失業保険の給付額は、今まで勤めていた会社から受け取った「退職前6カ月間の給料」から計算とありますが、数ヶ月、給料を貰っていない期間があるとどうなりますか?
給付額は賃金日額を基に算出されますが、
賃金日額 = (被保険者期間の最後の6ヶ月間の賃金) ÷ 180
です。
よって、給与をもらっていない月で、雇用保険に入っていなければ、
雇用保険に入っていた月にさかのぼって直近6ヶ月分の給与が失
業保険の給付額に反映されます。
しかし、給与をもらっていない期間も雇用保険に入っていたとすると、
その分給付額は安くなります。
ただ、私がよく分からないのは、給与をもらっていない期間に雇用保
険に入っていることってあるんでしょうか。
賃金日額 = (被保険者期間の最後の6ヶ月間の賃金) ÷ 180
です。
よって、給与をもらっていない月で、雇用保険に入っていなければ、
雇用保険に入っていた月にさかのぼって直近6ヶ月分の給与が失
業保険の給付額に反映されます。
しかし、給与をもらっていない期間も雇用保険に入っていたとすると、
その分給付額は安くなります。
ただ、私がよく分からないのは、給与をもらっていない期間に雇用保
険に入っていることってあるんでしょうか。
宅建、簿記2級をとるにあたって
求職者支援訓練について詳しく教えてください
求職者支援訓練についての質問です。
この度、仕事をやめ求職者支援訓練で簿記二級、宅建を取る予定でいます。
それで、質問というのは
・求職者支援訓練に通っている場合でも三ヶ月後に失業保険はもらえるのか?
・貰える場合、受給資格がある人間が訓練校にいってもよいのか?
・講師の質、合格率は専門学校等と比べてどうなのか?
・簿記と宅建が別々のコースなので、どちらを先に受講すべきなのか(一応全商のほうの二級は二年前に取得済み)
宅建については簿記に比べ難易度が高いらしいので、専門学校へ行き六ヶ月みっちりやるべきなのか訓練校にいくべきなのか迷っています
どうか回答お願いします
求職者支援訓練について詳しく教えてください
求職者支援訓練についての質問です。
この度、仕事をやめ求職者支援訓練で簿記二級、宅建を取る予定でいます。
それで、質問というのは
・求職者支援訓練に通っている場合でも三ヶ月後に失業保険はもらえるのか?
・貰える場合、受給資格がある人間が訓練校にいってもよいのか?
・講師の質、合格率は専門学校等と比べてどうなのか?
・簿記と宅建が別々のコースなので、どちらを先に受講すべきなのか(一応全商のほうの二級は二年前に取得済み)
宅建については簿記に比べ難易度が高いらしいので、専門学校へ行き六ヶ月みっちりやるべきなのか訓練校にいくべきなのか迷っています
どうか回答お願いします
求職者支援訓練は雇用保険被保険者(失業手当受給資格者)以外の者を特定求職者として職業訓練を行う制度でありますので、雇用保険被保険者(失業手当受給資格者)であっても特定求職者として受講する事は出来ますが、失業手当の給付は受けられません。
公共職業訓練の離職者訓練であれば、雇用保険被保険者であれば失業手当の給付を受け乍ら訓練受講が出来ます。
求職者支援訓練は本業で儲からないスクールや労働者派遣業者が契約社員等を募集して訓練を行う場合もあり、実施事業者に因っては一般スクールより講習内容が劣る場合もありますので注意が必要です。(求職者訓練実施機関の主目的は職業訓練実施奨励金(5-6万円/人・月)と一定基準率以上の就職率達成時に支給される加算金です)
勿論質の良い訓練を実施している実施機関も多数ありますが、訓練受講者に職業訓練受講給付金目当ての者が居る様に、訓練実施機関にも職業訓練実施奨励金目当ての者が居る訳です。)
宅建の専門スクールも求職者支援訓練を実施している場合がありますが、その場合は通常スクール同様の講義を行っている場合が多く、受験勉強には役立ちます。
公共職業訓練の委託訓練や都道府県の高等技術専門校、ポリテクセンタが実施する職業訓練は求職者訓練よりは質の良い訓練が揃っています。(求職者支援訓練全てが粗悪である事を意味している訳ではありません。)
求職者支援訓練は資格取得を趣旨とする物では無く、訓練実施上で身に付けた知識を活用して資格取得を目指す事になっておりますので、資格ありきの訓練を行わない場合が多いです。(訓練受講後に得られる資格として、宅地建物取引主任者(任意受験) とある筈です。)従って、受験対策講習会では無い事にご注意下さい。
