パート勤務です。(雇用保険有)うちのテナントが入館するデパートが先月民事再生申請しました。
デパートは再建の方向らしいのですが、うちの会社は撤退を含め検討中のようです。
結論が出るまでの期間の賃金保証は?
撤退または継続営業どちらかになるのでしょうが、会社からは結論でるまで約1週間待つよう言われました。
日給月給のパート採用のため、賃金保証はないとは言われましたが、そういうものですか。
1日の勤務時間は8時間で月平均20日出勤していました。
先月末に今月のシフト決まっていてその予定で収入見込みも立てていたのですが。
結論が出るまでの間アルバイトした場合、失業保険受給になった時デメリットはありますか?
デパートは再建の方向らしいのですが、うちの会社は撤退を含め検討中のようです。
結論が出るまでの期間の賃金保証は?
撤退または継続営業どちらかになるのでしょうが、会社からは結論でるまで約1週間待つよう言われました。
日給月給のパート採用のため、賃金保証はないとは言われましたが、そういうものですか。
1日の勤務時間は8時間で月平均20日出勤していました。
先月末に今月のシフト決まっていてその予定で収入見込みも立てていたのですが。
結論が出るまでの間アルバイトした場合、失業保険受給になった時デメリットはありますか?
まず失業保険、受給中にバイトしていると保険はもらえません。隠していても年度が変わったときにばれて返還の請求がきます。現在のシフト分は、解雇扱いであれば、直近三ヶ月の月平均給料はもらえますが、店舗の撤退でしばらく検討中であれば微妙です。ただ質問者さんが、自分から退職したいと言えば、会社はなんの負担もなくなるので、自己都合の退職希望を、待っているかもしれません。
教えて下さい♪ 知り合いの子が失業保険をもらいたいのですが、勤めていた会社が夜逃げ同然でなくなり、社長にも連絡がつきません。職安側は勤務簿、労働者名簿を持ってきて欲しいと言っていたそうです。
書類関係も事務所からなくなっているので、そろえれそうにもないのですが、こんな状態でも職安側は対応して頂けるのでしょうか。
詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します m(_ _)m
ちなみに職安側には 社長が夜逃げをした事はまだ言ってないそうです。
書類関係も事務所からなくなっているので、そろえれそうにもないのですが、こんな状態でも職安側は対応して頂けるのでしょうか。
詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します m(_ _)m
ちなみに職安側には 社長が夜逃げをした事はまだ言ってないそうです。
安定所側も確認できるものがないとどうしようもありません。
お友達は会社からもらった給料明細を持っていますか?持っているならばすべて安定所に提出してください。
もし振込であったのであれば、通帳も持って行ってください。
労働者名簿はなくて大丈夫でしょう。
それから・・
監督署と安定所はつながってはいますが、必ずしも密に連携していません。
監督署にも安定所にも相談しに行き、そのことを両方に伝えていた場合、両機関が連絡を取り合ってということはあるでしょう。
また、何も確認できるものがなければ行政も動けませんよ。
必ず絶対何とかなるとは言えません。確認できるものを用意するのは本人です。
そのうえで行政が確認できるものを元に動いていける(職権等)のです。
ですから、確認できるものが本当に何もない場合、足りない場合、どうしようもないこともあります。
しかし、まずは相談(確認請求)しなければ始まりません。
社長が既に夜逃げして連絡がつかないのならば、そのことは必ず安定所に伝えてください。
分かっていることは全て伝えて相談しましょう。
(会社の中には入れるのですか?もし入れるならば、会社に賃金台帳と出勤簿はないですか?それがあれば何とかなるかと思いますが・・)
離職票の発行がしてもらえるとよいですね。
お友達は会社からもらった給料明細を持っていますか?持っているならばすべて安定所に提出してください。
もし振込であったのであれば、通帳も持って行ってください。
労働者名簿はなくて大丈夫でしょう。
それから・・
監督署と安定所はつながってはいますが、必ずしも密に連携していません。
監督署にも安定所にも相談しに行き、そのことを両方に伝えていた場合、両機関が連絡を取り合ってということはあるでしょう。
また、何も確認できるものがなければ行政も動けませんよ。
必ず絶対何とかなるとは言えません。確認できるものを用意するのは本人です。
そのうえで行政が確認できるものを元に動いていける(職権等)のです。
ですから、確認できるものが本当に何もない場合、足りない場合、どうしようもないこともあります。
しかし、まずは相談(確認請求)しなければ始まりません。
社長が既に夜逃げして連絡がつかないのならば、そのことは必ず安定所に伝えてください。
分かっていることは全て伝えて相談しましょう。
(会社の中には入れるのですか?もし入れるならば、会社に賃金台帳と出勤簿はないですか?それがあれば何とかなるかと思いますが・・)
離職票の発行がしてもらえるとよいですね。
フランチャイズの塾から脱退して個人で開業したいが、2年間は同業種への就業が不可となっています。これは憲法の【職業選択の自由】【営業の自由】に反する違法な契約ではありませんか?
