今年5月15日に一年半程働いた派遣での仕事を自己都合で辞め、昨日まで失業保険受給の待機期間でした。
日額が4000円を越えるので旦那の扶養には入れない事ばかりが頭にあり、待機の約四ヶ月間、国民年金と任意継続したはけん健保の料金を支払ってきました。しかし今になって待機期間は扶養に入れた事を知り、とてもショックを受けてしまいました。しっかり調べなかった自分が悪いのですが、この間に支払ったものはどうにも取り戻せないでしょうか?かなり落ち込んでいますのでどなたか教えてください!!
日額が4000円を越えるので旦那の扶養には入れない事ばかりが頭にあり、待機の約四ヶ月間、国民年金と任意継続したはけん健保の料金を支払ってきました。しかし今になって待機期間は扶養に入れた事を知り、とてもショックを受けてしまいました。しっかり調べなかった自分が悪いのですが、この間に支払ったものはどうにも取り戻せないでしょうか?かなり落ち込んでいますのでどなたか教えてください!!
「待機7日」「給付制限3ヶ月」の期間は、要件さえ満たせば健康保険の被扶養者と鳴子ができます。失業給付金の受給期間中は、できないということです。残念ですが・・・・。
過去の雇用保険は累計計算されないのでしょうか?
転職歴があり、1社目9年間勤務→転職→2社目1年間勤務→転職→3社目5年間勤務です
雇用保険受給者証を見ると前職からの5年分となっております。以前の10年は計算されないのでしょうか?
今年7月末に自己都合で5年勤めた会社を退職し、現在職探ししながら待機期間中です。
失業保険の申請は今回が初めてで、過去の納付漏れはないと思います。過去2回の失業期間は2カ月以内です。
近日中に職安でも確認したいと思っていますが、ご存知の方いらっしゃいますか?
転職歴があり、1社目9年間勤務→転職→2社目1年間勤務→転職→3社目5年間勤務です
雇用保険受給者証を見ると前職からの5年分となっております。以前の10年は計算されないのでしょうか?
今年7月末に自己都合で5年勤めた会社を退職し、現在職探ししながら待機期間中です。
失業保険の申請は今回が初めてで、過去の納付漏れはないと思います。過去2回の失業期間は2カ月以内です。
近日中に職安でも確認したいと思っていますが、ご存知の方いらっしゃいますか?
雇用保険の被保険者期間と言うのは、退職日と入社日との関係で通算されるわけではなく、雇用保険の被保険者ではなくなった日から、雇用保険の被保険者になった日の間が1年未満である場合に通算されます。
2か月以内に転職をしたということは、2社目で雇用保険料を徴収されていたのが実は納められてなかった、とかいうことではないでしょうか?
そういう会社はくらでもあります。同族会社でパン製造とか菓子製造なんかは多いみたいです。
補足について。
東証一部上場なんて、その会社の倫理性なんかに関係するとは思えません。ヤフー株式会社だって、東証一部上場なのに、この有様です。
それに、上場していたって、倒産もしますし、談合やら、その他の独禁法違反やら、違法行為を平気でやりますから。
と私は個人的に思っています。
2か月以内に転職をしたということは、2社目で雇用保険料を徴収されていたのが実は納められてなかった、とかいうことではないでしょうか?
そういう会社はくらでもあります。同族会社でパン製造とか菓子製造なんかは多いみたいです。
補足について。
東証一部上場なんて、その会社の倫理性なんかに関係するとは思えません。ヤフー株式会社だって、東証一部上場なのに、この有様です。
それに、上場していたって、倒産もしますし、談合やら、その他の独禁法違反やら、違法行為を平気でやりますから。
と私は個人的に思っています。
国民健康保険について教えて下さい。
9月に結婚したのですが、11月末まで失業保険をもらっていたのでダンナの扶養に入らず、国民健康保険を自分で払っていました。
11/24に失業保険をもら
い終わり、すぐに旦那の会社に扶養手続きの申請をしました。
そこで質問です。こういう場合11月から旦那の扶養に入るということで11月分の健康保険料は払わなくていいと思うのですが、会社側の手続きが12月に入ってなされた場合はどうなるのですか?
