失業保険について。
今現在休職しており、退職をしようと思っています。
退職後に失業保険は下記に記載する状態でも受給可能かどうか教えてください。
・2013年5月より採用され、2014年5月か
ら現在まで適応障害の病気で休職し手当ても受給しています。

退職したとして、現在在住している静岡から福島に移住するつもりです。9月に止めれば9月以内に。この場合、ハローワークに行くのは移住してから、住民票移して~にした方がいいのでしょうか?
病気で退職した、ということが医師の診断により証明されてそれをハローワークが認めればおそらく受給資格を得ることはできます。ただし、失業等給付はすぐに就職ができる状態で実際に求職活動をしないと支給されません。病気などですぐに就職することができない状態にある場合は受給期間延長手続きを取り、就職ができるようになるまで最大で3年間は受給することを保留にすることができます。休職されてるとのことですし、会社の健康保険には1年以上加入していると思いますから、退職後もそのまま傷病手当金の支給を受けることはできるはずです。就職ができるようになるまでは傷病手当金でつないでください。
失業等給付と傷病手当金は併給を受けられないので、傷病手当金の支給を受ける期間(支払いを受ける日までということではなく、傷病手当金を申請する際の支給対象となる期間です)中は失業等給付の申請はできません。
退職後は健康保険を国民健康保険か任意継続かの選択ができますが、今は病気などで退職をした場合などは国民健康保険料の減免を受けられるので国民健康保険に切り替えたほうが良いでしょう。実際に減免を受けられるかどうかは退職後に移転する市区町村の国民健康保険課などに問い合わせてください。

ハローワークでの手続きは移転されたところで行えばよいと思います。離職票などの書類はどんなに早くても1週間はかかるのでおそらく今の住所で転居前に手続きするのは間に合わないでしょうし、あんまり意味もないと思います。どうすればいいのかなどは在籍中でも相談や問い合わせには応じてもらえますから、現住所のところで構わないのでハローワークに問い合わせてみましょう。細かいところは多少違いが出るかもしれませんが大きくは変わらないはずです。問い合わせる場合は相手の所属部署と氏名は聞いてメモしましょう。そうしておけば移転先で「違いますよ。それはだめです」とか言われても「××の○○さんはこう言ってました」と反論できますしね。

おそらく、病気で退職をしたという話をしさえすれば黙っていてもハローワークでもある程度の説明はしてくれると思いますが、健康保険料の減免のほかに、就職困難者、年金保険料の猶予、自立支援医療、障害年金などの話を聞きましょう。すぐには無理でも長い目で見ればいろいろと助けになる場合もあります。

上記以外にも、今の自治体や転居後の自治体に独自の支援策があるかもしれないのでそういう話も聞いてみましょう。
入社1年未満の休職について
いま入社9ヶ月です(去年7月20に日入社です)
そろそろボーナスの時期にもなり、失業保険を貰うには
今すぐの退職には少しもったいなく、あと3ヶ月足りません
鬱からくる体調不良がひどく、
1ヶ月は休職したいと思っています
社会保険に加入しているのですが、休職中は会社からの月給が出ず、
傷病手当金だけが出るということになるのでしょうか?
また、一ヶ月休んだとしたら「1年勤めた」という事にならず7月の退職では失業保険を受ける事が出来なくなるでしょうか?
体調と仕事の条件(忙しさと給料の見合わなさ)からして7月には退職希望です。
特定受給資格者となるなら、6ヶ月でいけます。

休職期間についてですが、賃金の支払基礎日数が、11日以上ないとその期間の算定対象期間は0月です。
現在身体障害者で失業保険を受給中ですが、障害年金も申請しようと思っております。同時受給は可能でしょうか。失業保険の受給要件は労働可能な状態にある場合となっておりますが、仮に障害年金2級取得の要件は
労働ができないとなっており整合性が一見無いようにおもわれますが。アドバイスお願いいたします。
身体障害者の方で、働きながら、障害年金1級、2級を受給されている方は数多くいらっしゃいます。身体障害者の方の場合、労働できないこと=2級というのは当てはまりません。
したがって、失業手当と障害年金は併給できます。、
1月に交通事故にあい、通院中に妊娠し、つわりと後遺症の痛みとで仕事に行けず1ヶ月の休業し、今月末に退職に追い込まれました。
事故相手の保険会社には事故の後遺症での退職が認めてもらえず、休業保証がされなかった為、健康保険の傷病手当金を受けることになりました。仕事は派遣でした。退職後は旦那の扶養に入りたいのですが、傷病手当金を受けていると入れる場合と入れない場合があると言われました。入れた場合、育児手当てのようなものも合わせて支給してもらえるのでしょうか?入れなかった場合ではどうなのでしょうか?失業保険は妊娠中とゆうことで延長の手続きはしますが、それは傷病手当金が終わってからもらえるようになるのでしょうか?税金や年金などは免除になりますか?所得があるとされてかかってしまうのでしょうか?事故と妊娠ダブルなので何の手続きをすれば損がないのか分からず困っています。詳しい方お助けください。
妊娠中に事故にあわれるなんて、大変でしたね。赤ちゃん無事でよかったです。
相手方の保険会社がどこかはわかりませんが、自動車保険の会社には法のプロがサポートで付いているはずです。まずは、相手の保険会社に確認してみては?だって質問者さんは被害者側ですから。
でも健保の手当金を受け取られているってことは示談成立してますか?示談が済んでいて話を聞いてもらえないようなら、役所で月に1回ぐらいやっている無料法律相談に行ってみてはどうでしょうか?それでも解決しなければ、大変ですがそれぞれの窓口で確認すれば確実です。社会保険事務所、税務署、あとは市役所の窓口でどこに話を聞きにいけばいいか聞いてみてください。
失業保険と年金の併給について。60歳以上で退職した場合、会社員だった人は長く雇用保険はいっていたから
失業保険も欲しいし、年金も欲しい場合って
年金をもらい始めるまで失業保険をもらって65以降から併級は可能なのでしょうか?
雇用保険は失業者(働く意志があるもの)へ支給されるわけですが、何十年もはらっといて何も貰えないのは寂しい気がします。一時金とかは再就職した際しかもらえないみたいなのですが、こういった場合は何か申請すれば貰えたりするのでしょうか?
老齢厚生年金と求職者給付は誰しも両方欲しいでしょうが、65歳未満であれば、どちらか一方しか受給できません。
64歳で求職申し込みをした人が求職者給付受給中に65歳になったとき、以後は老齢年金と失業給付が併給されます。

老齢厚生年金は今後受給開始年齢が上がっていきますし、求職者給付の給付限度日数は通常1年未満です。ですから年金をもらい始めるまで失業保険をもらって・・・といいうのは不可能です。

雇用保険には、60歳を越えて働く人の給料が大幅に下がった場合、高齢者雇用継続給付金などの補助がありますし、65歳以後に離職した人には再就職しなくても一時金が出ます。
関連する情報

一覧

ホーム