をもっているので、異動でも会社名が変わってしまいますので、株式会社Aを退社して株式会社Bに入社とゆう形になっています…

このような場合は辞める際に、株式会社Aと株式会社Bの両方の離職票をもらわないといけないのでしょうか…?

会社が変わってもいいので、過去2年間雇用保険に入っていたかをハローワークは調べると聞いたことがあったので、その証明として株式会社Aと株式会社Bの離職票が必要でしょうか…?

雇用保険をもらうにあたり、他に気をつけた方がいい点や準備しておかなければいけないもの等、どなたかわかる方教えて下さい。
法人を複数抱えるグループ企業は多数あります。

グループ内異動の場合、AからBに異動(転籍)した場合、Aの資格喪失をしてBに加入しますが、このときAの離職票は書きません(届出のみです)。
さらにBからCに異動した場合、Bの資格喪失をしてCに加入しますが、このときも同様にBの離職票は書きません。

これらの異動はグループ内転籍なので、「離職以外の理由」という資格喪失の方法をとります。

そして、本当に退職を決めてCを辞めるとき、Cの資格喪失で離職票を書きます。
同時にBとAも離職票の紙自体は使うのですが、タイトルを「離職票」から「期間等証明書」に訂正して作成します。
(要するにABCはつながっているという意味です。)
この場合は最終Cの離職票と、B・Aの期間等証明書、計3枚の離職票の紙を離職者が手にする事になります。

質問者様の内容ですと、Bの離職票とAの期間等証明書の2枚となります。

失業の認定には、雇用保険被保険者証、離職票-1(ハローワークで印字する紙)と離職票-2(いわゆる離職票)の他に、免許証や住民票など、認印、振込先銀行口座の通帳などが必要です。

会社の届出は質問者様の離職日の翌日でないとできないので、離職票を手にすることができるのは最速で離職日の翌日となります。その際に、失業認定の案内(冊子)を一緒にくれるので、それをよく見て持参物等を確認してください。
失業保険についての質問です。
先日自己都合にて退職をしてこれから受給手続きを行おうと考えております。 受給にあたり失業の状態にあることが条件になるようですが、これは雇用されていなければ収入はいくらあっても問題ないでしょうか? 今年は外貨、先物取引で3400万ほど(税引き前)の収益があり、このうち700万は退職後に稼いだものです。 なにか問題はありますか?
外為証拠金と商品先物?
失業給付の条件のひとつに「すぐに再就職の意思のある者」ってのがある。
24時間取引ができる外為だけならなんとか言い逃れできるかも知れんけど、商品先物やってたら無理じゃないか?
ってか退職前にも稼いでるってことはあんた仕事中に取引してただろ!
関連する情報

一覧

ホーム