結婚後の扶養と今後の働きかたのアドバイスお願いします。
6月末で結婚退職
(今年1~6月収入が114万)
主人の扶養に入る
(これから先は扶養内で収入を得る予定)
保険、年金に関して
はこれから先の話なので扶養内でおさめるようにすれば問題ないと思うのですが、
問題は住民税、所得税の部分です。
すでに103万越えてしまっているのですが、以下の二択で迷っています。
このまま大人しく働かず(働いても130万で収まる程度の単発収入)、失業保険をもらう(月13万程11,12,1月)
8月頭から月7万円程度のパート収入を得る(計5ヶ月分35万)
いずれも扶養に入る予定です。
失業保険受給中の3ヶ月間のみ抜けます。
私が心配している点は、パートで35万円ほど収入が出来た場合、今年いっぱいの収入は149万になります。
そうなると、私の税負担もそうですが、彼の税負担も増えて、最終的に損をしてしまうんじゃないかという事です。
増えてしまう場合、金額的にいくら増しになりますか?
また、
働くor失業保険を頂きながら就活する
どちらが実質手元にする金額が多いですか?
ややこしい質問で申し訳ありません、
どうぞよろしくお願い致します。
6月末で結婚退職
(今年1~6月収入が114万)
主人の扶養に入る
(これから先は扶養内で収入を得る予定)
保険、年金に関して
はこれから先の話なので扶養内でおさめるようにすれば問題ないと思うのですが、
問題は住民税、所得税の部分です。
すでに103万越えてしまっているのですが、以下の二択で迷っています。
このまま大人しく働かず(働いても130万で収まる程度の単発収入)、失業保険をもらう(月13万程11,12,1月)
8月頭から月7万円程度のパート収入を得る(計5ヶ月分35万)
いずれも扶養に入る予定です。
失業保険受給中の3ヶ月間のみ抜けます。
私が心配している点は、パートで35万円ほど収入が出来た場合、今年いっぱいの収入は149万になります。
そうなると、私の税負担もそうですが、彼の税負担も増えて、最終的に損をしてしまうんじゃないかという事です。
増えてしまう場合、金額的にいくら増しになりますか?
また、
働くor失業保険を頂きながら就活する
どちらが実質手元にする金額が多いですか?
ややこしい質問で申し訳ありません、
どうぞよろしくお願い致します。
税金については、増えませんよ。
去年は配偶者控除使ってないので、今年もその状態ってだけです。
社会保険については、失業手当も収入に含めるので130万はどっちにしても越えるので扶養には入れないですよね?
子どもがいる訳でもないし、働けばいいと思います。
今は社会保険ですか?
それなら私は任意継続します。
それで加入期間10年行くようにして、夫婦ともに厚生年金もらえるようにします。
働くか、就活するかは今の労働条件と就活して入社する会社の労働条件を照らし合わせないと答えはでません。
去年は配偶者控除使ってないので、今年もその状態ってだけです。
社会保険については、失業手当も収入に含めるので130万はどっちにしても越えるので扶養には入れないですよね?
子どもがいる訳でもないし、働けばいいと思います。
今は社会保険ですか?
それなら私は任意継続します。
それで加入期間10年行くようにして、夫婦ともに厚生年金もらえるようにします。
働くか、就活するかは今の労働条件と就活して入社する会社の労働条件を照らし合わせないと答えはでません。
失業者の市県民税、国民健康保税険等についてお教え下さい。
今年の2月20日に会社都合にて退職しました。
市県民税、国民健康保険税を収入が激減してしまい滞納してしまいました。
金額がトータルで60万位です。
税金は支払うのが義務ですから 何とか支払おうとおもいますが
どちらかでも今後の支払い金額も含めて軽減する事は出来ないのでしょうか?
また支払ったとして 確定申告(確定申告もよく分かりません)すると多少は返還等がありますか?
全くの無知で質問も筋が通ってないかもですが お教え下さい。
ちなみに退職日から現在まで収入無しです。(失業保険は受給しています)
分かりやすくお教え願えたら幸いです。
今年の2月20日に会社都合にて退職しました。
市県民税、国民健康保険税を収入が激減してしまい滞納してしまいました。
金額がトータルで60万位です。
税金は支払うのが義務ですから 何とか支払おうとおもいますが
どちらかでも今後の支払い金額も含めて軽減する事は出来ないのでしょうか?
