失業保険と年金の併用について。65歳前に退職をして65歳から失業保険と年金が併給されるというのは本当ですか?
老後についてちょっと調べていたけど難しい内容でよく分かりませんでした。昔の話しなのでしょうか?
65歳に達した後 退職する場合は 基本手当は貰えず 高年齢求職者給付金(一年以上勤務で50日分)という一時金が支給されます
65歳前(64歳11カ月)に退職した場合は 最大で150日分(勤続20年以上)の基本手当がでます

65歳前に退職してハローワークで求職の申し込みをすれば 失業給付(失業保険)を選択した事になり 60歳から64歳の間に支給される老齢厚生年金は支給停止となります
65歳からは調整されません

65歳前に退職する場合であって 年金との調整がある場合、
基本手当と老齢厚生年金とのどちらかを選択するかについては、
基本手当の額は 退職前の6箇月の給料の平均額(賃金総額を180で割る)の45%~80%です(最大6777円)、
この額と 老齢厚生年金を365で割り、1日当たりの金額と比較して有利な方を選択します
報酬比例部分のみ支給される人は基本手当の方が大きい場合が多いそうです

補足について
併給されます
ハローワークに求職の申し込みをした時点で65歳以上でも 離職日に64歳ならば失業保険の基本手当が支給されますが
自己都合退職として給付制限(3か月)があります また 定年退職前の退職は退職金査定に影響が出る可能性があります
給料以外に、お金などが含まれるもの。福利等って、 これら以外にありますか?
退職金、年金、会社倒産した時や、やめた時に貰える権利がある失業保険。ボーナス。住宅手当、交通費
出張費、何かの行事の食事費
普通宴会などは、積み立てOrその場払い。(大手は、どうなんだろ?)
これら、以外にありますか?
支給されるもの
・基本給
・超過勤務手当
・休日出勤手当
・交通費(非課税)
・地域手当
・扶養手当(家族手当というところもあります)
・調整手当
など
控除されるもの
・健康保険
・厚生年金
・雇用保険
・所得税
・住民税
・特別地方税
・仮払金(前渡金)
・親睦会費
・組合費

などが内訳です。会社によっては親睦会や組合費が現金納付になっているところもありますが、たいていこんな感じでしょう。
この他に、職場ごとの飲み会用に、と月500円とかで積み立てているところもあったりします。
失業保険の一般と特例との違いを教えてください
私は会社都合なんで特例何ですが何も聞かされてなくて
すぐに受け取れる以外に何が違うんですが…

急に支給期間が延びて
見舞金とかはどうなるんでしょうか?
働こうと思ってたんですが…もらえるのと働くのと同じお金ならもう少し働きたくないなあ…
と思ったり
教えてください
一般と言うのは一般の離職者のことで自己都合退職者のことです。
特例と言うのは(普通特例とはいいません)会社都合退職者で「特定受給資格者」を言います。
もう一つ「特定理由離職者」と言うのがあってこの場合は自己都合退職ですが「正当な理由のある自己都合退職者」として給付制限3ヶ月が付かないで早く受給できる特典があります。(妊娠、出産、病気、怪我などで退職する場合)
会社都合退職の場合と自己都合退職の場合の比較は、会社都合の方が受給できる日数が年齢や雇用保険の期間によって自己都合の場合よりもかなり優遇されています。
その理由は、会社から突然解雇された人と、自分から辞めた人と同じ条件ではいけないと言うことで考慮されています。
それから、質問者さんが大きな思い違いをされていることは、雇用保険は会社を退職したら必ずもらえるものだと思っていませんか?雇用保険は積み立て保険とは違います。
いつでも働く意思があり、働く能力があるのに職に就けない人のために当面の生活支援をするために出来た制度であくまでも「支給」されるものなのです。
ですから就職する気が無くて職を探さない人には支給されませんよ。
倒産が危ぶまれる会社に勤めておりますが、
①失業保険をすぐにもらえる状態にする為、腹を括ってこのまま倒産まで居続ける

②我慢して仕事を続けながら、次の転職先を探す (ただし平日は休めず、有給休暇も取らせてもらえない会社)

③心労を引き起こす前に即刻退職し、短期集中で転職活動を行う


・・・①~③のどれが一番、現実的だと思われますか?
今後の参考にさせていただきたいので、よろしくお願いします。
③です。
私も倒産寸前の会社にいた事がありますが、ずるずる居てもいいことはありません。
私の場合、給料から天引きされていましたが、税金も保険料も厚生年金も滞納されていました。
税金は後から請求されてひどい目にあいました。
なので絶対③です。
失業保険について
12年勤めていた会社を辞めました。

先月から失業保険を貰っています。

失業保険は6月までもらえます。

そこで皆さんに質問なのですが、失業保険を使いきるまで働きませんか?

それとも、働きますか?

妻は、もし働いて、1か月で会社を辞めるようでは困るから、

失業保険を使い切ってから、就職活動して欲しい。と言います。

実際子供が2人いるので、安全策をとって。。。と言われます。

もし、自分の配偶者がその立場だった場合、

貴方ならどうしますか?

できれば、結婚していて子供がいる方に答えて頂きたいです。
奥さんの安全策、ごもっともだと思います。

しかしながら、社会保障の性格上“わざと”働かないのは賛成できません。
旦那さんは12年働き通しだったわけですから、これからどうしていくかを仕事から離れて一度俯瞰してみるいい機会を得たと思います。同業種でこれから続けていくのか、転職するのか、いっそ独立してみるのか、今まで自分で考えたり家族で話したりと機会はあったでしょうが、6ヶ月という期間があればフットワーク軽く人を訪ねたりすることもできるでしょう。日本の社会では6ヶ月という短い期間で少ない所得ですが保障されています。多くの人に相談し、今までの自分を振り返ってみて下さい。

また、これから所得にかかわる重要な決断を迫られる機会が勤めていた頃よりも多くなると思います。
数を比較して雇用条件の厚遇されているものもいつまでも待っていてはくれません。情報は常に更新し、継続して・教えられて得ている情報からコレだというものには奥さんとよく相談した上で決断をしてください。

子どもにとっての環境要因としての見解ですが、親が堕落することさえなければ社会保障を受けていても問題ないということがわかっています。社会保障は権利ですので、卑屈になる必要もなく、自尊をもって真摯に現状と向き合っている姿勢を伝えることができればよい教材となれるでしょう。ただ、堕落してしまうと『使えるものは使えばいい』を悪い解釈として子どもにも教育してしまうことになりますので、社会・経済・政治・相互扶助などの観点から人間性に与える影響はすくなくないと思います。

家族としての親と子のあり方を見失わないようにお気をつけ下さい。
子どもや奥さん、自分の大切な心の価値を損なうことのないように願っています。
関連する情報

一覧

ホーム