受講される場合には、訓練実施機関の教育環境、経営状況、カリキュラムを良くご検討の上お申し込み下さい。
公共職業訓練の離職者訓練であれば、雇用保険被保険者であれば失業手当の給付を受け乍ら訓練受講が出来ます。
求職者支援訓練は本業で儲からないスクールや労働者派遣業者が契約社員等を募集して訓練を行う場合もあり、実施事業者に因っては一般スクールより講習内容が劣る場合もありますので注意が必要です。(求職者訓練実施機関の主目的は職業訓練実施奨励金(5-6万円/人・月)と一定基準率以上の就職率達成時に支給される加算金です)
勿論質の良い訓練を実施している実施機関も多数ありますが、訓練受講者に職業訓練受講給付金目当ての者が居る様に、訓練実施機関にも職業訓練実施奨励金目当ての者が居る訳です。)
宅建の専門スクールも求職者支援訓練を実施している場合がありますが、その場合は通常スクール同様の講義を行っている場合が多く、受験勉強には役立ちます。
公共職業訓練の委託訓練や都道府県の高等技術専門校、ポリテクセンタが実施する職業訓練は求職者訓練よりは質の良い訓練が揃っています。(求職者支援訓練全てが粗悪である事を意味している訳ではありません。)
求職者支援訓練は資格取得を趣旨とする物では無く、訓練実施上で身に付けた知識を活用して資格取得を目指す事になっておりますので、資格ありきの訓練を行わない場合が多いです。(訓練受講後に得られる資格として、宅地建物取引主任者(任意受験) とある筈です。)従って、受験対策講習会では無い事にご注意下さい。
受講される場合には、訓練実施機関の教育環境、経営状況、カリキュラムを良くご検討の上お申し込み下さい。
失業保険についてです。
失業保険受給は自己退職の場合と解雇の場合では具体的にどのように違うのか教えて下さい。
まず私の知ってる限りでは自己退職の場合は 退職より3ヶ月後から90日間失業保険支給で給料の約60%だと聞いたような気がします。
会社に不満があり、担当者に不満の内容を言おうと思うのですが、その場合は解雇の可能性もあるので出来るだけ詳しく分かりやすいよう教えて下さい。
よろしくお願いします。
失業保険受給は自己退職の場合と解雇の場合では具体的にどのように違うのか教えて下さい。
まず私の知ってる限りでは自己退職の場合は 退職より3ヶ月後から90日間失業保険支給で給料の約60%だと聞いたような気がします。
会社に不満があり、担当者に不満の内容を言おうと思うのですが、その場合は解雇の可能性もあるので出来るだけ詳しく分かりやすいよう教えて下さい。
よろしくお願いします。
自己都合の場合は、離職後に雇用保険受給手続きをしてから最初の給付金を受取るまで約3ヶ月半~4ヶ月後です。
会社都合等での退職の場合には、手続き後、約1ヶ月で最初の給付金を受取れます。
給付額は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180が賃金日額となり、その50%~80%が基本手当日額として、認定日間の日数分が支給されます。(基本28日分)
会社都合等での退職の場合には、手続き後、約1ヶ月で最初の給付金を受取れます。
給付額は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180が賃金日額となり、その50%~80%が基本手当日額として、認定日間の日数分が支給されます。(基本28日分)
自己破産、任意整理について。
awpjmga様、te_711evin様が詳しいとお聞きしました。
もし居らっしゃれば、名指して申し訳ありませんが、お願い致します(>_<)
もちろん他の方からの回答もお待ちしてます(>_<)
いま現在妊娠中で仕事を辞めて先月入籍をしたばかりです。
私は2年前に車を買い替える際にローンで購入しました。
その後、ETCカードを作る為だけにクレジットを作りましたが元々実家暮らしの母子家庭で、母がお金の管理が出来ず、生活費は私が出していて厳しくなるとたまにカードを使う様になり。
それからも生活が苦しくなり更に審査の甘いクレジットカードを3社(上限10万)作ってしまいました。
それから色々あり会社を辞め次の就職先を探してる間に貯金も底をつきてしまい、カードで生活費など買い物をする様になり、その間の返済は全て失業保険で賄っていました。