また支払ったとして 確定申告(確定申告もよく分かりません)すると多少は返還等がありますか?
全くの無知で質問も筋が通ってないかもですが お教え下さい。
ちなみに退職日から現在まで収入無しです。(失業保険は受給しています)
分かりやすくお教え願えたら幸いです。
国保・市県民税については残念ながら減額措置はありません。
毎月支払える額での分割が可能ですので窓口で相談してみてください。
支払えないからといって放置するのだけはやめた方が良いです。
国保と国民年金は今年1年間支払った額が来年3月15日までに行う確定申告の社会保険控除になります。
国民年金は社会保険庁から発行される証明書が必要になります。
社会保険事務所にお願いすると郵送してくれますよ。
毎月支払える額での分割が可能ですので窓口で相談してみてください。
支払えないからといって放置するのだけはやめた方が良いです。
国保と国民年金は今年1年間支払った額が来年3月15日までに行う確定申告の社会保険控除になります。
国民年金は社会保険庁から発行される証明書が必要になります。
社会保険事務所にお願いすると郵送してくれますよ。
昨年12月に退職しました。先日住民税の請求書がきてあまりの高額さに
びっくりしました。恥ずかしい話ですが住民税が上がることを知らなかったのです。
その後色々調べましたが退職する際に一括で払うか自分であとで
納税するか選択できたはずなのですが退職のバタバタでまったく覚えていません。
疑問なのですが退職するときに一括に払えば税率は上がる前のもので
よかったのでしょうか?
それから私はその後仕事が見つからず現在失業保険をもらっていますが
無職なので所得税が下がったことについての恩恵?は
受けていないことになりますよね。
住民税だけあがって割りがあわない気がするのですがこういうタイミングで
退職してしまったのでしょうがないのでしょうか?
びっくりしました。恥ずかしい話ですが住民税が上がることを知らなかったのです。
その後色々調べましたが退職する際に一括で払うか自分であとで
納税するか選択できたはずなのですが退職のバタバタでまったく覚えていません。
疑問なのですが退職するときに一括に払えば税率は上がる前のもので
よかったのでしょうか?
それから私はその後仕事が見つからず現在失業保険をもらっていますが
無職なので所得税が下がったことについての恩恵?は
受けていないことになりますよね。
住民税だけあがって割りがあわない気がするのですがこういうタイミングで
退職してしまったのでしょうがないのでしょうか?
〉退職する際に一括で払うか自分であとで納税するか選択できたはずなのですが
それは、昨年度分(18年度住民税)、つまり、今年5月までに天引きされるはずだった住民税の話です。
1~5月に退職した人については、その年度の残額を一括で天引きされることになっています。
※住民税の「年度」は、6月~5月です。
今年度(19年度)の住民税には関係ありません。
今年、所得税が0になるほどの収入しかなかったのなら、来年7月に申告すれば、今年度の住民税額が、昨年度までの計算方法で再計算され、差額が返還されます。
都道府県・市町村のサイトをご覧ください。
それは、昨年度分(18年度住民税)、つまり、今年5月までに天引きされるはずだった住民税の話です。
1~5月に退職した人については、その年度の残額を一括で天引きされることになっています。
※住民税の「年度」は、6月~5月です。
今年度(19年度)の住民税には関係ありません。
今年、所得税が0になるほどの収入しかなかったのなら、来年7月に申告すれば、今年度の住民税額が、昨年度までの計算方法で再計算され、差額が返還されます。
都道府県・市町村のサイトをご覧ください。
失業保険って申請後何ヶ月でもらえるようになりますか?
2ヶ月から4ヶ月も先じゃなきゃもらえないと聞いたことがあるのですがそんな先じゃ失業保険の意味がなくないですか?
その間仕事はしちゃいけないとか次
の働く場所みつける間の生活費確保のために失業保険をもらいたいのにそんな先じゃなきゃもらえない。申請が通るまで何ヶ月も一切働くの禁止。少しでも働いたらもらえない。とか人を苦しめてると思います。
次の就職決まるまで繋ぎで派遣など行っても失業保険は無効になるのですか?
そんなこと言って何ヶ月も先じゃないともらえないなんて理不尽じゃないですか?
申請通るまでの間どう生活しろというのですか?