フランチャイズの塾に所属し、10年近く営業してきました。
当初の約束では近くに同フランチャイズの塾は新設しないという話だったのに勝手に契約内容が変えられており、10年の間に2度かなり近い距離に新しい他の教室ができました。(2教室とも2年と持たずに潰れてしましましたが)
フランチャイズなので教材を自由に選ぶ事ができずそれを使うしかないのですが、内容がとてもレベルが低く、これ以上この組織で教えていても生徒も自分自身も限界を感じています。
独立を考えています。
会社には世話になったと感謝しておりますが、月謝の実に50%という高いロイヤリティを10年間払ってきました。
合計すればそこそこの家が一件買えるぐらいは払ってきたと思います。
しかし、独立したくとも 塾を閉鎖後は生徒をすべて返すこと、生徒を自分で引き継いではいけないこと、辞めて以後2年間は同じ業種の仕事をしてはいけないこと、 と契約書に書かれております。
憲法によりますと、職業選択の自由・営業の自由が基本的人権として保障されているように見受けられますが、「競業避止義務条項」という条項もあると聞きました。
退職時に、退職金も失業保険も何も払わない会社が、2年間もフランチャイジーの生活の糧を奪う事は可能なのでしょうか?
この契約があると、他の手立てで生活できない私は、やめたくても一生この会社から離れられなくなります。
確かにノウハウと看板だけ利用して辞められたら困るというのはわかりますが、しかし10年間 年間300万円以上のロイヤリティを払い、私の地区での会社のブランドの評判をあげることに精一杯貢献してきたつもりです。
会社が私の育成にかけてくれたコストは充分に返せたかなと思うのですが、それでも一生縛り続けられないといけないのでしょうか?
どなたか法律に詳しい方教えてください。
フランチャイズの塾に所属し、10年近く営業してきました。
当初の約束では近くに同フランチャイズの塾は新設しないという話だったのに勝手に契約内容が変えられており、10年の間に2度かなり近い距離に新しい他の教室ができました。(2教室とも2年と持たずに潰れてしましましたが)
フランチャイズなので教材を自由に選ぶ事ができずそれを使うしかないのですが、内容がとてもレベルが低く、これ以上この組織で教えていても生徒も自分自身も限界を感じています。
独立を考えています。
会社には世話になったと感謝しておりますが、月謝の実に50%という高いロイヤリティを10年間払ってきました。
合計すればそこそこの家が一件買えるぐらいは払ってきたと思います。
しかし、独立したくとも 塾を閉鎖後は生徒をすべて返すこと、生徒を自分で引き継いではいけないこと、辞めて以後2年間は同じ業種の仕事をしてはいけないこと、 と契約書に書かれております。
憲法によりますと、職業選択の自由・営業の自由が基本的人権として保障されているように見受けられますが、「競業避止義務条項」という条項もあると聞きました。
退職時に、退職金も失業保険も何も払わない会社が、2年間もフランチャイジーの生活の糧を奪う事は可能なのでしょうか?
この契約があると、他の手立てで生活できない私は、やめたくても一生この会社から離れられなくなります。
確かにノウハウと看板だけ利用して辞められたら困るというのはわかりますが、しかし10年間 年間300万円以上のロイヤリティを払い、私の地区での会社のブランドの評判をあげることに精一杯貢献してきたつもりです。
会社が私の育成にかけてくれたコストは充分に返せたかなと思うのですが、それでも一生縛り続けられないといけないのでしょうか?