それから家を出て受給期間も終わりそれからは支払いが滞っています。
仕事が決まるまで派遣で日払いの仕事をしてましたが11月末にアルバイトが決まり働いていましたが締日翌日からの入社で実質給料が入るのは1月で、1月に給料(約8万)が入りましたが実家が家賃を滞納しておりそれを立て替えたりでなかなか返済が出来ず、その後妊娠が発覚し出血や切迫が理由で2月いっぱいで退社。
そして今また返済が全て滞っている状態です。
旦那は借金の事は知りません。
出来れば知られたくありません(>_<)
そして車のローン会社から連絡があり最終的に払えないからと車をローン会社に引き渡しました。そして残りの金額を一括清算してくれと連絡がありました。
今現在収入が0で旦那が今月から月々のお小遣として2万円くれる様になりましたが、とても返済は厳しく昨日、無料相談して頂けると言う法律事務所に電話したら、旦那に気付かれずにやるなら任意整理が良いと言われ
awpjmga様、te_711evin様が詳しいとお聞きしました。
もし居らっしゃれば、名指して申し訳ありませんが、お願い致します(>_<)
もちろん他の方からの回答もお待ちしてます(>_<)
いま現在妊娠中で仕事を辞めて先月入籍をしたばかりです。
私は2年前に車を買い替える際にローンで購入しました。
その後、ETCカードを作る為だけにクレジットを作りましたが元々実家暮らしの母子家庭で、母がお金の管理が出来ず、生活費は私が出していて厳しくなるとたまにカードを使う様になり。
それからも生活が苦しくなり更に審査の甘いクレジットカードを3社(上限10万)作ってしまいました。
それから色々あり会社を辞め次の就職先を探してる間に貯金も底をつきてしまい、カードで生活費など買い物をする様になり、その間の返済は全て失業保険で賄っていました。
それから家を出て受給期間も終わりそれからは支払いが滞っています。
仕事が決まるまで派遣で日払いの仕事をしてましたが11月末にアルバイトが決まり働いていましたが締日翌日からの入社で実質給料が入るのは1月で、1月に給料(約8万)が入りましたが実家が家賃を滞納しておりそれを立て替えたりでなかなか返済が出来ず、その後妊娠が発覚し出血や切迫が理由で2月いっぱいで退社。
そして今また返済が全て滞っている状態です。
旦那は借金の事は知りません。
出来れば知られたくありません(>_<)
そして車のローン会社から連絡があり最終的に払えないからと車をローン会社に引き渡しました。そして残りの金額を一括清算してくれと連絡がありました。
今現在収入が0で旦那が今月から月々のお小遣として2万円くれる様になりましたが、とても返済は厳しく昨日、無料相談して頂けると言う法律事務所に電話したら、旦那に気付かれずにやるなら任意整理が良いと言われ
お二人さん 旅行にでも行ったんでしょうか・・・
今の総債務が不明なので何ともですが、任意整理にしろ自己破産にしろ、気付かれずに済ます事は可能でしょう。
しかし、隠したまま解決に至るまでの貴方のストレスは半端ではないと思いますよ。
毎日、電話や郵便物に気をつかいながらの生活 上手く立ち回らなければ、ご主人に怪しまれるでしょう。
順序が違う 先ずはご主人に告白、相談すべきです。
それで激怒、離婚などと口に出すようなら、その程度の縁でしかなかったという事です。
追伸)人生相談調の回答になってしまいました m(__)m
今の総債務が不明なので何ともですが、任意整理にしろ自己破産にしろ、気付かれずに済ます事は可能でしょう。
しかし、隠したまま解決に至るまでの貴方のストレスは半端ではないと思いますよ。
毎日、電話や郵便物に気をつかいながらの生活 上手く立ち回らなければ、ご主人に怪しまれるでしょう。
順序が違う 先ずはご主人に告白、相談すべきです。
それで激怒、離婚などと口に出すようなら、その程度の縁でしかなかったという事です。
追伸)人生相談調の回答になってしまいました m(__)m
自己都合(家族介護の為)退職する予定ですが、会社側から、週何回かの出勤を
して欲しいと言われました。
私としては長年お世話になった会社ですし、そうしたいのですが、
ただ、失業保険は頂きたいと思っています。
失業保険を貰いながらも、その様な契約を結ぶ事は可能なのでしょうか?
