失業後の国民健康保険と国民年金について
実家暮らしです。
派遣で働いていましたが、2008年10月で契約が切られ失業し、失業保険の手続きはしてもらいました。
親の社会保険に入ろうとしたのですが、失業手当てをもらってるので駄目だと断られましたので無保険状態です。
国民健康保険や国民年金も何をしていいかわからないし、お知らせも何もないのでなんの手続きもしていませんでした。

この場合、年金は言えば過去の分が請求が来るのは調べてわかりましたが、
国民健康保険は、お金をはらってなくて、保険証もらってないのですが、無保険状態期間の間の分お金をはらわないといけないんでしょうか?
今から免除や減税の手続きって可能ですか?
今から加入の手続きをしましょう。

まず健康保険ですが、「国民の全てはいずれかの国民保険に加入している」という決まりがあります。
なので相談者さんは会社の保険をぬけられた後、加入の手続きはしていませんが国民健康保険に加入していることになっています。発行された保険証の資格取得日は退職日の翌日になります。
ここで問題になるのが保険料ですが、資格取得日まで遡って納付することになります。

失業による保険料の減免ですが地域によって行っているところと行っていないところがあります。ボーダーラインも様々ですので、健康保険の窓口で確認してください。
この「失業の状態にある」ですが、もちろん口で説明するだけでなく証明が必要な場合もあります。雇用保険の給付中はこの証書でOKだと思いますが、問題なのが給付終了後に申請する場合です。民生委員さんに証明を書いてもらわなくてはいけない場合があったり、厳しいところでは資産状態を公開しなくてはいけないこともあります。プライバシーが引き換えになる事を覚悟しておきましょう。また、申請後に有効ですので、過去の保険料には適用されません。

親御さんの扶養ですが、昨年の収入によっては失業保険の受給が終了してもまだしばらく入れない可能性もありますよ。
健康保険?130万?141万?以下は扶養に入れるってありますよね?
今年の1月から3月まで普通に働いていて退職しました。
その時の所得が総支給で70万位ありまして退職金とあわせると90万位あります。その後8月から失業保険をもらって今月末まで月10万くらいのお金をもらっています。4月から7月所得無しで税金とかは納めました。
ここで質問なのですが
1
失業保険は所得に入るのですか?
2
健康保険は所得が141万以下なら払わなくていいような話しを聞いたのですがその場合、現在市役所の国民健康保険に加入しているのですが還付されるですか?
3
所得税は来年は103万以下なら払わなくていいのですか?



全く知識がありませんので教えてください。
他に良い方法等があれば教えてください。
1、雇用保険は非課税です

2、現在国民健康保険に加入しているなら、

健康保険は納める必要がありません、また、納められません

3、そういう制度ではありません

良い方法とはなんに対してですか?
雇用保険被保険者証の番号がかわってました。どうしてなんでしょうか?
雇用保険証の被保険者証の番号が変わっていることに気づきましたがどうしてなんでしょうか?
改姓してませんけど、養子にいってるわけでもないし へんです。
どなたか回答できる人いますか? 不思議ですよね?
厚生労働省へ電話して問い合わせしようかと思っていますが。
どうしたことなのかわかりません。
状況は一時会社を退社して失業保険をもらってましたがその後、需給がきれてしまいそのご時給の臨時職員を2か月ほどしましたがその時のの被保険者証と前職の離職のときの雇用被保険者証のナンバーがかわってました。こんなことって不思議ですよね?
考えられることは、雇用保険がダブって加入されのではないかと思います。
ハローワークに身分証明書(免許証等)を持っていけば調べてもらえます。
健康保険証についての質問です。3月をもって仕事を辞め主人の扶養に入ります。今手続きをしているのですが、失業保険(辞めた会社からの)をもらっていると扶養に入れないと聞いたのですが本当ですか?
失業保険は、私の場合、自己都合でやめたので3ヶ月の給付制限がかかっています。失業保険をもらうのは今まで働いてきて雇用保険代を払ってきた正当な権利ですよね?主人の扶養に入るともらえないなんてそんな理不尽なことアリですか??
失業保険の日額(日額3612円以上)によっては、受給中は扶養に入れません。
保険の扶養は、「他に生計の途がない」場合でないと認定できません。
具体的に言うと、失業保険など全ての収入を合算して
月収×12(ヶ月)が130万円以上となる場合は扶養には入れません。
端的に言うと月収が108,334円以上ある月は
それなりの収入があり、他に生計の途がないとはみなせないので、
扶養とはなれません。

失業保険の日額が3612円以上ある場合は
日額(3612円)×30日=月収108,360円となり
月収108,334円以上となるので、
失業保険受給中は扶養とはなれないわけです。

ただし、健康保険組合によりますが、
給付制限期間中は扶養に入れるケースが多いです。
その点はご主人の会社に相談してみると良いかと思います。

また、失業保険は求職活動をするのなら受給するのは当然の権利です。
しかし、再就職の意思がない場合は
受給は当然の権利ではありません。
雇用保険はあくまで
やむをえない事情により無給休業をとる人や就職の意思があるけれども再就職できない人のための
互助制度です。
積み立てではないので、
必ず返って来るとは限りません。

因みに、細かいことを書くと、失業保険は扶養に入るともらえないのでなくて、
失業保険を受給する場合は扶養に入れないのです。
(理由は上に書いたとおり
失業保険受給中は、それなりの収入があると見なされるからです)
関連する情報

一覧

ホーム