どなたか法律に詳しい方教えてください。
結論からいいますと、
民事訴訟を起して、司法の判断を仰ぐしかありません
【法律に詳しい】弁護士であっても、【最終的判断】を下すのは裁判所であり裁判官になります。
同じような案件でも、証拠や状況、契約書、双方の意見により【判決】は異なります。
ですから、弁護士であっても断定的判断も、勝訴する。。。という確約をいえる人はいないのです。
フランチャイズに関わらず、一般的な技術雇用者なども、【同業への転職は○年禁じる】という誓約書を書かされます。
ですから、それ自体には違法性はありませんが、
おっしゃるとおり【退職後も一定期間は同業に転職しないといっても、憲法22条で『職業選択の自由』が保障されているし、再就職させないとなれば生活できなくなってしまいます
退職時に転職禁止の誓約書にサインしたとしても、その有効性は公序良俗(民法90条)の観点から厳しくチェックされ、限定的に解釈されます】
競業禁止の誓約については、裁判所は下記4点に着目を置き、判断基準とするそうです
①在職中の地位や職務。
在職時に経営の秘密を知る幹部職、技術者であれば、新製品や最先端技術の開発に携わっていたか否か。
② 禁止の目的。
営業秘密など企業として正当に保護されるべき利益のためか。
③地域・対象職種・禁止期間。
制約の大義名分があったとしても、どの程度のレベルなのか。
④代償措置はあるか。
通常は退職金の割り増しだが、多くの場合、自己都合退職となるので上乗せは難しいといわれる。
ここまでは、【あなたの立場での内容】でしたが、会社の立場からみた内容も重要になります。
●在籍していた会社の顧客データ、その会社が持っているノウハウや技術情報など、いわゆる企業秘密に属する情報を漏らすと、「不正競争防止法」違反で裁判を起こされ、販売停止や商品廃棄などの「差止」や「損害賠償」などを請求される可能性があります。
ですから、独立をするにしても、間にきちんと弁護士をたてて、法的手段に基づく段取りを取られるほうが良いかと思います。
あなたが仮に、裁判を起したとしても、それに対抗して会社側が●で訴訟を起した場合は、判決が出るまで(どちらも数年かかると予想されます)は会社の営業停止などで営業ができず、家賃などはひかれていく。。。というあなたにとってはリスクが増す可能性があるからです。
参考になりましたら幸いです。
民事訴訟を起して、司法の判断を仰ぐしかありません
【法律に詳しい】弁護士であっても、【最終的判断】を下すのは裁判所であり裁判官になります。
同じような案件でも、証拠や状況、契約書、双方の意見により【判決】は異なります。
ですから、弁護士であっても断定的判断も、勝訴する。。。という確約をいえる人はいないのです。
フランチャイズに関わらず、一般的な技術雇用者なども、【同業への転職は○年禁じる】という誓約書を書かされます。
ですから、それ自体には違法性はありませんが、
おっしゃるとおり【退職後も一定期間は同業に転職しないといっても、憲法22条で『職業選択の自由』が保障されているし、再就職させないとなれば生活できなくなってしまいます
退職時に転職禁止の誓約書にサインしたとしても、その有効性は公序良俗(民法90条)の観点から厳しくチェックされ、限定的に解釈されます】
競業禁止の誓約については、裁判所は下記4点に着目を置き、判断基準とするそうです
①在職中の地位や職務。
在職時に経営の秘密を知る幹部職、技術者であれば、新製品や最先端技術の開発に携わっていたか否か。
② 禁止の目的。
営業秘密など企業として正当に保護されるべき利益のためか。
③地域・対象職種・禁止期間。
制約の大義名分があったとしても、どの程度のレベルなのか。
④代償措置はあるか。
通常は退職金の割り増しだが、多くの場合、自己都合退職となるので上乗せは難しいといわれる。
ここまでは、【あなたの立場での内容】でしたが、会社の立場からみた内容も重要になります。
●在籍していた会社の顧客データ、その会社が持っているノウハウや技術情報など、いわゆる企業秘密に属する情報を漏らすと、「不正競争防止法」違反で裁判を起こされ、販売停止や商品廃棄などの「差止」や「損害賠償」などを請求される可能性があります。
ですから、独立をするにしても、間にきちんと弁護士をたてて、法的手段に基づく段取りを取られるほうが良いかと思います。
あなたが仮に、裁判を起したとしても、それに対抗して会社側が●で訴訟を起した場合は、判決が出るまで(どちらも数年かかると予想されます)は会社の営業停止などで営業ができず、家賃などはひかれていく。。。というあなたにとってはリスクが増す可能性があるからです。
参考になりましたら幸いです。
失業保険(雇用保険)と公共職業訓練についてです。
先日、ハローワークでたまたま親しくなった人にこんな事を相談されました。
ある公共職業訓練に通おうと思い職員に相談しに行ったら、その職業訓練の開始日(9月の中旬)に失業保険の残日数が約1週間ほど足りないから申し込みが出来ないと言われたそうなんです。
彼女の所定給付日数は210日なので71日以上残ってないといけないとの事。
そこで彼女は、「短期のバイトをすれば、後ろへ持ち越されるのではないかなぁ。」と私に聞いてきたのですが、彼女の場合、バイトをしたら就業手当の対象になってしまい、持ち越されないのではないでしょうか?