ちなみに、現在、正社員ですが、私は親の介護の為、退職をし、
自宅近くで仕事を探す予定です。
会社側としては、退職後に新しい仕事が見つかるまで、
週2回でもいいので出勤して欲しいとの事。
別途契約書を結びましょう。と言われております。
勤続年数も長いので、今の賃金から計算される失業保険は貰えるようにしたいと
考えておりますが、可能でしょうか?
宜しくお願いいたします。
して欲しいと言われました。
私としては長年お世話になった会社ですし、そうしたいのですが、
ただ、失業保険は頂きたいと思っています。
失業保険を貰いながらも、その様な契約を結ぶ事は可能なのでしょうか?
ちなみに、現在、正社員ですが、私は親の介護の為、退職をし、
自宅近くで仕事を探す予定です。
会社側としては、退職後に新しい仕事が見つかるまで、
週2回でもいいので出勤して欲しいとの事。
別途契約書を結びましょう。と言われております。
勤続年数も長いので、今の賃金から計算される失業保険は貰えるようにしたいと
考えておりますが、可能でしょうか?
宜しくお願いいたします。
utan2992000さん へ
それは週20時間未満でアルバイトと言う感じでいいのでしょうか。それなら可能ですよ。
ただし、ハローワークに雇用保険の申請をして待期期間7日間が過ぎるまではやらないでください。それ以降なら大丈夫です。
毎月28日ごとにある認定日には必ず正しく申告をしてくださいね。それを怠ると大きなペナルティーがありますから。
参考までにアルバイの規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
それは週20時間未満でアルバイトと言う感じでいいのでしょうか。それなら可能ですよ。
ただし、ハローワークに雇用保険の申請をして待期期間7日間が過ぎるまではやらないでください。それ以降なら大丈夫です。
毎月28日ごとにある認定日には必ず正しく申告をしてくださいね。それを怠ると大きなペナルティーがありますから。
参考までにアルバイの規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
失業保険のことで質問です。
41歳女性です。
昨年10月に前々職(正社員)の会社が倒産し、その後失業保険90日分を失業保険を受給しました。
受給が終わる頃の今年3月から再就職(派遣・常勤)しましたが、自己都合で先月9月16日に退職してしまいました。
離職票がまだ届いていない間の9月24日からハローワークの紹介で再々就職(パート)出来ましたが、今回半年だけの在職でしたが失業保険は受給出来るのでしょうか?
41歳女性です。
昨年10月に前々職(正社員)の会社が倒産し、その後失業保険90日分を失業保険を受給しました。
受給が終わる頃の今年3月から再就職(派遣・常勤)しましたが、自己都合で先月9月16日に退職してしまいました。
離職票がまだ届いていない間の9月24日からハローワークの紹介で再々就職(パート)出来ましたが、今回半年だけの在職でしたが失業保険は受給出来るのでしょうか?
前々職ですでに失業保険を受給していますので、その時点で被保険者資格はいったん切れていることになります。
その後、再就職し新たに被保険者資格を得たわけですが、自己都合退職ですから、失業給付を受給するためには、離職日以前1年間に被保険者期間が通算して12か月以上あることが必要です。質問者さんについては、6か月あるかないかですから、要件を満たしませんので、今回は受給することができません。
ただ、再就職から再々就職までの間が1年開いていませんので、前職の被保険者期間(法的には算定基礎期間)は、現職の被保険者期間と通算することができます。この後の勤務期間にもよりますが、所定給付日数に影響することもあります。
また、仮に、現職を7から8月程度で退職したとして、次は、離職日以前2年間に被保険者期間が12か月以上あることになります。(前職の6か月程度は加算できます。)ですから、離職票をなくさないで下さい。
その後、再就職し新たに被保険者資格を得たわけですが、自己都合退職ですから、失業給付を受給するためには、離職日以前1年間に被保険者期間が通算して12か月以上あることが必要です。質問者さんについては、6か月あるかないかですから、要件を満たしませんので、今回は受給することができません。
ただ、再就職から再々就職までの間が1年開いていませんので、前職の被保険者期間(法的には算定基礎期間)は、現職の被保険者期間と通算することができます。この後の勤務期間にもよりますが、所定給付日数に影響することもあります。
また、仮に、現職を7から8月程度で退職したとして、次は、離職日以前2年間に被保険者期間が12か月以上あることになります。(前職の6か月程度は加算できます。)ですから、離職票をなくさないで下さい。
関連する情報