失業保険について質問です。
11月15日付けで派遣を解雇され、次の仕事が紹介できないということで失業保険申請の為の離職票をいただきました。

近日中に申請の為にハローワークに行ってこようと思います。
そこで質問ですが、

・失業保険とはどれくらいの期間で、もらえるものなのでしょうか?

・失業保険の給付待機中に2、3週間の短期バイトをしたいのですが問題はないでしょうか?

詳しい方よろしくお願いいたします。
問題はあります。
雇用保険(失業保険)の受給申請をすると、申請日から7日間は待期と言う期間があり、この期間中は完全失業状態でないと、働いた日数分だけ待期の7日間が延長されます。
また、貴方の場合はたぶん「特定受給資格者」として認定され待期終了の翌日から支給対象日になります。
最初に基本手当が支給されるのは申請後約1ヶ月程度あとになります、それ以降は基本28日ごとに認定日があり働いた日が無ければ28日分×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
働く事に関しては問題ないんですが、働いた時間・日数・賃金額により基本手当が不支給になったり、減額されたりと言う事になります。
※働いた事を申告しないで基本手当を受給してしまうと不正受給と言うことになり、発覚した時点で支給ストップはもちろん、それまでの受給額の3倍の返還請求が出ますので、働いた日に関しては正しく申告する事です。

【補足】
制限と言うか受給可能期間として1年と言うものがあります。
但し、アルバイトでも雇用保険に加入したり、就職と判断されるような場合は、アルバイトでの離職票も必要になり手続きがちょっと複雑になります。
ハローワークの職業訓練給付について教えてください。当方、37の男性です。今、一回のみ失業保険をいただいています。ただ、なかなか就職活動がうまくいかず介護の資格を職業訓練で取得しようと思っています。
教えていただきたいのが
1.もし、職業訓練を受講しているときにいい就職先があって決まった場合、その際は職業訓練を中止できるのでしょうか?また、そ
の場合就職一時金等の減額等のペナルティ等があるのでしょうか?
2.申し込みした場合、介護等はかなりの人数の申し込みがあると思うのですが実際の競争率等はいかがなものでしょうか?
3.まだ、相談にもいってないのですが、職安の相談員が職業訓練をうけたほうがいいと判断した時のみ受講できるようなのですが
その判断とはどのような指標なのでしょうか?(まじめに活動はしているのですが・・・・)
すいません、実際受講されたかた、もしくはお詳しいかたよろしくお願いいたします。
1、訓練校の途中退校ですから就職一時金とは別です。就職一時金は失業してから3か月以内に就職すればの話です。訓練校は失業して訓練校に行く事です。3か月以上かかりますし、仕事決まったからと言って失業保険は給付されます、就職一時金も対象となります。

2、介護関係は競争率低いですよ。地域によっては訓練校開催されない時もありますよ

3、ハロワ判断ではなく自分で希望すれば申込みできますよ。相談員は認定するだけですから、関係ないですよ。
失業保険の受給中にアルバイトはダメなんでしょうか?
3~4時間程度ならいいって聞いたような気がするんですけど・・
また、アルバイトしたらその金額分は失業保険給付金から引かれるのでしょ
うか?
ダメですよ

申告せずにばれたら不正受給扱いになりますので犯罪?になるのかな
返還要求もされます

確か給付金からひかれるのではなく、後回しに日数が伸びるだけじゃないのかな?

なんにしろバイト等やめたほうがいいと思いますけど…
年金受給者の労働と失業保険の請求について
現在71歳の者が60歳から月に20万円ほど厚生年金を受給しています。
60歳から受給しているが社会保険事務所には働いている事実を隠して先月まで社員(日当月給)で運送会社で働いていました。
最高65万円、最低15万円で10年間で平均30万円ほど年金とは別で稼いでいました。

上記行為にペナルティようなものはありますか?
失業保険を請求したら隠して働いていた事が当局に発覚しますか?
遡って返金させられるか年金がカットされますか?
>最高65万円、最低15万円で10年間で平均30万円ほど年金とは別で稼いでいました。

厚生年金に加入していなければ関係ありません。というか、加入していれば自動的に減額されるでしょう。
失業保険の仕組み・・・公共機関は分かりません。。。
この先仕事を辞め失業保険を受けようと思っています。そこで、以前友達が失業保険を貰いながら仕事に就いていたというのです。
これが発覚したら貰った失業保険料の3倍額を返金しなくてはいけないという規定があるのに、彼は気にせず何もないように過ごし、今では何もなかったかのように平然としています。(何年も前の話です)
所得発生していて、かつ、所得税を納付しているのに失業保険を受けられる・・・全くもって仕組みが分かりません。。。
彼曰く、労働局と税務署の横の繋がりが無いから・・・と説明されましたが、どうも納得が出来ません。。。

このような仕組みに詳しい方がいましたら、是非ご回答お願い致します。
残念ながらあなたの友人が仰っている通りです。
退職後すぐに再就職が決まっても自己申告しない限り失業手当は受給され続けます。
正社員採用の場合は会社側の人事担当者や社労士が介在するので不正率は多少低くなりますが、それ以外での就労の場合は結構不正はあると思います。
発覚して3倍返しのペナルティーが科される1番の理由は第三者によるチクリですので、発覚する方が少ないでしょう。
これら以外でも再就職する気が全く無い・しばらくブラブラしようと思いながらの受給も不正受給に当たります。(定年退所後なども)
関連する情報

一覧

ホーム