転職にあたり、雇用保険等に関しての質問です。
長文ですが、よろしくお願いいたします。
現在28歳妻子あり。
3/25で、約5年勤めた会社を自己都合により退職しました。
新しい職場はまだ決まっていないので、転職活動をしています。
ハローワークとネットでの活動なんですが、円満退職ではなかったために、色々後手にまわってしまい離職票などの申請も遅れている状態で、まだ手元にないので失業保険の申請ができていません。
あまり貯金もないので、もうすぐにでもアルバイトをしながらの転職活動にしたいんですが、失業保険を申請した後待機期間はアルバイトでもあまり働かないほうがいいという風に聞いたのですが、やはり離職票が届くのを待っていると生活もできないので少しでも稼ぎたいので、この場合失業保険はあきらめて、バイトで生計をたてながらがいいのか、わからなくなってしまいました。
もちろん自分の計画性のなさが招いた結果なのは重々承知していますが、上記の説明でどこまで理解していただけるかはわかりませんが、段取りとしては今後どう動いていくのがベストでしょうか?
わかりにくい長文で申し訳ありませんが、アドバイスをください。
よろしくお願いいたします。
長文ですが、よろしくお願いいたします。
現在28歳妻子あり。
3/25で、約5年勤めた会社を自己都合により退職しました。
新しい職場はまだ決まっていないので、転職活動をしています。
ハローワークとネットでの活動なんですが、円満退職ではなかったために、色々後手にまわってしまい離職票などの申請も遅れている状態で、まだ手元にないので失業保険の申請ができていません。
あまり貯金もないので、もうすぐにでもアルバイトをしながらの転職活動にしたいんですが、失業保険を申請した後待機期間はアルバイトでもあまり働かないほうがいいという風に聞いたのですが、やはり離職票が届くのを待っていると生活もできないので少しでも稼ぎたいので、この場合失業保険はあきらめて、バイトで生計をたてながらがいいのか、わからなくなってしまいました。
もちろん自分の計画性のなさが招いた結果なのは重々承知していますが、上記の説明でどこまで理解していただけるかはわかりませんが、段取りとしては今後どう動いていくのがベストでしょうか?
わかりにくい長文で申し訳ありませんが、アドバイスをください。
よろしくお願いいたします。
自己都合で会社を辞めた場合は3ヶ月間の待機期間があって、3ヶ月たってからの支給になります。
よってあなたの場合は妻子持ちですので、アルバイトをしたい気持ちがあればアルバイトしないと食べていけないので
アルバイトしながら転職活動をした方がよろしいと思います。
ただ失業保険はもらえるようになってもバイトで稼いだ分はお金が支払われないので、どちらが儲かるか考えて選択してください。
所得については分からないので、ご本人が決めるか、ハローワークの職員さんと相談されるかになります。
補足について
ハローワークの求人では月29万ももらえないですが(中小企業ばかりなので)、妻子がいるならバイトしてでも給料もらって、
働きながら探すか、雇用保険を少しでも早くもらいたければ職業訓練校で勉強しながらだと入校時から雇用保険がもらえるのでそうするかにした方がいいかな。待機期間はなくなります。
よってあなたの場合は妻子持ちですので、アルバイトをしたい気持ちがあればアルバイトしないと食べていけないので
アルバイトしながら転職活動をした方がよろしいと思います。
ただ失業保険はもらえるようになってもバイトで稼いだ分はお金が支払われないので、どちらが儲かるか考えて選択してください。
所得については分からないので、ご本人が決めるか、ハローワークの職員さんと相談されるかになります。
補足について
ハローワークの求人では月29万ももらえないですが(中小企業ばかりなので)、妻子がいるならバイトしてでも給料もらって、
働きながら探すか、雇用保険を少しでも早くもらいたければ職業訓練校で勉強しながらだと入校時から雇用保険がもらえるのでそうするかにした方がいいかな。待機期間はなくなります。
この4月に子供が小学校に入学します。
保育園のママ友に、「1年生の内に役員やっちゃう?」と聞かれました。
6年間の間に、必ず何らかの役がまわってくるらしいのですが、早めに役員をやっておいた方がいいかも…との事でした。
私は、子供と二人の生活(母子家庭)で、社員(AM9:00~PM6:00)で働いています。
今までも、子供の体調が悪くなったり、保育園の行事で保護者参加のものは会社を抜けたり、休んだりしてそのたび肩身の狭い思いをして来ました。
それに、私の子供は昨年の夏に、発達障害の診断を受け、専門機関で月に1~3回訓練を受けています。
小学校に入学後も通級指導教室に通う事が決まっています。
そのたび、また会社を抜けさせてもらう事になってしまうのですが、小学校の役員ってどのぐらいの頻度で役員会とかあるのでしょうか?
