無知なので相談させて下さい…
4月に出産を控えている9ヶ月の妊婦です。
2月21日で会社を退職して、2月22日に旦那の扶養になり、入籍もしました。

離職票をもらい、失業保険を受けたいのと思っています。
質問① 姓が変わっていますが、旧姓のままの離職票で失業保険の手続きはできますか?
質問② 失業保険の手続きは、いつどこに行けば良いですか?
質問③ 離職票の有効期限はありますか?
何もわからず困っています。
ご回答宜しくお願いしますm(_ _)m
①出来ます、雇用保険被保険者証は持ってますよね、これと、住民票があれば良いです。

②③妊娠の場合、少し違います、一般的には受給期間1年の間で手続きですが、妊娠の場合、受給期間を延長します、基本1年+3年で計4年の受給期間となります、延長の手続きは2/21より1ケ月以内で行ってください、その時母子手帳も持って行き、「特定理由離職者」になりますよねと言って下さい、国民健康保険が安くなる可能性があります(給付中)、手続きする所はお住まい管轄のハローワークです。

出産後8週間は求職活動が出来ない期間とされてます、その後、求職活動が可能になった際に、延長解除、求職活動、給付金支給となります、支給中は御主人の扶養から外れ、国民健康保険、国民年金に加入します。

ちょっと難しいですか?PCからなら参考サイトのURLを貼れるのですが、PCからyahooで「特定理由離職者」と「会社都合退職国人健康保険」で検索すれば、一番上に参考サイトが出てきます。
失業保険について質問です。

妊娠、出産の為、立ち仕事が
厳しくなり会社を辞めます。

しかし出産まであと3カ月あるので
2カ月ほど短期の座り仕事のアルバイトをしようと思います。
アルバイトをしてしまったら
失業保険はもらえないのでしょうか?

会社を辞めても社会保険は2カ月延長できるようなので延長するつもりです。

出産の為、次ちゃんと働けるまで約1年かかるので失業保険の受給もすぐにはできないらしく、それは延長するつもりです。

たった2カ月アルバイトをする事で、失業保険が
もらえなくなってしまうのは
損な気がするので質問させて頂きました。
まず、俗に言う失業手当は、本当は雇用保険の求職者給付の基本手当と言います。
まず、この基本手当の延長手続きをハローワークでして下さい。あくまで出産のため職に就くことができないことが前提ですから、あまり稼ぐとかいった表現はやめて、例えば日当の僅少額のアルバイトとかは、素直に申告しても問題はないと思います。
最長で4年先まで延長できます。(育児の理由でも可)

ただ、雇用保険をかけるくらい働いてしまうわけにはいかないので、ほどほどに。

社会保険の延長とは?
健康保険の任意継続は2年です。その他厚生年金等の延長制度はありません。

また、会社を辞めるということは、まだ辞めていないんですよね。
もう一度継続雇用の可能性がないか、相談してみて下さい。軽作業の仕事はないかとか。経営者にも努力義務がありますから。産休育休中は本人も会社も社会保険料(雇用、健康、厚生年金保険等)は全て免除ですから、負担は労使双方少ないわけです。

頑張って下さい。
会社都合の退職の場合でも、退職時に妊娠していたら失業保険の給付は受けられないのでしょうか?
医療関係の仕事をしています。
現在初めての子供を妊娠して、今妊娠3ヶ月目です。

予定では出産までは体調を見ながら可能であればフルで働いて、産前・産後と育児休暇(期間は具体的には決めていませんでしたが)を取る予定でしたが、職場の閉鎖により止むを得ず退職する事になりました。
退職時は妊娠5ヶ月ちょっとになっている予定です。

収入の面もあり、働きたい気持ちもあるのですが、実際妊娠5ヶ月で職場を変えて、産休まで働いて育児休暇も取れるような都合のいい職場もないと思いますし、環境を変えて(周囲の理解や協力など、今の環境であれば妊娠しても仕事を継続していけると思っていたのですが・・・)やっていけるのか、初めての妊娠でもあり体調の事もあり、職場に迷惑をかけないようにとつい頑張ってしまったりとか周囲に気を使わせすぎてしまったりとかいう不安もあります。

色々調べてみたのですが、やはり受給期間を出産後働けるようになるまで延長するしかないのでしょうか?
詳しい方がいたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
通常の「会社都合」の場合たしか支給要件や金額など「一般退職」とは異なります。
こちらは近くの職業安定所で詳細を聞くことができます。
後、聞いてみてから「会社都合」の場合は何回も職安に足を運ぶ必要がなければ「会社都合(特定受給者)」で処理してもらってはどうでしょうか?

ちなみに私は2回妊娠経験がありますが、他人はお腹が出てくるまであまり気づかないもんです。
友人は妊娠5ケ月まで友人自身の妊娠に気づきませんでした。
妊娠に気づかなくて同じような場面に合う人もいると思いますよ!
関連する情報

一覧

ホーム