2ヶ月から4ヶ月も先じゃなきゃもらえないと聞いたことがあるのですがそんな先じゃ失業保険の意味がなくないですか?
その間仕事はしちゃいけないとか次
の働く場所みつける間の生活費確保のために失業保険をもらいたいのにそんな先じゃなきゃもらえない。申請が通るまで何ヶ月も一切働くの禁止。少しでも働いたらもらえない。とか人を苦しめてると思います。
次の就職決まるまで繋ぎで派遣など行っても失業保険は無効になるのですか?
そんなこと言って何ヶ月も先じゃないともらえないなんて理不尽じゃないですか?
申請通るまでの間どう生活しろというのですか?
まず検索して雇用保険とは何ぞやかを少し知識を入れてから質問しろや。
一から教えるのはみんな苦労だぞ。
3か月も4か月も先になるのは給付制限3か月があるからだ。
何故あるかって?会社が倒産したり、理不尽にも首になったりした気の毒な労働者と自分勝手にやめた奴とを同等には扱えないだろう。
それで差をつけている。
また、本当に失業者なのかを調べる時間もいるだろ。
会社を辞めましたので失業保険をすぐくださいと言ってもらえればそんな楽なことはない。
保険料は多くが税金だぞ。いい加減に支給することはできん。
仕事はできるさ、週20時間未満ならな。その代り申告しないと3倍返しになるぞ。
半沢直樹の倍返しどころじゃない。
どうやって生活するかって?
それはあんたのそうなるまでの責任問題だ。国が責任を負うことはできんよ。
一から教えるのはみんな苦労だぞ。
3か月も4か月も先になるのは給付制限3か月があるからだ。
何故あるかって?会社が倒産したり、理不尽にも首になったりした気の毒な労働者と自分勝手にやめた奴とを同等には扱えないだろう。
それで差をつけている。
また、本当に失業者なのかを調べる時間もいるだろ。
会社を辞めましたので失業保険をすぐくださいと言ってもらえればそんな楽なことはない。
保険料は多くが税金だぞ。いい加減に支給することはできん。
仕事はできるさ、週20時間未満ならな。その代り申告しないと3倍返しになるぞ。
半沢直樹の倍返しどころじゃない。
どうやって生活するかって?
それはあんたのそうなるまでの責任問題だ。国が責任を負うことはできんよ。
フリーターの保険について。去年まで契約社員として働いていて、厚生年金を2年、船員保険を3年納めていました、去年に退職して3ヶ月間失業保険を貰い、
その後アルバイトを始めました、月に13万程もらっています、国民年金を毎月払っていて、住民税も納めています、そこで質問なのですが、1、国民保険に加入したほうが良いものですか? 2、国民保険に入ったとしたら今まで払っていなかった分も請求されますか? 3、国民保険に加入するとしたら月にいくらぐらいの支払額になりますか? 回答お願いします。
その後アルバイトを始めました、月に13万程もらっています、国民年金を毎月払っていて、住民税も納めています、そこで質問なのですが、1、国民保険に加入したほうが良いものですか? 2、国民保険に入ったとしたら今まで払っていなかった分も請求されますか? 3、国民保険に加入するとしたら月にいくらぐらいの支払額になりますか? 回答お願いします。
健康保険に加入することは国民の義務で、任意ではありません。ただし、届け出をしないと保険料はかかりません。義務だということを知らない人がたくさんいるので、無保険の人も結構いると思います。
会社で健康保険に加入し、退職すると脱退します。その次の日から本当は国民健康保険か、任意継続か、誰かの扶養として入れてもらうかのどれかをしなければいけません。しないでいて、何ヵ月か後に加入しても、加入日は遡って脱退日の翌日になります。質問者さんの場合も遡って加入ということになり、保険料もその月からかかります。
国民健康保険の保険料は、市町村によってかなり違うので、市役所で直接聞いてみた方がいいと思います。
会社で健康保険に加入し、退職すると脱退します。その次の日から本当は国民健康保険か、任意継続か、誰かの扶養として入れてもらうかのどれかをしなければいけません。しないでいて、何ヵ月か後に加入しても、加入日は遡って脱退日の翌日になります。質問者さんの場合も遡って加入ということになり、保険料もその月からかかります。
国民健康保険の保険料は、市町村によってかなり違うので、市役所で直接聞いてみた方がいいと思います。
関連する情報