私は今回初めての失業で、ハローワークに通いだして間もない為、詳しい事がよく分かりません。
就業手当についても正直本当はよく分かっていません。
こんな事、ハロワの職員に聞きにくいし・・・。
私も職業訓練の事は検討中ですし、気になります。
彼女が望む公共職業訓練に通う方法はないのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
先日、ハローワークでたまたま親しくなった人にこんな事を相談されました。
ある公共職業訓練に通おうと思い職員に相談しに行ったら、その職業訓練の開始日(9月の中旬)に失業保険の残日数が約1週間ほど足りないから申し込みが出来ないと言われたそうなんです。
彼女の所定給付日数は210日なので71日以上残ってないといけないとの事。
そこで彼女は、「短期のバイトをすれば、後ろへ持ち越されるのではないかなぁ。」と私に聞いてきたのですが、彼女の場合、バイトをしたら就業手当の対象になってしまい、持ち越されないのではないでしょうか?
私は今回初めての失業で、ハローワークに通いだして間もない為、詳しい事がよく分かりません。
就業手当についても正直本当はよく分かっていません。
こんな事、ハロワの職員に聞きにくいし・・・。
私も職業訓練の事は検討中ですし、気になります。
彼女が望む公共職業訓練に通う方法はないのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
ハローワーク職員に直接聞いた方が良いですよ!
「どうやったら通えるか?」って細かく質問したら答えてくれるみたいです。
・・・・ただ、求職者が細かく質問しないと通える方法を教えてくれない。って。
ハローワークに通って訓練校に行った知人が言ってました。
「どうやったら通えるか?」って細かく質問したら答えてくれるみたいです。
・・・・ただ、求職者が細かく質問しないと通える方法を教えてくれない。って。
ハローワークに通って訓練校に行った知人が言ってました。
結婚の予定と引越しと通勤に困難な為に昨年いっぱいで退社しました。
雇用保険が10ヶ月しか加入していなかったんですが12ヶ月雇用保険に加入していないと失業保険は給付さ
れないですよね?
雇用保険が10ヶ月しか加入していなかったんですが12ヶ月雇用保険に加入していないと失業保険は給付さ
れないですよね?