11月から旦那の扶養に入っているということにはならず国民健康保険料を払わないといけないのでしょうか??
国民年金も同様に…。
ご回答よろしくお願いします!
9月に結婚したのですが、11月末まで失業保険をもらっていたのでダンナの扶養に入らず、国民健康保険を自分で払っていました。
11/24に失業保険をもら
い終わり、すぐに旦那の会社に扶養手続きの申請をしました。
そこで質問です。こういう場合11月から旦那の扶養に入るということで11月分の健康保険料は払わなくていいと思うのですが、会社側の手続きが12月に入ってなされた場合はどうなるのですか?
11月から旦那の扶養に入っているということにはならず国民健康保険料を払わないといけないのでしょうか??
国民年金も同様に…。
ご回答よろしくお願いします!
>11月から旦那の扶養に入っているということにはならず国民健康保険料を払わないといけないのでしょうか??
>国民年金も同様に…。
残念ながらその通りです。
いつから扶養に入るかを認めるのは会社の判断になりますので、12月以降に扶養に入る場合は11月分の国民健康保険料と国民年金を負担する必要があります。
>国民年金も同様に…。
残念ながらその通りです。
いつから扶養に入るかを認めるのは会社の判断になりますので、12月以降に扶養に入る場合は11月分の国民健康保険料と国民年金を負担する必要があります。
契約満了による、失業保険待機期間
過去の質問も見たのですが混乱して分からなくなってしまったため
質問させていただきます。
2年間契約社員で勤め
この6月末の契約更新をせずに契約満了で退職します。
更新しない理由は自己都合です。
この場合
①待機期間+給付制限期間90日になるのでしょうか
もしくは、待機期間のみでしょうか。
②障害者手帳をもっているのですが
再就職困難者となるのでしょうか。
なお、6月末で退職予定の会社は障害者求人にて応募し採用となった会社です。
どなたか、お知恵をかしていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
過去の質問も見たのですが混乱して分からなくなってしまったため
質問させていただきます。
2年間契約社員で勤め
この6月末の契約更新をせずに契約満了で退職します。
更新しない理由は自己都合です。
この場合
①待機期間+給付制限期間90日になるのでしょうか
もしくは、待機期間のみでしょうか。
②障害者手帳をもっているのですが
再就職困難者となるのでしょうか。
なお、6月末で退職予定の会社は障害者求人にて応募し採用となった会社です。
どなたか、お知恵をかしていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
②については正直分かりませんが、派遣契約社員でなければ、3年未満の契約社員の自己都合退職は、給付制限期間は付きません。
今月末で6年弱勤めた職場を辞めて失業保険をもらうために国民健康保険に加入予定なのですが、
旦那が社会保険に加入してる場合でも、普通に国民健康保険に加入できますか?
何ヵ月後かわかりませんが、またどこかに就職する予定です…
失業保険ももらいたいし、また就職する予定なので旦那の扶養に入るつもりはありません。
この場合、普通に国民健康保険に加入できますか?
旦那が社会保険に加入してる場合でも、普通に国民健康保険に加入できますか?
何ヵ月後かわかりませんが、またどこかに就職する予定です…
失業保険ももらいたいし、また就職する予定なので旦那の扶養に入るつもりはありません。
この場合、普通に国民健康保険に加入できますか?
旦那様が社会保険(健康保険)に加入している場合でも、質問者様の失業手当が日額3,612円以上給付されている期間は、扶養に入ることが出来ませんので、国民健康保険に加入することとなります。
普通に国民健康保険に加入出来ます。手続きの窓口は市役所です。
普通に国民健康保険に加入出来ます。手続きの窓口は市役所です。
関連する情報