このご時世ですので、今働いている会社も今の時点でどうなるか分からない(実際問題、2月分の給料はまだ貰えてないですし、3月分もどうなるか…〔泣〕)し、もしもの時は失業保険を受けながら就職活動をしなくてはならない日が近いような気がするのですが、1年生(今年度)の間に役員を引き受けるという仮定で事情通の方、宜しくお願いします。
保育園のママ友に、「1年生の内に役員やっちゃう?」と聞かれました。
6年間の間に、必ず何らかの役がまわってくるらしいのですが、早めに役員をやっておいた方がいいかも…との事でした。
私は、子供と二人の生活(母子家庭)で、社員(AM9:00~PM6:00)で働いています。
今までも、子供の体調が悪くなったり、保育園の行事で保護者参加のものは会社を抜けたり、休んだりしてそのたび肩身の狭い思いをして来ました。
それに、私の子供は昨年の夏に、発達障害の診断を受け、専門機関で月に1~3回訓練を受けています。
小学校に入学後も通級指導教室に通う事が決まっています。
そのたび、また会社を抜けさせてもらう事になってしまうのですが、小学校の役員ってどのぐらいの頻度で役員会とかあるのでしょうか?
このご時世ですので、今働いている会社も今の時点でどうなるか分からない(実際問題、2月分の給料はまだ貰えてないですし、3月分もどうなるか…〔泣〕)し、もしもの時は失業保険を受けながら就職活動をしなくてはならない日が近いような気がするのですが、1年生(今年度)の間に役員を引き受けるという仮定で事情通の方、宜しくお願いします。
子どもが通う小学校では、各クラス、クラス委員2名、常置(成人や保健、広報のいずれか)2名、バザー委員1名います。
そして、4年次は地域委員なるモノがありますね。
ですので、高学年まで一回も委員やらずに過ごせることはなく、学年が上がってくると、みなまわりは経験者ばかりってことあります。
学校によって活動規模は違うと思いますが、3、4年生の頃にされるのが一番良いかな?と思いますよ。
ただ、通級指導教室というのは、所謂、特別支援学級のことですか?親学級に所属はして、給食や音楽、図工、体育などにはそちらのクラスに参加するような形式です。
それですと、学校によると思いますが、支援学級での選出となりますので、親学級での選出はないのではないかと思います。
そして、4年次は地域委員なるモノがありますね。
ですので、高学年まで一回も委員やらずに過ごせることはなく、学年が上がってくると、みなまわりは経験者ばかりってことあります。
学校によって活動規模は違うと思いますが、3、4年生の頃にされるのが一番良いかな?と思いますよ。
ただ、通級指導教室というのは、所謂、特別支援学級のことですか?親学級に所属はして、給食や音楽、図工、体育などにはそちらのクラスに参加するような形式です。
それですと、学校によると思いますが、支援学級での選出となりますので、親学級での選出はないのではないかと思います。
失業保険と職業訓練校についてお尋ねします。
現在失業保険を受給中なんですが、昨日職業訓練校の事でハローワークへ相談に行きました。
このままバイト等せずのままだと満了日が5/1になるそうです。
で、私が間に合う職業訓練校は今無いらしく、5月10日から受講できるのがあるから、二週間程バイトでもして受給期間を先延ばしにしてみては…とアドバイスをもらいました。
一応父の知人が自営をしてるのでアルバイト先はあるのですが、時間数や給料の額に条件があるんじゃないかと思って…。
しおりを読んでたんですが、就業手当てとかあるみたいだし、それだと受給期間を先延ばし(持ち越し)出来ない様ですが…よくわからなくて…
詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
現在失業保険を受給中なんですが、昨日職業訓練校の事でハローワークへ相談に行きました。
このままバイト等せずのままだと満了日が5/1になるそうです。
で、私が間に合う職業訓練校は今無いらしく、5月10日から受講できるのがあるから、二週間程バイトでもして受給期間を先延ばしにしてみては…とアドバイスをもらいました。
一応父の知人が自営をしてるのでアルバイト先はあるのですが、時間数や給料の額に条件があるんじゃないかと思って…。
しおりを読んでたんですが、就業手当てとかあるみたいだし、それだと受給期間を先延ばし(持ち越し)出来ない様ですが…よくわからなくて…
詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
まずはハローワークに是非その訓練コースを受講したいと伝えてそのための方法を細かく教えてもらってください。また出来るだけ頻繁に相談に行ってください。担当者の名前を覚えて於いてください。相手は役所です。規則で(当然ですが)で押してきます。もしここでの回答を鵜呑みにして対応しために貴方の言っているハローワークの方との見解の相違が会った場合、一番困るのは貴方です。ハローワークも「鬼」では有りません。本当に働く意思のある方に助言してくれます。しかし「不正受給者」は見逃しません。
失業保険が切れてやっと仕事が見付かったけど、生活費やら交通費に当てるお金がない。実家だけど、母子家庭なんでお金はないです。なんとかならないですかね?