昨年の秋から、就業期間が変わり、1年以上になったみたいです。
それまでは、半年以上で良かったようですけどね。
それまでは、半年以上で良かったようですけどね。
悪質な派遣会社…泣き寝入りしたくないが、お金が尽きそう
長文ですが話をまとめると
有給を取りたいと言うと解雇すると言われた。
または、時給を上げるから有給の話はするなと言われた。
理由は今後他に有給を取りたいという人が出てきては困る。
今回の件であなたとうちは揉めたから辞めてもらう。
労働基準監督署に相談に行く。
相談を元に有給を書面送付で申請。解雇の日まで残りの出勤は有給消化に当てる。
派遣会社からメール『悪質と見なし契約解除する。出勤しろ』
労基署のアドバイスの元で取った。解雇理由証明書を送ってくれとメール。
『今回の件で会って話がしたいから事務所までこい』とメールが来る。(少し丁寧だった)
しかし、話し合いの時点で脅したり汚い言葉遣いで罵ってくるような相手なため拒否。
解雇理由証明書を送ってくれと言った期限が過ぎたので労基署に申告。
ハローワークに行き雇用保険に入れるよう申請する。(月150時間程働いているのに派遣社員全員入っていない)
ハローワークの人が会社に電話してくれたが、担当者がいないと言われる。
派遣会社の部長からメールで『会って話がしたい』と言われる。
これも拒否し、足りない日数の解雇予告手当て、解雇理由証明書を請求。
解雇の日が来たので、解雇予告手当て、退職証明書、離職票、また早く終わらせたかったので23条に基づき7日以内に有給分を賃金に入れた給料を払うよう、また、給与明細を送るよう書面を送りました。
しかし、期限を過ぎても何もありませんでした。
労基署で申告、ハローワークにも行ってみようと思いますが、相手は解雇を認めないと思いますし。小額訴訟をしても差し押さえができるかわかりません。
申告の件については労基署から連絡はまだありません。
失業保険を貰わないと生活も危ういです。
解雇の証拠になりそうなものは派遣会社と電話しながらとったメモ、会話の録音。
また半年分の給与明細、雇用契約書があります。
録音には今日この電話もって解雇通知、○日までの勤務と言う発言や、うちと揉めたから解雇など不当解雇の証拠も入っています。
今後どういう手順を踏むのが賢明でしょうか?
給料日が15日なのでそれまで待つべきですか?
支払い督促、小額訴訟か…
労働審判になれば会社が離職票を送ってこないことによる不利益、精神的苦痛などの慰謝料を取るのも可能なんでしょうか?
ただ費用がないので先になりそうですが。
失業保険など当てにせず雇用保険は諦めて仕事するべきですか?
長文ですが話をまとめると
有給を取りたいと言うと解雇すると言われた。
または、時給を上げるから有給の話はするなと言われた。
理由は今後他に有給を取りたいという人が出てきては困る。
今回の件であなたとうちは揉めたから辞めてもらう。
労働基準監督署に相談に行く。
相談を元に有給を書面送付で申請。解雇の日まで残りの出勤は有給消化に当てる。
派遣会社からメール『悪質と見なし契約解除する。出勤しろ』
労基署のアドバイスの元で取った。解雇理由証明書を送ってくれとメール。
『今回の件で会って話がしたいから事務所までこい』とメールが来る。(少し丁寧だった)
しかし、話し合いの時点で脅したり汚い言葉遣いで罵ってくるような相手なため拒否。
解雇理由証明書を送ってくれと言った期限が過ぎたので労基署に申告。
ハローワークに行き雇用保険に入れるよう申請する。(月150時間程働いているのに派遣社員全員入っていない)
ハローワークの人が会社に電話してくれたが、担当者がいないと言われる。
派遣会社の部長からメールで『会って話がしたい』と言われる。
これも拒否し、足りない日数の解雇予告手当て、解雇理由証明書を請求。
解雇の日が来たので、解雇予告手当て、退職証明書、離職票、また早く終わらせたかったので23条に基づき7日以内に有給分を賃金に入れた給料を払うよう、また、給与明細を送るよう書面を送りました。
しかし、期限を過ぎても何もありませんでした。
労基署で申告、ハローワークにも行ってみようと思いますが、相手は解雇を認めないと思いますし。小額訴訟をしても差し押さえができるかわかりません。
申告の件については労基署から連絡はまだありません。
失業保険を貰わないと生活も危ういです。
解雇の証拠になりそうなものは派遣会社と電話しながらとったメモ、会話の録音。
また半年分の給与明細、雇用契約書があります。
録音には今日この電話もって解雇通知、○日までの勤務と言う発言や、うちと揉めたから解雇など不当解雇の証拠も入っています。
今後どういう手順を踏むのが賢明でしょうか?
給料日が15日なのでそれまで待つべきですか?
支払い督促、小額訴訟か…
労働審判になれば会社が離職票を送ってこないことによる不利益、精神的苦痛などの慰謝料を取るのも可能なんでしょうか?
ただ費用がないので先になりそうですが。
失業保険など当てにせず雇用保険は諦めて仕事するべきですか?
小額訴訟でなく調停の方がよろしいかと思います。
また雇用保険についても期限の経過で失業保険が
減額する可能性があるかどうか調べておいてください。
また雇用保険についても期限の経過で失業保険が
減額する可能性があるかどうか調べておいてください。
関連する情報