就職安定資金融資(ハローワーク)や総合支援資金貸付(市町村社会福祉協議会)、臨時特例つなぎ資金貸付(市町村社会福祉協議会)、等の制度がありますので、ハローワークもしくは、市町村役場で相談してみてください。
就職支援と失業保険
今現在5時間のパ-トで6年程働いている40代の女ですが、会社の方より5時間の勤務は難しい、でもやってもらう事があるので2時間だけ勤務してくれないかと言われました。その場合失業保険は貰えなくなりますよね。それと2時間働いた場合就職支援で勉強しながら給付金ってもらえるのでしょうか。解雇にしてもらった方がよっぽど良いような・・・気がしますが
どうか良いアドバイス御願いします
今現在5時間のパ-トで6年程働いている40代の女ですが、会社の方より5時間の勤務は難しい、でもやってもらう事があるので2時間だけ勤務してくれないかと言われました。その場合失業保険は貰えなくなりますよね。それと2時間働いた場合就職支援で勉強しながら給付金ってもらえるのでしょうか。解雇にしてもらった方がよっぽど良いような・・・気がしますが
どうか良いアドバイス御願いします
就業している=雇用保険に加入する義務がある、という目安は、週20時間以上の勤務です。
1日2時間勤務というのは、週7日毎日働いたとしても14時間にしかならないわけですから、いわゆる「アルバイト」社員でしかなく「失業」ということになります。
つまり、雇用保険加入対象社員からそうでない立場に追いやられるわけですから、会社がなんと言おうと「雇用保険上は解雇」であり、失業給付は受給できることになります(6年間会社がきちんと雇用保険に加入してくれていたら、ですが)。
質問者さんのおっしゃる「就職支援」が何のことが定かでありませんが、「公共職業訓練」のことであれば、受講対象者となります。
会社都合退職であろうと自己都合退職であろうと(普通に考えれば明らかに会社都合ですがね)、訓練受講開始と同時に失業給付金が受給できます。
念のため、雇用保険加入はどうなるのか、いったん解雇され雇用保険に加入しないアルバイト社員として再雇用なのか、などを会社にしっかり確認したほうが良いでしょう。
その結果、上記情報に反する会社回答があったのなら、その時点でハローワークによく相談したほうがいいですね。「解雇」に関する相談は労働基準監督署が管轄ですが、「雇用保険」や「失業給付」に関する相談はハローワークですので、お間違えなく。
1日2時間勤務というのは、週7日毎日働いたとしても14時間にしかならないわけですから、いわゆる「アルバイト」社員でしかなく「失業」ということになります。
つまり、雇用保険加入対象社員からそうでない立場に追いやられるわけですから、会社がなんと言おうと「雇用保険上は解雇」であり、失業給付は受給できることになります(6年間会社がきちんと雇用保険に加入してくれていたら、ですが)。
質問者さんのおっしゃる「就職支援」が何のことが定かでありませんが、「公共職業訓練」のことであれば、受講対象者となります。
会社都合退職であろうと自己都合退職であろうと(普通に考えれば明らかに会社都合ですがね)、訓練受講開始と同時に失業給付金が受給できます。
念のため、雇用保険加入はどうなるのか、いったん解雇され雇用保険に加入しないアルバイト社員として再雇用なのか、などを会社にしっかり確認したほうが良いでしょう。
その結果、上記情報に反する会社回答があったのなら、その時点でハローワークによく相談したほうがいいですね。「解雇」に関する相談は労働基準監督署が管轄ですが、「雇用保険」や「失業給付」に関する相談はハローワークですので、お間違えなく。
学生になっても失業保険は申請可能ですか?
母子家庭で子供2人を扶養している主婦です。
資格を取るため専門学校に入学したいと考えています。
現在派遣社員ですが、学校に入学すると当然今の
ようには働けません。 失業保険の性質からして再就職
出来ない環境にある者が失業手当の申請は出来るでしょうか?
もちろん、学生になればアルバイトも探しますし、奨学金も
申請します。
社会人から学生になった場合の失業保険について教えて
ください。
母子家庭で子供2人を扶養している主婦です。
資格を取るため専門学校に入学したいと考えています。
現在派遣社員ですが、学校に入学すると当然今の
ようには働けません。 失業保険の性質からして再就職
出来ない環境にある者が失業手当の申請は出来るでしょうか?
もちろん、学生になればアルバイトも探しますし、奨学金も
申請します。
社会人から学生になった場合の失業保険について教えて
ください。
失業保険がもらえるのは、仕事を探す意思がある方のみです。
昼間のコースに入学した場合、その意思が無いと見なされて、
支給対象外になってしまいます。
昼間のコースに入学した場合、その意思が無いと見なされて、
支給対象外になってしまいます。
関連する情報